広告・取材掲載

広告・取材掲載

第221回 コロムビア・クリエイティブ株式会社 執行役員/No Big Deal Records レーベルプロデューサー 佐々木健氏【後半】

インタビュー リレーインタビュー

佐々木健氏

今回の「Musicman’s RELAY」はキョードー関西・川上慎介さんのご紹介で、コロムビア・クリエイティブ株式会社 執行役員/ No Big Deal Records レーベルプロデューサー 佐々木健さんの登場です。佐々木さんは大学在学中に自主レーベルを運営し、2003年にLD&Kに入社しました。

その後、プロモーター、A&R、マネジメントなど幅広い業務を経験し、約10年間にわたり多数のアーティストを手がけ、2012年に日本コロムビアに転職。新規事業開発部では360度ビジネスの構築に取り組み、2015年には04 Limited Sazabys(以下フォーリミ)をメジャーデビューに導きました。

現在はコロムビア・クリエイティブ株式会社の事業部長として、多数のアーティストの育成とコンテンツ制作に携わり、音楽業界の変革と新しいビジネスモデルの構築に挑戦し続けている佐々木さんにお話を伺いました。

(インタビュアー:Musicman発行人 屋代卓也、Musicman編集長 榎本幹朗)

 

▼前半はこちらから!
第221回 コロムビア・クリエイティブ株式会社 執行役員/No Big Deal Records レーベルプロデューサー 佐々木健氏【前半】

 

フォーリミ快進撃の始まり

──その時からのフォーリミの快進撃が始まるわけですね。

佐々木:僕も気合いが入っていたし、彼らもラストチャンスという気持ちでやろうという想いでミニアルバム「sonor」を出した時に、イニシャルが1500枚が付いて、それがちゃんと消化して、バックオーダーがきて、少し兆しが見えてきました。ライブでも着々とお客さんが増え始めて、ツアー初日の名古屋で100人ぐらいの動員になったんです。

やっぱりライブバンドとして信念をずっと掲げてきたので、少しずつファンも増えてきたんですよね。その状況も相まって、ライブとグッズとCDでしっかりやったものがちゃんと良い形としてできるかもしれないって思い始めたのが、ちょうど2013年ぐらいです。

──新規事業開発の一発目として順調な流れですね。

佐々木:そこからは本当に一気に開けた感覚でした。2014年2月にミニアルバム「monolith」をリリースした時に、インディーズで1位になったんです。確実に光が見え始めた状況で、周りから大人がいっぱい寄ってくるようになって、イベンターもたくさん来るようになって、メディアも手のひらを返したかのようにフォーリミに注目するようになっていきました。

──2014年以降はメジャーレーベルからのアプローチも?

佐々木:そうですね。他社のメーカーが視野に入ってくるレベルになっていたので、いろいろなところから「是非、うちでやらせてほしい」という話が来るようになりました。日を追うごとに動員もすごく増えてきて、ツアーファイナルでは500キャパが即ソールドアウトするまでになりました。

その中で、僕は360度ビジネスをコロムビアで成功させるというミッションも持っていましたし、彼らにとって一番理想的な環境を与えてあげるためにはどうすればいいかを考えていました。例えばメジャーと契約すると何年間で何枚のアルバムをリリースしなければいけないといった制約があるんですが、それは彼らには向かないと思ったんです。

彼らはライブをやり続けたいバンドなので、僕が引き続きA&Rディレクターになって、ロイヤリティやリリースコミットの条件も良くして、自由にコロムビアでやることが一番いいんじゃないかと思い2015年4月にコロムビアよりメジャーデビューしました。

──メジャーデビュー後の反響は?

佐々木:アルバムを出して、ツアーも30ヶ所ぐらい、ほぼ全部ソールドアウトでしたね。メジャーデビューの少し前のタイミングで、バンドが憧れていた「SATANIC CARNIVAL」にも出してもらえるようになって、フェスのメインステージに呼ばれたり、「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」のような大きなフェスにも呼ばれるような状況になりました。

2015年4月のタイミングで、コロムビア内でのプライオリティが上がって、プロモーションもキャンペーンもメディア露出もたくさん組んだので、たぶん人生で一番忙しかったです(笑)。デビューしてからもライブに向き合う姿勢やチームワークの良さは変わらず、宣伝、ライブ制作、PA、照明も、その当時ついたメンバーは今でもほぼ変わらないですね。

 

名古屋の看板を背負うバンドとして〜YON FESの誕生

──フォーリミはその頃まだ名古屋に?

