豊富な現場経験から最適なイベントを提案〜「音楽業界のよろずや」ブートロック インタビュー前半【インターネットサイン会「リミスタ」】

インタビュー スペシャルインタビュー

ブートロック インタビュー
写真左から佐々木氏、鳥塚氏、服部氏

2011年、音楽関係者が集まり東京・青山で設立されたブートロック。CDのパッケージ製造から始まったブートロックだが、現在ではインターネットサイン会を始め、DL・ストリーミング配信、アーティストとのバスツアー企画など、「音楽業界のよろずや」としてアーティストとファンを繋げる事業を展開。そこには豊富な現場経験からのノウハウが詰まっており、まさに縁の下の力持ちとして数々の企業のサポートしている。

今回Musicmanでは、コロナ渦で注目を集めるインターネットサイン会「リミスタ」、DL・ストリーミング配信「dlc.tokyo」について、サービスの概要とこれからの展望についてお話を伺った。

プロフィール

佐々木 尚幹(ササキ ヒサヨシ)取締役 コトゴト事業部 事業部長


ファッション、印刷、広告、音楽と幅広い業界を経て 2011年ブートロックの設立メンバー。ブートロックでは、新規事業開発としてアイドル運営、イベント販売、dlc.tokyo、リミスタなどを手掛ける。


鳥塚 裕(トリツカ ユウ)コトゴト事業部 ディレクター


立教大学卒業後、印刷会社に入社。営業としてエンタメ業界のモノづくりに携わる。その後、音楽業界に転身し、ライブ制作・マネジメント業務を経て、2018年に株式会社ブートロックに入社。これまでの業務経験を活かし、インターネットサイン会を始め、音楽ビジネスの様々な企画提案を行う。


服部 泰史(ハットリ ヤスフミ)コトモノ事業部 ディレクター


立教大学中退後、マネジメント、ライブ制作会社に入社。主にマネージャーとしてエンタメ業界に携わる。その後、株式会社音遊(現ウェーブマスター)にてレーベル立ち上げを経験、2019年に株式会社ブートロックに入社。


 

コロナ禍で注目を集めるインターネットサイン会「リミスタ」

──まずはブートロックの成り立ちから教えてください。

佐々木:ブートロックは、もともとCDのパッケージ製造がメインで、インディーズ向けのCDやDVDのパッケージを受注して、販売商品にできるようにアドバイスをしながら製造し納品するというビジネスが始まりの会社です。

そのような業務をやっていく中で、インディーズには足りない部分がたくさんあるなと思ったんですね。実は、僕はlyrical schoolというアイドルを担当して、マネジメントも行っていたので、一体どういうものが足りないのか色々出てくるんですよね。加えて、作ったCDをどうやって売っていくか考えたときに、9年くらい前からイベント販売をするようになりました。ちょうどその頃に、CDに握手会のチケットがついてくるだとか、そういったことが多くなってきたんです。

──2011年、2012年頃ですよね。

佐々木:そうです。そういったイベント販売や握手会などができる場所をもっと広げようと、タワーレコードさんやHMVさん、あとは郊外のショッピングモール以外にもどこかないかと探しまして、最初に渋谷のマルイさんが協力してくださったんですね。それでマルイさんには「空いたスペースをどんどん有効的に使いましょう」と提案しまして、今は渋谷モディになっている1階のスペースでイベントをやり始めたんです。

──ただCDを作るだけではなくて、その先の売ることにも取り組み始めたと。

佐々木:色々なアーティストさんに「ここでイベントができます。準備は全部うちがやりますよ」と営業をして、イベント販売を始めたんですね。それを2013年からずっとやってきました。

──そういった販売方法は今では当たり前になっていますが、それを7年前からやっていたんですね。

佐々木:ええ。我々の取り組みは早かったと思います。そのイベント販売が大変好調だったので、渋谷マルイだけじゃなくて新宿のマルイメン屋上にある200坪くらいのスペースを任されまして、ブートロックが営業をして運営をするというスペースを作り、イベントをやるようになったんです。

