ユニバーサル ミュージック、インフルエンサーキャンペーン向けアプリひっそり立ち上げ

ユニバーサル ミュージック グループ(UMG)が、クリエイター向けマーケティングアプリ「House of Carmen(ハウス・オブ・カルメン)」を密かにリリースしていたことが分かった。登録したマイクロインフルエンサー(TikTok、Instagram、YouTubeでフォロワーが1,000人以上いるユーザー)に、コンテンツで報酬を得て、世界的なトップアーティストと仕事ができる機会を提供するものだ。Music Business Worldwide(MBW)が10月6日伝えた。
プロジェクト責任者であるジェニー・ストライド氏(UMG英国法人コマーシャル&クリエイティブ・イノベーション担当ディレクター)は「クリエイターマーケティングが成長軌道を歩み続ける中、それを社内に取り込む必要性が現実のものとなっていることを認識した」とコメント。グローバルなクリエイターデータベースを保管し、クリエイターを適切に分類し、効果的かつ直接コミュニケーションを取り、迅速に対価を支払い、全てのデータソースを統合して、キャンペーンの効果的かつタイムリーな分析を可能にする場として、House of Carmenを構築したと述べた。
このアプリでは、クリエイターへの直接依頼のほか、コンペ方式も採用されている。当初のサービス対象国は英国のみだが、ドイツ、米国にも拡大される見通し。
(文:坂本 泉)
榎本編集長
「ユニバーサルミュージックがインフルエンサー・マーケティングのアプリ「House of Carmen」を密かに立ち上げていることが分かった。ストリーミングが普及し、TikTokやInstagram、YouTubeが音楽プロモーションの主戦場になったわけだが、協力的なインフルエンサーを確保するのが音楽業界にとって課題になっていた。UMGのこのアプリにインフルエンサーが登録すると、気軽に報酬付きの宣伝協力に参加できるだけでなく、トップアーティストとコラボできるという仕組み。記事のとおり現在、英国でテスト的に運用しているようで、照準が定まったら各国へ展開する戦略のようだ。1000人以上のフォロワーでもOKというところが面白そうで、今後をウォッチしていきたい」ライター:坂本 泉(Izumi Sakamoto)
フリーランスのライター/エディター。立教大学を卒業後、国外(ロンドン/シドニー/トロント)で日系メディアやPR会社に勤務した後、帰国。イベントレポートやインタビューを中心に、カルチャーから経済まで幅広い分野の取材や執筆、編集、撮影などを行う。
広告・取材掲載