広告・取材掲載

広告・取材掲載

YouTube、動画吹き替え用の多言語音声機能を全クリエイターに提供開始

ビジネス 海外

YouTubeは9月10日、2年間にわたる試験運用を経て、多言語吹き替え機能を正式に開始したと発表した。これまで限られたクリエイターのみ利用可能だったが、今後数週間をかけて広く展開していく。

グーグルの生成AI「Gemini」の技術が活用されており、クリエイターの口調や感情を再現できる。

同社によると、動画に多言語音声トラックをアップロードしたクリエイターの総視聴時間のうち、その動画の主要言語以外の言語での視聴が占める割合は平均25%以上。テスターの1人であるジェイミー・オリバーのチャンネルでは、多言語音声トラックの採用後、視聴回数が3倍に伸びた。

YouTubeは6月、一部のクリエイターを対象に、多言語サムネイル機能のテストを開始。より広範なグローバル視聴者層にリーチできる機能の拡充を進めている。

(文:坂本 泉)

 

榎本編集長

「YouTubeでAIを使って多言語吹き替えできる機能が正式稼働。クリエイターの口調や感情を再現できるのでJ-POPカルチャーを伝える武器になりそうだ。ただ日本語から変換できる言語は現在、限られていて主に英語、ヒンドゥー語、インドネシア語となるようだ。またナレーション用で歌を吹き替えることはできない。ただ、歌を自動吹き替えする生成AIは存在するので、GoogleのGeminiが進化すれば、いずれ搭載されるようになるだろう。現時点では日本語の歌詞の自動テロップ出しは可能(精度に課題あり)だが、ローマ字表記は不能。その自動テロップを多言語に変換することも可能だ」

ライター:坂本 泉(Izumi Sakamoto)

フリーランスのライター/エディター。立教大学を卒業後、国外(ロンドン/シドニー/トロント)で日系メディアやPR会社に勤務した後、帰国。イベントレポートやインタビューを中心に、カルチャーから経済まで幅広い分野の取材や執筆、編集、撮影などを行う。

ポッドキャスト概要:

Musicman Podcast — 業界の“今”を深掘り

「Musicman大学」は世界の音楽業界の最新トピックスを解説。講師は『音楽が未来を連れてくる』の著者、Musicman編集長・榎本幹朗。「Talk&Songs」は月間500組ものアーティストニュースを担当するKentaが選ぶ、今聴くべき楽曲と業界人必聴のバズった曲を解説。

Spotifyでポッドキャストを聴く

プレイリスト概要:

記事連動セレクション — エピソードと繋がる楽曲たち

月間500のアーティスト記事から厳選した楽曲と、業界人必聴のバズ曲をプレイリストで。最新シーンの決定版!

Spotifyでプレイリストを聴く
@musicman_nusicman