その屋上のイベントをやりつつ、「地方のお客さんやイベントに来られない人向けに販売ができないか?」と考えまして、2016年に「リミスタ」というサイトを立ち上げました。このリミスタは、最初はクラウドファンディングをやったり、アーティストをどう地方にいるお客さんに紹介をするか? といったことをやっていたんですが、「やはりインターネットサイン会がいいんじゃないか?」と固まってきて、もう4年になります。

──本当に、一歩早いですよね。

佐々木氏

佐々木氏

佐々木:これまでもネットでのイベントサイトは、色々なサイトができては消え、できては消えていたんですが、我々はあまり難しいことをやらずに、基本的には今リアルにあるものをそのままネットに持っていこうとしたんですね。

そもそもリアルでイベントをやっていたときも、アーティストさんが来たらすぐにライブをやって、終わったらハイサヨナラというぐらい気軽にご利用していただけるようなイベントスペースを作ったんです。アーティストの事務所さんってお忙しいですから、イベントだけにすべてをかけるわけにはいかないですしね。

他でもイベント販売をやっているところは多いですが、だいたいが「スペースは貸すから、あとは勝手にやってね」みたいな形になるんです。うちはそうではなくて「ライブをして特典会だけやってください。終わったあとのバラしも全部こちらでやります」というサービスなんですね。リミスタのインターネットサイン会も、小さいですけど、すぐにうちの本社にスタジオを作って、スタジオに来てもらって、配信をして帰ってもらうという、全く同じスキームにしました。

──それはマネージメントサイドも本当に助かりますよね。とにかく時間を開けてその時間にスタジオでパフォーマンスをすれば、ということですよね。

佐々木:ホームページもこちらが作りますしね。

──すごい。本当にワンストップですね。

佐々木:インターネットサイン会は毎日やっていますので、色々なパターンを経験していますし、営業がお話を伺ったあとに「では、このタイプでどうですか?」みたいな話がすぐにできるんですね。今年の2月頃にはコロナの影響でマルイでのイベントが一切できなくなって、僕らは真っ青になったんですよ。そうしたらリミスタの営業マンが一生懸命セールスをして、コロナの影響もあってか受注が増えたんです。ですから、リミスタってもともとコロナ用に作ったわけじゃないんです。

 

今までイベントに参加できなかった人を取り込む

──リミスタはもともとやっていたサービスだけど、コロナ禍で需要が高まったと。

佐々木:そうなんです。4年間ずっとやっていたんですが、「実際に使ってもらわないと、良さがわかってもらえない」という悩みはずっとありまして、サービスを始めて3年間は一度使ってもらうまでにすごく時間がかかったんです。それで2月の後半からイベントができなくなり始めたときに、まず使っていた人がさらに使いだして、それを見て、他の方々からもお問い合わせいただくようになり、今、多くの方々に使っていただいているという流れですね。

──利用者からはどのような感想が多いですか?

佐々木:リミスタは、別にコロナ禍じゃなくても、使ったらそれなりに売上もプロモーションもできると感じていただけているようです。ですから、5月に緊急事態宣言が解除されても、需要は全然減らなかったんです。

──リアルイベントができないから使うじゃなくて、その後も活用されたわけですね。

佐々木:ありがたいことに。そういう位置づけまでは、リミスタを認知していただけたのかなと感じています。

──イベントに行きたくても行けない人は今までもいたでしょうし、実は認識していなかっただけで、無意識に切り捨てられてたんだなということですよね。アーティストの方は、どうしても現場を主に活動されますので、いつか来てくれるかな?というか来てくれた人があまりにも周りにいるので、「本当は行きたかった」人たちをなかなか認知できないんですよね。

佐々木:そうですね。しかも、1回やれば全国からたくさん人が来るので、1回のコストパフォーマンスがすごく優れていますし、リミスタは導入部分としての経費があまりかからないプロモーションでもあります。店頭でやるとPAを呼んだりと、経費がかさみますからね。リミスタではスタジオに来ていただいて配信する以上のお金がかからないですから。

──パッケージ料金が明確である?

佐々木:そうなんです。基本的にはCDを販売する販売料だけなので。

──リミスタを利用できるのは東京からだけですか?

