エンターテインメントと人の距離を近づける「LINE チケット」 ー LINE 舛田淳氏×アミューズ 相馬信之氏インタビュー【前半】

インタビュー フォーカス

左から:舛田氏、相馬氏

9月1日、LINE、アミューズ、テイパーズ3社の共同出資による新会社「LINE TICKET 株式会社」が設立された。LINE TICKETが提供する電子チケットサービス「LINE チケット」は、「LINE」プラットフォームを活用した電子チケットサービスを展開することにより、LINE IDを活用した転売対策のほか、主催者からユーザーへ、ユーザーからユーザーへとLINE上でチケットのやり取りが可能になるなど、LINEならではの機能を活かしたサービスの提供を予定している。2018年にサービス開始予定の「LINE チケット」についてLINE株式会社 取締役 舛田淳氏と株式会社アミューズ 取締役 専務執行役員 相馬信之氏の両氏に話を伺った。

  1. LINEのチケッティングへの思いとアミューズの志が合致
  2. 「100%電子チケット」に振り切る覚悟
  3. 「LINE ID」の優位性〜イベントのポテンシャルを引き上げる
  4. 「LINEチケット」を通じて生まれる新しいエンターテインメント・ビジネス
  5. ユーザーのストレスを解消するチケッティングサービス
  6. エンターテインメントに身近に接することができる世界を作る

 

LINEのチケッティングへの思いとアミューズの志が合致

――「LINEチケット」に関して、最初はLINE、アミューズどちらから話を持ちかけられたんですか? 

相馬:持ちかけたのは僕達からです。サザンオールスターズや福山雅治をはじめ、アミューズに所属するアーティストのファンの皆様方からチケットの不正転売に対するご意見やリセールに対するお問い合わせを数多くいただいていたので、根本的なチケッティングから対処していかないといけないと3年ほど前から社内で話し合っていたんですね。そして、去年の春くらいから転売対策を具体的に進めようとしていたときに、自社だけやるのは将来性がないですし、やはりどこかと組んで、他社のアーティストの方々や音楽以外のエンターテインメントでも機能できるプラットフォームを作ったほうがいいのではないか?という話になりました。

――そのパートナーとして名前があがったのがLINEですか?

相馬:「LINE」は生活のインフラとして欠かせないものになっていますし、あらゆるコンテンツホルダーと展開するオープンなサービスにするためには、LINEさんのプラットフォームが必要でした。門前払いに遭う可能性もあるけれど(笑)、ダメ元で話を持ちかけたところ非常にいい返事をいただき、プロジェクトがスタートしました。

舛田:少し時計の針を戻しますが、我々も2014年に実施した事業戦略発表会のときに「アーティストバリューチェーンをつくりたい」というような発表をして、その中でチケットについても触れていたんですね。我々は「スマートポータル」を標榜してやっているんですが、やはりコンテンツやエンターテインメントは大切であり、おそらくエンターテインメント事業という産業自体は、どんどんライブに向かうという認識の中で、チケッティングは重要なカテゴリーだと検討を重ねていました。

ただ、勉強をすればするほど「チケットは難しい」と(笑)。やはり構造的に歴史を積み重ねてできているものですし、例えば、私たちが紙のチケットで新たにプレイガイドに参入しますと言っても、誰にも「面白いね」「よくやってくれた」と言ってもらえないと思うんですよね。やはり100%電子チケットじゃないと我々がやる意味がない。でも、我々がシステム、プラットフォームだけを持っていても、実際に一緒にやろうと言ってくださるパートナー、アーティストの皆様がいないとできないわけです。

そのような経緯もあり、チケットに関しては一時プロジェクトを凍結させていました。しかし、不正転売などのさまざまな問題が出ているときに、心の中では「だから電子チケットじゃないとダメなんだ!」と思う中で、アミューズさんからお声掛けいただいたわけです。こういった場合、通常ですと、初回のミーティングは他のメンバーに任せることが多いのですが、これは初回から「出ます!出ます!」と(笑)。そして「前向きに検討させていただきます」とほぼ即決でした。我々としては、電子チケットに関して一度踏み出す良いトリガーをアミューズさんに引いていただいたなと大変感謝しています。

LINE 舛田淳氏×アミューズ 相馬信之氏

――では、基本合意に至るまでに大きな障害はなかった?

