広告・取材掲載

広告・取材掲載

音楽生成AI「Udio」、和解後の楽曲ダウンロード停止にユーザー反発 48時間限定でダウンロード再開

ビジネス 海外

ユニバーサル ミュージック グループ(UMG)は10月29日、音楽生成AI「Udio」と和解し、新たなプラットフォームを共同開発すると発表。合意の一環として、Udioは直ちに楽曲のダウンロードを停止したが、ユーザーが反発。これを受けて、UMGと交渉の末、11月3日から48時間、全ユーザーが既存楽曲をダウンロードできる猶予期間を設けると発表した。
掲示板サイトの米Reddit(レディット)のフォーラムがユーザーたちの不満で溢れる中、Udioはユーザーに謝罪するとともに、来年新たなストリーミングプラットフォームに移行する過程で、ダウンロード提供を停止せざるを得ないと説明。
「弊社は非常に複雑で進化し続ける分野で活動する小さな企業です。私たちはアーティストやソングライターと直接提携することが今後の道だと考えています」と述べた。

(文:坂本 泉)

榎本編集長

「その驚きの品質でSunoと並ぶ音楽生成AI、Udioで作った楽曲が突如、DLできなくなり騒ぎに。原因は著作権侵害で訴えていたユニバーサルミュージックと和解し、その条件がDLからストリーミングへの移行だったためだが、炎上したためユニバと交渉し期間限定でDLできるようになった。日本時間で11月4日午前1時から48時間なので、既にDLはできなくなっているようだ。近年、AIで大量に生成した楽曲をDLしてディストリビューター経由でSpotifyなどに上げ、楽曲売上を掠め取る「ストリーミング詐欺」が流行。音楽産業の被害額が3,000億円を超えると言われており、DL禁止はその対策でもあるのだろうが、問題を起こすことなく楽しんでいる一般ユーザーがほとんど。告知無しでシャットダウンしたのはやりすぎだったかもしれない。ユニバーサルミュージックはUdioとライセンス契約を結んだので今後、著作権的に問題のない形でUdioが続いていくこと、発展していくことは支持している」

ライター:坂本 泉(Izumi Sakamoto)

フリーランスのライター/エディター。立教大学を卒業後、国外(ロンドン/シドニー/トロント)で日系メディアやPR会社に勤務した後、帰国。イベントレポートやインタビューを中心に、カルチャーから経済まで幅広い分野の取材や執筆、編集、撮影などを行う。

ポッドキャスト概要:

Musicman Podcast — 業界の“今”を深掘り

「Musicman大学」は世界の音楽業界の最新トピックスを解説。講師は『音楽が未来を連れてくる』の著者、Musicman編集長・榎本幹朗。「Talk&Songs」は月間500組ものアーティストニュースを担当するKentaが選ぶ、今聴くべき楽曲と業界人必聴のバズった曲を解説。

Spotifyでポッドキャストを聴く

プレイリスト概要:

記事連動セレクション — エピソードと繋がる楽曲たち

月間500のアーティスト記事から厳選した楽曲と、業界人必聴のバズ曲をプレイリストで。最新シーンの決定版!

Spotifyでプレイリストを聴く
@musicman_nusicman