第223回 株式会社ロッキング・オン・ホールディングス/ロッキング・オン・ジャパン代表取締役社長 海津亮氏【後半】

今回の「Musicman’s RELAY」は、株式会社エル・ディー・アンド・ケイ(LD&K)取締役副社長 菅原隆文さんのご紹介で、株式会社ロッキング・オン・ホールディングス/ロッキング・オン・ジャパン代表取締役社長 海津亮さんが登場。
海津さんはキョードー東京を経て、松任谷由実の所属事務所・雲母社(きららしゃ)でコンサート制作等を19年間担当。2007年にイベント部長としてロッキング・オンに入社し、2024年4月から代表取締役社長に就任した。
2000年の第1回開催から四半世紀を迎えた日本最大級の野外ロックフェスティバル「ロック・イン・ジャパン・フェスティバル」をはじめ春の「ジャパン・ジャム」、冬の「カウントダウン・ジャパン」など総称「Jフェス」の運営を統括し、音楽業界の未来を切り拓いている海津さんにその歩みとロッキング・オン・グループの未来について詳しく話を伺った。
※本インタビューは6月下旬に行いました。その後、7月14日にロッキング・オン・グループ会長の渋谷陽一さんがご逝去されました。故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
(インタビュアー:Musicman発行人 屋代卓也、Musicman編集長 榎本幹朗)
▼前半はこちらから!
第223回 株式会社ロッキング・オン・ホールディングス/ロッキング・オン・ジャパン代表取締役社長 海津亮氏【前半】
フェスを作るのは破格に難易度の高い仕事
──ロッキング・オンにはどういう経緯で入社したんですか?
海津:2007年にロッキング・オンに移るんですけど、その数年前に「フェスが基幹事業になったので一緒にやらないか。」と渋谷から誘われたんですよ。ロック・イン・ジャパンが2000年から始まってから5年ほど経って、だんだん規模が大きくなってきて、本格的にフェス事業を軌道に乗せたいという話だったんです。
僕としては、キョードー東京やユーミンの仕事で培った大規模なイベント運営のノウハウを、若い世代のアーティストたちと共有できる事はすごく魅力的だったんですよね。それに、渋谷陽一と一緒に仕事ができるというのも、中学生の頃から『rockin’on』を熱心に読んでいた身としては、興味がありました。
──ユーミンのマネジメントから離れるのは寂しくなかったですか?
海津:19年間、本当に濃密な時間を過ごしましたから、もちろん寂しさはありました。でも正直に言うと、ユーミンと松任谷さんの想像力って無限なんですよ。ずっと必死についていこうとしたけれど、ある段階から自分の中の引き出しが枯渇した感覚があって、もうこれ以上一緒にいても足を引っ張るだろう、と思ったんです。一方、ロッキング・オンで拡大途中のフェス事業で発揮できる能力、ノウハウはたくさんあると思いました。だから転職を決断しました。で、不思議なんですけどロッキング・オンで20年近く働いた今だったら、ユーミンのチームに還元できる新たな能力ってある気がします。両立は不可能な事なんですけど。
──ロッキング・オンに入って、最初はどんな仕事を?
海津:最初はイベント部長として入ったんですけど、基本的にはロック・イン・ジャパン、カウントダウン・ジャパンの運営全般ですね。地元との交渉から、会場レイアウト作り、当日の運営まですべてに関わりました。
単独アーティストのライブとフェスの一番の違いは、規模もそうなんですけど、関わる人の数なんですよね。ユーミンのコンサートでも相当な数のスタッフが関わりますけど、フェスはその比じゃない。当時でも出演アーティストは100組以上いるし、お客さんも延べ20万人近く来る。スタッフは本番日で2000人。それを3日間で回す本当に巨大なプロジェクトでした。
──具体的にはどんな課題がありましたか?
海津:大変だったのは、やっぱり会場の問題ですね。ご存知の通り最初の20年間茨城の国営ひたち海浜公園でやっていたんですけど、フェスの規模が大きくなるのと裏腹に、国有地、県有地をそれぞれ借りて作る駐車場が土地開発で急に無くなったり、伴って常磐線の終電時間から逆算して終演時間を早めたり・・・いちばん大変だったのはやっぱり震災、そしてコロナ。ギリギリの決断でフェス開催を決行したり、中止したり。たくさんの社会的責任を負っている事を自覚しながら、参加者とアーティストのためにフェスを作るのは破格に難易度の高い仕事です。
──それまでは、渋谷さんが自ら仕切っていた感じなんですか?