佐々木:いえ、規模にもよりますが出張で地方へ行って配信を行ったりもしています。

──その場合も必要なもの一式はブートロックさんが持って行かれるわけですか?

佐々木:今はiPhoneがあればライブ配信はできちゃうので、一番のノウハウはそこじゃないんです。実はうちのシステムは普通に誰でもできるんです。難しいものを使っているわけじゃないですし、配信もYouTubeライブなので、1,000人以上のアカウントがあれば配信できます。でも、物を配送する作業が大変なんです。インターネットサイン会ってジャケットを開けてサインをして、1つずつ商品を作っていくんですが、それを対象のお客さんに間違わずに届けるというのが、とにかく手間暇がかかる作業なんです。

──名前の書かれたお客さんの元に正しく届けないといけない。

佐々木:大体ニックネームだったりするので、余計に大変です。過去に僕らでも間違えたことがあるんですが、それをどうやってミスをなくしていくか苦労しました。その作業に対して、プロダクションさんやレコード会社さんが時間をかけるのは大変ですし、そのときだけバイトを集めるのも手間です。でも、うちにはもうバイトも集まっていますし、配送する業者とも細部のマニュアルがありますので作業品質に自信があります。

 

ネット越しでも深まる絆〜アイドルから演歌まで

──お客さんは、マネージメント会社だったりレコード会社が多いんですか?

佐々木:主にはレコード会社さんですね。メジャーもインディーズも。もともとはインディーズの方ばかりでしたが、現在の状況になってメジャーメーカーさんの利用も増えています。

鳥塚氏鳥塚氏

鳥塚氏

鳥塚:4月から5月にかけて緊急事態宣言になっていたとき、レコード会社さんとしては4月にリリースが決まっていて、だけどアーティストを外に出すことができないという矛盾を抱えている中で、我々は「自宅にいながらもサイン会はできますよ」と提案したわけです。

例えば、アーティストさんのiPhoneなどを利用して、Zoomでメンバーさんをインターネット空間に集めてしまえば、もう特典会の会場を作れるんです。それで、例えばチェキなりポストカードなりをご自宅で書いて、お客様に書いている様子を配信すれば、インターネットサイン会として成立します。実際にお客様もステイホームを守りながらアーティストに会えているような感じと言いますか、アーティストと時間を共有できる感覚があります。あの状況下において、アーティストさんとファンの絆が深まったような瞬間に立ち会えました。

──例えば、集まった方が1人1人、アーティストさんと直接お話をすることもできるんですか?

鳥塚:そういったレギュレーションを組まれている方もいらっしゃいますね。例えば、CDを1枚買うとZoomでお話ができますとか、そういったことに取り組まれている事務所さんやレコード会社さんもいらっしゃいました。

──それはファンもうれしいでしょうね。

鳥塚:そうですね。インターネットサイン会自体も「会っている感」というか、ネット越しではあるんですが自分の普段思っているメッセージを伝えられたり、リアルタイムでの交流ですからお客さんもうれしいですし、アーティストさんもその想いを受け止めて、また活動に励んでいただけます。

佐々木:最近、色々な方と「アイドルファンの一番のモチベーションって『認知』ではないか?」と話題になるんですけど。自分のことを知ってもらえているというところに、ファンとしてのモチベーションが上がるんじゃないか? と。その観点から言いますと、初めてのお客さんがいきなりインターネットサイン会って、ちょっとハードルが高いんですが、逆に直接会っていないから言いたいことが言えるという部分では、ハードルが低いんですね。

──思い切って参加してしまえば、逆にコミュニケーションがとりやすい?

佐々木:そうです。アーティストもそこでグッズを買ってもらったり、心に残る応援メッセージをもらえば、初めてのお客さんでも名前を認知しますし、次にリアルイベントに参加していただいたときも、「あのときのインターネットサイン会の誰々です」「あのときの?ありがとう!」みたいな交流が生まれると思うんです。

──インターネットを通じて、ファンとの絆が深まるんですね。

佐々木:実は、5月以降は演歌の方にすごく利用いただいているんですよ。紅白に出演された純烈さんや山内惠介さんに使っていただいています。演歌の方もアイドルと同じように、割と絆だったり認知というのをすごく求められているんですね。「演歌とリミスタはこんなに相性がいいのか」というのは最近気づきました。

──ターゲットは違いますか?