相馬:そうですね。すでにLINEさんサイドで動いていた部分と、我々の志がカチッと合ったんですよね。いちいち「役割分担をどうしましょうか?」なんて話し合う必要もなく、お互いの得意なものを持ち寄ると言いますか。そのあたりの話し合いは非常にスムーズでした。

舛田:我々も最初の段階で「100%電子チケット、本気でやりますか?」とお話させていただいて。

相馬:すごいですよね。「どこまで本気ですか?」「本当に電子チケット100%でできますか?」って(笑)。LINEさんの覚悟を感じた瞬間でしたね。

 

 「100%電子チケット」に振り切る覚悟

――「100%電子チケット」について、相馬さんはどのようにお考えだったのでしょうか?

相馬:例えば、サザンオールスターズや福山雅治は、非常に幅広い年齢層のお客さんがいるので、「100%電子チケット」は僕らだけでは振り切れなかったと思うんです。やはりスマホを持っていないとか、紙チケットじゃないと買い方などがわからないという人もいることを考えると、そこに対応していかないといけないですし、実はこの「LINEチケット」のサービスをスタートしても、初期は「LINEチケット」以外で、紙チケットも併用するような想定はあります。

ただ、同時にお客さんに「便利だね」と言っていただけるものを、いち早く取り込んでいかなくてはダメだという思いもあるんです。ですからLINEさんと組むことで「100%電子チケット」に振り切る覚悟をさせてもらったと思いますね。もちろん最初はお客さんも不安に思うかもしれませんが、きちんとしたサポートで対応させていただくしかないですし、そこは徹底していこうと考えています。

――電子チケットが高額転売対策に一定の成果をあげる中で、皆さん「100%電子チケット」に振り切れない部分もあるようです。

相馬:長らく続いた商慣習や業界特有の問題などもあり、なかなか電子チケットに踏み切れない事情があることも事実です。ですが、これを機に根本に立ち返って、お客さんとアーティスト双方にとってベストなチケットプラットフォームのあり方というものにチャレンジしたいと思っていますし、それには電子チケットへの移行というのがマストだと思っています。

 

「LINE ID」の優位性〜イベントのポテンシャルを引き上げる

――では、具体的にどのような方法で課題を解決していくのでしょうか。

舛田:最も特徴的なのはLINE IDですね。LINE IDは、皆さんご存知の通り、1端末に1アカウントしか入りません。実存在性が担保できるIDにすることで、ご家族やご友人と安心して使っていただけるコミュニケーションツールとして、今では国民の半数以上に利用していただいています。このLINE IDを使うことによって、買い占めや不正転売に対応できると考えています。通常、買い占めは大量に取得されたIDを使ってなされるわけですが、我々のIDは1端末1個しかないので、不正をしようと思っても端末を100台とか、1万台とか用意しないといけないので、不正することのカロリーが高くなるんです。仮にやったとしても、LINE IDの個人認証が必要なので、次はこの1万台からエントリーができなくなるんですね。ですから不正対策にもなりますし、事後対応も迅速にできるようになります。

――新たな登録も不要な上に、個人認証もされているサービスはそう多くはないですよね。

舛田:我々も様々なサービス、事業を作っていく中で、「IDを登録する」という行為は、ユーザーにとってものすごくストレスなんだと重々理解しています。ですから、皆さんがいつも使っているLINE IDで、気軽にチケットを購入することができることが我々の強みになると思っています。

――その点でもLINEというプラットフォームでサービスを提供する優位性がありますね。

舛田:もう1つの強みというのが、チケットを転売するときですね。二次流通を健康的にやろうと思うと、やはり一次流通が電子チケットでなければならないんです。今回LINEチケット内でユーザーが二次販売できる公式マーケットプレイスを用意する予定ですが、一次流通と二次流通はセットでなければ意味がないので、ここにはこだわっています。