海津:はい。フェスを拡大させる過程というのはロッキング・オンという会社にとっても大きな転換期だったんですよね。フェスはメディアだと渋谷はよく言っていたんですが、例えばアーティストの選定もそうだし、どういう風にタイムテーブルを組んで、どういう構成で一日を作るかというのは、雑誌を作る作業にすごく似ていると言っていましたね。
ただ、渋谷にしてみればフェスをメディアと捉えて同じだろうって思うかもしれないけど、ロッキング・オンの社内にはフェスを制作する価値観はまだ根付いてなかったから、そこはすごく苦労したんだと思いますね。
──では、そこに対して海津さんの登場は見事なキャスティングでしたね。
海津:いやいや。社内にあるギャップを埋めていくのは、結構大変な作業でした。だから10年ぐらいかけて、徐々に徐々に変わっていった感覚です。
メディアとフェス、1つのロッキング・オンという生命体
──10年かかりましたか。
海津:それまでは編集志望、音楽ライターになりたい、雑誌編集をしたい人が新卒で試験を受けてきていましたが、ある段階から高校生で初めてロック・イン・ジャパンに行って・・・みたいなスタッフもたくさん会社に入ってくるようになったので、組織の編成というのはやっぱり変わってきましたね。
──出版に関わっている人とフェスに関わっている人っていうと、人数的には?
海津:現在は部署的にはフェスに関わっているスタッフの方が多いです。編集部も3つあるので、ややイベントの方が多いぐらいですかね。フェスのアーティストブッキングを行う現場の中心プレイヤーも、ジャパン編集部の若手に意識的に移行しているので、全社横断的に全音楽ビジネスを作っている感じです。だから、そういう風に会社が変わっていったのはこの10年ぐらいですね。1年1年少しずつ変わってきて…そこには自分は少しは貢献できたのかなと。
──セクショナリズム的なものは残っているんですか?
海津:今はないですね。1つの会社の中にメディアとフェスという2つの事業体といいますか・・・セクションがあって、これを融合させて大きくしていった感じなんです。それぞれ分離して独立しているわけじゃないので、1つのロッキング・オンという生命体のようなイメージですね。
──音楽雑誌が低迷している時代に存在し続けている事自体が、素直にすごいなと思うんですよ。
海津:メディア部門というのは、ロッキング・オンという生命体の目の役割を果たしているといつも言っています。これは僕がフェスの仕事をするようになってから、ずっと考えていることなんですけど、フェスって単なるイベントじゃないんですよね。新しい音楽との出会いの場であり、アーティストにとっては自分の音楽を多くの人に伝える場でもある。
雑誌やラジオ、テレビと同じように、フェスも音楽を伝える媒体の一つだと思うんです。でも、他のメディアと違うのは、そこに「体験」があることなんですよね。実際に足を運んで、その場の空気を感じて、アーティストと同じ時間を共有する。これは他のメディアにはできないことです。
だから僕らは、単に人気のあるアーティストだけを集めるんじゃなくて、まだ知られていないけど面白いアーティストも積極的に起用するようにしています。そういうアーティストにとって、Jフェス(ロッキング・オンのフェス)が飛躍のきっかけになれればいいなと思っています。
──新宿とか渋谷のライブハウスを見に行ったりはするんですか?
海津:僕はそういうライブの方が多いですよ。もちろんドームや武道館のライブも当然行きますけど、菅原さんの話につながりますが、新人のサーキットイベントを見に行くことがすごく多いんです。
──年に3本のフェスと毎月の雑誌と、めちゃくちゃ忙しい日々ですね。
海津:そうですね。ただ非常にシステム化されているので、フェスの作り方も雑誌の進行も効率化されています。会社にいることがすごく多いんですけど、時間単位で「何曜日の何時から何時は何の会議」というのが、月曜日から金曜日まで一日中までびっしり入っている感じですね。そのルーティンをこなして、システムの中で成果物が出来上がります。
──今後、ロッキング・オンはどういう風になっていくんですか?