佐々木:年齢層が違うだけで、活動はあまり変わらないです。演歌の方も地方に行かれて店頭で歌われて、握手をしたりサインとしたりというのは同じなので。

──確かにそうですよね。もともと営業を大事にされている方たちですものね。

佐々木:そう考えるとアイドルより先なんじゃないかと(笑)。

──本当に先ですよね。というかずっとエンターテイメントがやってきたことなんですよね。

佐々木:ええ。決して新しいことではないんですが、やはり今も変わらずに大切なことなんですよね。

──でも、なかなかそこに気づかないですよね。「演歌歌手の方にもリミスタは使っていただけるのではないか?」って。

佐々木:実は以前から純烈さんのイベントをマルイでやりたいと言っていたんです。結局、マルイではかなわなかったんですが、プロモーションの一環ということで、リミスタを選んでいただいて、すでに4回ぐらい使っていただいています。

鳥塚:もう純烈さんのファンの恒例行事になりつつあります。やはり地方の方や、あと演歌の場合ですと、足腰が弱くてどうしても会場に行けないご年配のファンの方もいらっしゃいますし、そういった方々にはすごく喜んでいただいています。

──それはすごくいい試みですよね。「なかなかコンサートに行けなくなった」という60代、70代の方ってたくさんいらっしゃるでしょうしね。

佐々木:はい。お孫さんにやり方を聞いたりとかして、すごく良いなと思うんですよね。よくお電話で問い合わせいただいたりもするんですが、皆さんすごく前向きですし、インターネットを利用するにあたって年齢は関係ないんだなと実感しました。

リミスタ

乃木坂スタジオ

 

お客さん目線で考えられた商品作り

──ちなみにマルイさんでのイベントは、まだ再開のめどが立っていないんでしょうか?

佐々木:ライブに関してはそうなんですが、マルイさんは別にライブだけじゃなくて、ポップアップショップや物販だけをやるとか、そういった催しも開催できるのでご用命いただければ直ぐに調整いたしますし、時期が来ましたらライブも再開したいと思っています。

──ブートロックさんはグッズとかも企画をされたり、作られたりしているんですよね?

佐々木:そうですね。CDが売れなくなってきているので、それをどうフォローしていくか考えたときに、「グッズだよね」と。グッズも作り方が色々あるじゃないですか? グッズの個数に始まり、1個1個をただ売るだけなのか、それともパッケージにして売るのかとかあると思うんです。Tシャツも袋に入れるか入れないかとか、そこは営業が一つ一つヒアリングしてあげないとわからないんですよね。例えば、Tシャツでも、畳まれていない状態で工場からドッと送られてくる場合もあるんです。

──それはやっかいですね・・・。

佐々木:だからそれを畳んでから渡す。本当は畳んでビニールに入れてあればそのまま渡せるとか、我々はお客さんのことを考えて商品作りをします。もともと売り場もやっているので、そういうところに気が回るようにどんどんなっていったんですよね。Tシャツを作る業者さんはいっぱいありますが、我々はそれをどういう状態で売るのかまでしっかりケアしますので、特にグッズを作り慣れていない方々は、うちを使ってもらえれば、まず失敗することはないと思います。失敗をしたらうちのせいにしてもらえれば(笑)。

──それでいいんですか?(笑)

佐々木:いいんじゃないかなと思いますけどね。「業者がしくじった」と言ってもらえれば。そう言い切れるくらい色々と提案します。「どういう風に販売しますか? どこで販売をしますか?」とか「通販ですか? 現場ですか?」とか。

──やはり売る場所によっても作り方は変わってきますか?

佐々木:変わりますね。あと、それをどこに納品するのか、誰宛てなのかとか、そういうところまで全部細かく詰めていきます。そうしないと現場が混乱してしまうので、すごく気を付けているところです。

 

▼後半はこちらから!
豊富な現場経験から最適なイベントを提案〜「音楽業界のよろずや」ブートロック インタビュー後半【リアル+配信+ネット販売=1.5倍の収益モデルを提案】

オススメ