広告・取材掲載

広告・取材掲載

ワーナー・ミュージック、Udio・スタビリティーAIと画期的な「アーティスト・ファースト」の契約締結 UMGに続き

ビジネス 海外

ワーナー・ミュージック・グループ(WMG)は11月19日、音楽生成AI「Udio」と和解し、2026年に導入予定のUdioの新たなライセンス取得済みAI音楽創作サービスの開発で協業すると発表。併せて、画像生成AI「Stable Diffusion」や音声生成AI「Stable Audio」を手がける英スタビリティーAI(Stability AI)と次世代の責任あるAI音楽制作ツールの開発に共同で取り組むと発表した。

UdioとスタビリティーAIを巡っては、ユニバーサル ミュージック グループ(UMG)も11月に同様の契約締結を発表していた。Udioの親会社であるアンチャーテッド・ラボは今後、ライセンス供与された音楽で訓練された生成AIモデルを活用した次世代の音楽制作・聴取・発見プラットフォームを開発。参加を希望するアーティストの声や作曲家の楽曲を用いて、ユーザーがリミックスやカバー、新曲を作成できる一連のツールも導入する計画だ。

WMGのロバート・キンセルCEOはこの日、同社がAIパートナーシップにおける「譲れない3原則」として「ライセンスモデルを順守するパートナー」「音楽の価値を適切に反映した経済条件」「アーティスト・作家が自身の名前・イメージ・肖像・声の使用についてオプトイン(同意)を選択できる」ことを挙げた。

(文:坂本 泉)

榎本編集長

「Sunoに次ぐ人気の音楽生成AI、Udioとワーナーミュージックが和解、協業を発表。先月のユニバーサルミュージックに続く形となる。残るソニーミュージックはUdioとどのように交渉を進めるか。Udioとユニバの合意後、ユーザーがUdioで生成した楽曲をDLできなくなったことで、Udioをストリーミングサービスに変えようとしていることが分かっている。一方、本日記事化したがソニー、ユニバ、ワーナー三社が揃って包括契約を音楽AI企業のKLAYとしており、こちらはSunoやUdioのようなプロンプトで音楽を生成するのとは異なり「偉大なアーティストを称え、その技術を高める全く新しいサブスクリプション製品」になると予告している。予測通り、世界の音楽産業はAIの著作権侵害に対するディフェンスからAIを使って稼ぐオフェンスへ向かいだしたようだ」

ライター:坂本 泉(Izumi Sakamoto)

フリーランスのライター/エディター。立教大学を卒業後、国外(ロンドン/シドニー/トロント)で日系メディアやPR会社に勤務した後、帰国。イベントレポートやインタビューを中心に、カルチャーから経済まで幅広い分野の取材や執筆、編集、撮影などを行う。

ポッドキャスト概要:

Musicman Podcast — 業界の“今”を深掘り

「Musicman大学」は世界の音楽業界の最新トピックスを解説。講師は『音楽が未来を連れてくる』の著者、Musicman編集長・榎本幹朗。「Talk&Songs」は月間500組ものアーティストニュースを担当するKentaが選ぶ、今聴くべき楽曲と業界人必聴のバズった曲を解説。

Spotifyでポッドキャストを聴く

プレイリスト概要:

記事連動セレクション — エピソードと繋がる楽曲たち

月間500のアーティスト記事から厳選した楽曲と、業界人必聴のバズ曲をプレイリストで。最新シーンの決定版!

Spotifyでプレイリストを聴く
@musicman_nusicman