海津:渋谷陽一というのは、カリスマ創業者で万能な天才だったから、渋谷が全てを決めて会社を引っ張っていって、社員は渋谷の理想を具現化していって成果を出すという、そういう役割分担の会社だったんですね。一方僕は全然万能なわけじゃないから、個々の優秀な社員のポテンシャルを120%、140%に引き上げる会社のマネジメントをしたい。それができれば以前より業績は上がると思うし、フェスにしろ、メディアにしろ、成果物のクオリティも上がっていくと思うので、自分がやるべきことはそれじゃないかなと思っていますね。
顕在化していない新しい価値観を発見して提示
──フェスはまだまだこれからも需要があると思いますか?海外のニュースでフェスもちょっとピークが見えたんじゃないかという記事を読みましたが、若者が減っていく時代において、その辺はいかがでしょうか。
海津:マーケットの絶対数がシュリンクしていくというのは構造的な問題なのでしょうがないんですけど、その中でどうシェアを持てるか、カテゴリーの中のキングになれるかということだと思うんです。それはやっぱり時代に対応した変革、前年と同じことをやっていたら1年でヘタレちゃいますよね。
だから他に比べてここが違うという点、それは運営やサービスの中で、今はアプリを使ったITシステムによって、ロッキング・オンのフェスって差別化されていると思います。メディアとフェスの二本の柱という話をしましたが、現在のロッキング・オンでいちばん重要と言っても過言でないのがIT部門です。といいますか、今のロッキング・オンは実質IT企業なのだと思います。
自社で開発したチケット販売システムを顔認証にも対応させることで、違法転売とかダフ屋がなくなって。あとは前方エリアを区画して抽選制にしているんですね。特定のアーティストを見るために、ずっと前から最前に陣取って、他のファンからすごく迷惑がられて、フェスの空気を非常に悪くする。それも前方エリアを抽選するシステムを開発したことによって根絶できて。
──もう現実にそうなっているんですか。
海津:だから違法転売と、前方の出待ちっていうフェスの構造的な二つの問題点を、ITによって根絶したわけです。システムや時代の価値観は毎年更新されていくから、それをITを中心にしてどうキャッチアップできるかにおいて、フェスは発展継続できると思います。
それはアーティストブッキングにおいても、メディア部門が目の役割を果たして、適正なバランスで適正な出演者構成を作っていくことによって、その時代のニーズに対応していく。ロック・イン・ジャパンだったらトータル30万人という規模の市場ですから、そうしたマスなニーズに対応する目配せは必須なのだと思います。そうやって時代のニーズに対応していきながら、その先のまだ顕在化していない新しい価値観を、ロッキング・オンが発見して提示していく、そういう形が作れるといいですよね。
──海津さんから見て、最近の若いバンドのクオリティって上がっていますか?
海津:やっぱりコロナの影響が大きくて、良くも悪くも音楽の作り方が変わりました。もともとコロナ以前からあったテクノロジーの進化に、コロナが時計の針を早めたところがあって、いわゆるバンドを組んでスタジオに入ってやって、というのではなく、本当に宅録で、自分のアイデア一つで、それがTikTokにアップロードしたらバズって、バイラルチャートに入るみたいな、そういう形で出てくるアーティストがいっぱいいるじゃないですか。
テクノロジーの進化、SNSやネットの進化で本当に才能がある人がユーザーにダイレクトにコンタクトできるチャンスが圧倒的に増えている。それがコロナで外出できない中で、いっぱい出てきたという革命があったと思うんです。
今年「RO JACK」というオーディションを再開したんです。コロナの時に一旦終わりにしていたんですけど再開して、ロックバンドだけじゃなくシンガーソングライター、ラッパー、ボカロP、歌い手も含めてエントリーできる、新しい形に価値観が更新された「RO JACK」というオーディションにできていると思うんですね。
──2024年4月にロッキング・オン・ホールディングスの社長に就任されましたが、どのような心境でしたか?
海津:正直言うと、まさか自分が社長になるとは思っていませんでした。一昨年、渋谷(陽一)が療養に入るというのはまったくの想定外でした。きっと80歳過ぎても元気だろうと疑っていませんでしたから。でも一方それは運命のようなものなので、音楽業界のため、社員のため、なによりフェス参加者や読者のために、抗わず誠実に引き受けていくべきだという使命感はありますね。
ロッキング・オン社(メディア部門)社長の山崎(洋一郎)と役割をシェアしながら、日々話し合って会社の舵取りを行っています。僕はフェスプロデューサーで山崎は編集長で、ともに究極のプレーイング・マネージャーなので、しばらくはこの体制で頑張ります。
──今後のロッキング・オンとしてのビジョンは?