佐々木:メジャーデビューした頃も名古屋に住んでいました。今は東京に住んでいますが、東京に行ってからもずっと、名古屋出身という看板をすごく大事にしているバンドなんです。

今でも「名古屋04 Limited Sazabys」とライブで言っているんですが、名古屋のロックシーンの一翼を担っているという自負があって、名古屋シーン自体を盛り上げるために活動していましたし、名古屋のライブハウスやメディア、関係者との交流もあって、そういうバンドが名古屋から出ていいのかという議論ももちろんありました。

でも、そろそろ名古屋を背負って日本全国に飛び出さなきゃいけないタイミングだよねという話をして、それで2017年頃に上京しました。そこからは武道館もやりましたし、フォーリミが主催する「YON FES」というフェスも開催するようになりました。

──バンド主催のフェスを開催するきっかけはなんだったんですか?

佐々木:自分たち主催のフェスはバンドの夢でもあったんです。フォーリミはHi-STANDARDとかAIR JAMに憧れた世代で、そのVHSを何度も見て育ってたんですね。僕もハイスタ直撃世代でAIR JAMに憧れがありましたし、フェス文化が好きだったので、自分としてもいつかは絶対にやりたいと思っていました。

フォーリミのメンバーともよく話していたんですが、その時にはアーティスト主催のフェスがぽつぽつ出てき始めていて、だったら自分たちが名古屋で最初にやりたいよねという話をしていました。

──会場の確保は大変だったのでは?

佐々木:どこでやりたいかとなった時に、モリコロパーク(愛・地球博記念公園)が挙がったんです。ボーカルのGENが学生時代に近くに住んでいて「ここでフェスができたらいいのにな」とずっと思っていたらしいんですよ。

それを形にする絶好のタイミングだということで、僕が企画書を作って、とりあえず公園管理事務所に行ってプレゼンしたんですが、全然通らなかったんです(笑)。でも諦めずに、別のルートから攻めることにして、東海地区を基盤とするサンデーフォークプロモーションの力を借りて、中日新聞や東海ラジオといった地元メディアの後押しをもらいながら、愛知県や公園管理事務所と交渉していきました。

──ちゃんと草の根運動をおこなったんですね(笑)。許可が下りた時の感動は?

佐々木:忘れもしないんですが、GENとボーカルレコーディングで一緒にいる時に電話がかかってきて「許可取れたぞ!」って伝えたら、「うぉぉぉぉ!」って(笑)。

──それはタイミング的に良いボーカルが録れそうですね(笑)。フェス開催の意義は?

佐々木:アーティスト主催のイベントをいろいろ見ていて、単純にすごくいいなと思っていたんです。ただイベントに出るだけじゃなくて、そのバンドのためにライブしに行って、出演するアーティスト全員がそのバンドに対して感謝を述べたり、リスペクトを込めたりしている。

フォーリミはアーティストとの繋がりをすごく大事にするバンドなので、それを体現したかったんです。同じ音楽を志している者がみんなで集まって盛り上がろうという、そういう場所を作りたかったんですよね。

 

エンタメの本質を見つめ直したパンデミック

──2020年のコロナ禍ではフェス開催にも大きな影響がありましたね。

佐々木:これは既に公表していることなんですが、2020年の「YON FES」をもって、フォーリミは活動を一旦止める予定だったんです。理由としては、ずっと休みなく超高速で走ってきて、2019年ぐらいからメンバーがダウンしてしまったんです。

GENが突発性難聴、ドラムのKOUHEIが職業性ジストニアを患い、だましだましやっていたんですが限界が来ていたんですね。その中で「YON FES」まではちゃんと走って、ちゃんとやり抜こうと思っていたら、コロナになり開催を中止することになりました。

中止を発表した時点では出演者も全部フィックスしていますし、券売も終わっていますし、あとは開催を迎えるだけだったんですが、本当に想定外でしたね。ですが2020年4月以降のスケジュールは全部白紙にしていたので、結果的に予定通り休む機会になりました。

──では、不幸中の幸いだったんですね。

佐々木:あまりそういうことは言いたくないですけど、そうなりました。だから、逆に発信できるものに関してはちゃんとしようみたいなところで、メディアに出演させてもらったりとか、ライブハウス救済のために動いたりとか、そういったところは積極的にやるようになっていましたね。

半年くらい休んだ時にメンバーの体調が本当にすごく良くなって、実際そういった力はやっぱり求められた期間でもありましたし、できることは何かあるのかなって考えながら活動していました。

──このようなパンデミックは体験したことがないですよね。

佐々木:結局、エンタメというのはパンデミック禍において不要不急という世間での反応には僕もすごくショックを受けました。でも、人間の本質的な部分でそれこそ「YON FES」じゃないですけど、祝祭性みたいなイベントをやっぱりみんなは欲しているんですよね。

──コロナを経て、若い世代でのライブ文化も盛り上がりを見せているようです。

佐々木:年がら年中、日本中のどこかでフェスをやっている国って世界で日本くらいじゃないですかね。フォーリミはフェス出演ランキング1位になったことがあるんですが、1年中出続けているのでフェスでの戦略やストーリーの作り方だったり、お客さんの盛り上げ方が分かってくるんです。

海外を経験しているマネージャーからは「やっぱり日本のバンドはうまいよ」って言われるんですが、日本のバンドは30分〜40分のライブを研ぎ澄まされたものにしているんですよね。あとはサークルだったり、オーディエンスのリアクションもたぶん日本独自の文化だと思います。それっていわゆるテーマパークのアトラクション的な感覚と一緒で、エンタメ体験としてライブってこんな楽しいことができるんだ、みたいなのを価値として捉えてくれている印象があるんですよ。

 

音楽業界の構造的課題

──現在の音楽業界の課題はありますか?

佐々木:レコード会社としてデジタルシングルをリリースしようとなった時に、ある程度規模感がないとレコーディング代が回収できないし、MVも作れない。その後にライブとグッズが控えていないと、そもそも音源のリリースができないんです。この状況はやっぱり直さなきゃいけないし、逆に言うとまだまだそれが当たり前のスキームになってしまっている。360度ビジネス的な考え方が、今後のアーティスト業界のスタンダードになっていかないといけないと思います。

──音楽プロモーションの変化についてはいかがですか?

佐々木:アーティストプロモーションの優先順位が完全に変わりましたよね。SNSがメインで、メディアプロモーションがそれをさらに拡げる役割で。そこを踏まえた上でどう仕掛けていくかが重要なポイントになっていますよね。メディア業界も同じような問題を抱えていると思うんですが、イベント事業が重要になっている中で、こちらもそこも見据えて話をしているというか。

──現在はどのような業務をされているんですか?

佐々木:僕のところは360度ビジネスが中心なので、マネジメントも含めたアーティストビジネスをやっています。コロムビア・クリエイティブは、日本コロムビアのクリエイティブ事業を担っている会社で、「クリエイティブ」と書いてあるとおり、アーティストの作品やライブ、イベントを作りながら、派生するコンテンツビジネス業務を全て行っています。音源やマネジメントはもちろん、アーティストがプロデュースするラーメンの試食にも行ったこともあります(笑)

会社的にはコロムビア・クリエイティブの事業部を1つ持っていて、その中に部門が2つあるんですが、それを統括しています。僕の事業部全体で約25人くらい、アーティスト数は全体で15組ぐらいをみています。会社全体ではK-POP、J-POP、演歌やクラシック、そのほかにも伝統芸能をやったり、アニメ、教育もの、ゲームなど、多岐にわたるコンテンツビジネスを展開しています。

──佐々木さんの今後の展望は?

佐々木:なんとなく次のことを考えないといけないかなと思っています。音楽業界全体を見たときに古いシステムが残っていて、そこは意識して変えていく必要があると思っているので、どれだけアーティストにとって利益が出やすい構造ができるかっていうことをもうちょっと広げなきゃいけないと思っています。

──音楽業界全体への提言があれば。

佐々木:アーティストにとって本当に良い環境を作るためには、既存の枠組みを壊して新しいものを作っていく必要があります。360度ビジネスは今では当たり前の概念になりましたが、本当の意味でアーティストファーストの業界にしていくためには、もっと音楽業界全体の意識を変えていかなければいけないと思います。僕が今やっていることも、そうした変革の一環だと思っています。まだまだ規模は小さいですがフォーリミの取り組みを通じて、新しいモデルケースを作れたと思うので、これを他のアーティストやスタッフたちにも広げていきたいですね。