海津:やっぱり、音楽の素晴らしさを伝え続けることですね。雑誌、ウェブ、フェス、それぞれの部門の特性を活かして、いろんな形で音楽の魅力を発信していきたい。そのための新規事業にも積極的にトライしていきたい。
それから、若いアーティストの発掘・育成にも力を入れていきたいですね。今年から「RO JACK」も復活させましたし、新しい才能との出会いの場を作り続けていきたいです。
一番重要なのは知的好奇心
──音楽業界も大きく変わってきていますが、どのように捉えていますか?
海津:本当に劇的に変わりましたよね。僕が雲母社にいた頃はCDが主流だったし、音楽を聴くには基本的にCDを買うか、ラジオを聴くかでした。今はストリーミングが主流になって、スマホ一台あれば世界中の音楽が聴ける時代になりました。これは音楽との出会い方も変えたと思います。
大手マネジメントもレーベルも通さずにダイレクトにユーザーにコンタクトできる。それは基本素晴らしい事です。昔は「メジャーデビューする」ことが一つの目標だったけど、今は自分でYouTubeやTikTokで発信して、ファンを作って、それで食べていけるアーティストもいる。アーティストにとっては誰のせいにもできない究極の自己責任時代です。だから才能のあるアーティストにとっては最高の時代だと思います。そんな中で、ユーザーとアーティストがダイレクトに向き合えるフェスが果たす役割も重要ですよね。
──Musicmanは求人が重要なコンテンツで、この業界の人およびこの業界で働きたい人がたくさん読んでくれている媒体なんですが、音楽業界を目指している若者たちに何かメッセージがあれば。
海津:ロッキング・オン・グループにエントリーしている人たちにも言うんですけど、やっぱり一番重要なのは知的好奇心が旺盛かどうかということなんですよね。ワークライフバランスにもつながるんですけど、土日に何をやっているかみたいなことってすごく重要になると思います。
アンテナを張って、それを吸収することが苦じゃない人と、仕事だからやろうって思っている人だったら、時間の使い方、吸収される情報量、知識量って変わってきますよね。それが高ければ、やっぱり音楽業界のスタッフとしての性能は上がっていくじゃないですか。だから、知的好奇心をどれだけ旺盛に持てるかどうか、そこが重要な気がしますね。
それから音楽業界といっても、本当にいろんな仕事があるんです。アーティスト、プロデューサー、マネージャー、ライブ制作、イベンター、プロモーター、編集者、ライター、カメラマン、デザイナー、エンジニア・・・自分の得意なことや興味のあることを活かせる場所が必ずあると思います。
僕も最初は音楽を仕事にしようとは思っていませんでした。でも、音楽が好きで、コンサートの現場が面白くて、気がついたらこの世界で40年以上働いている。これは僕の人生を振り返ってみて、本当にそう思うんです。小学生の時にいとこから教えてもらった音楽や漫画への興味、中学生の時の『rockin’on』との出会い、高校生の時の映画への関心。すべて好奇心から始まっているんですよね。
音楽業界で働いている人って、みんなどこかで好奇心を持っていると思うんです。新しい音楽に対して、新しい表現に対して、新しい技術へ対して。それがあるから、この業界は面白いし、常に変化し続けているんだと思います。
──海津さん自身、今でも新しい音楽に対する好奇心は衰えませんか?
海津:衰えないですね。むしろフェスの仕事をするようになってから、より幅広く音楽に触れるようになりました。Jフェスに出演するアーティストは、ロックだけじゃなくて、ポップス、シンガーソングライター、ヒップホップ、アイドル、いろんなジャンルがあります。
僕自身はロック世代なんですけど、今の若いアーティストたちの音楽を聴いていると、本当に面白いんですよ。ジャンルの垣根がなくなっていて、自由に音楽を作っている。そういうアーティストたちと一緒に仕事をしていると、自分自身も刺激を受けます。
これからも、一人のロック・ファンとして、一人の音楽業界人として、音楽の素晴らしさを伝え続けていきたいですね。そして、次の世代のアーティストたちが活躍できる場を作り続けていきたい。それが僕の使命だと思っています。
広告・取材掲載