二次流通させるときにも、LINE間でメッセージのように送れる設計を考えていますので、音楽、スタンプなどと同様に、チケットも気軽にご家族やご友人、もしくはそれ以外のLINEユーザーに送ることができるでしょうし、例えば、我々プラットフォーム側からもLINEを通じてユーザーの皆さんにチケットを送ることもできます。いつもの行動の中にチケットが溶け込んでいくことが、「LINEチケット」の特長ですね。

また、電子チケットであれば、守るだけではなく攻めることもできます。例えば、当日券の取り扱いも、電子チケットだからこそギリギリのタイミングでも色々な施策が打てますし、これは今後の計画になりますが、ダイナミックプライシングも可能になります。

 

「LINEチケット」を通じて生まれる新しいエンターテインメント・ビジネス

左から:舛田氏、相馬氏

――アミューズとしてもこの「LINEチケット」を通じて、エンターテインメント・ビジネスの可能性が広がってくるんじゃないでしょうか?

相馬:我々が「LINEチケット」で展開するのは、音楽のコンサートチケットだけではなくて、スポーツだったり、アミューズメント・パークだったり、あらゆるエンターテインメントを視野に入れています。我々が考えるエンターテインメントという枠は、チケットが必要なもの、入場料が必要なものすべてであり、そこに対してはご一緒させていただく前提で考えています。

「LINE」でしたら、あらゆる趣味嗜好を持つユーザーに、パーソナライズされたイベント情報をダイレクトに届けることができます。

例えば、コンサートや舞台、あるいはスポーツの大会の開催状況って、皆さんあまり知らないじゃないですか。サザンのファンクラブに入っていて、サザンのコンサートをいつも心待ちにして、開催が発表されたら「行かなきゃ!」という人はもちろんいらっしゃるわけですが、これだけ毎日LINEに接している人が多い中で、「これまで行ったことはないけれど、行ってみようか」と思っていただける手段があるのなら使わない手はないですよね。

――例えば、ポップアップとかで「当日券ありますよ」と情報が来たら、「ちょっと行ってみようかな」と思うかもしれないですよね。

舛田:日本において、スポーツでもそうですし、音楽ライブでもそうなんですが、イベントに行かれる方って少ないんですよね。1人あたりの回数も少ないですし、そもそも行った経験のある方も少ない。

――それは海外と比べて、ということですか?

舛田:そうですね。やはりまだイベントに行くことが特別なことだという認識もありますし、あと可処分時間を消費する先というのは、ソーシャルゲームであったり、LINEのトークとかもそうかもしれませんが、さまざまなライバルがいるわけです。そのライバルたちは、コンタクトをするということに、デジタルやモバイルを使って一生懸命がんばっているんですが、対してイベントは、その持っているポテンシャルをまだ十分に発揮できていないんじゃないのかなと思うんですよね。

時間があるからゲームをやっている、マンガを読んでいる、といった可処分時間の選択肢の1つとして、我々のビッグデータを使ってイベントをレコメンデーションして、少しでも足を運んでいただく。それが0.1増えるのか、1増えるのか2増えるのかというのは、今後のコンテンツや、その仕掛けの精度次第であると思うのですが、イベントが持つ大きなポテンシャルを発揮できるような施策をどんどんやっていきたいんですね。

 

ユーザーのストレスを解消するチケッティングサービス

――実際にコンテンツホルダーの方にも「LINEチケット」についてお話をされている段階かと思いますが、皆さんどういった反応でしょうか? 

相馬:皆さん好意的ですが、まだ様子見という部分もあります。それは音楽のストリーミングサービスのときもそうでしたし、アナログからCDに移るときもそうだったと思います。それで我々が「『LINEチケット』で電子チケット100%を実現させます」と言ったら、皆さん「よく覚悟してくれましたね」と(笑)。あと、コンサート会場の人手が足りないという話から「LINEバイトと提携できませんか?」と逆に提案されたり(笑)、ポジティブな反応が多いと感じています。

――LINEもアミューズも、皆さんがやりたいと思っていたけど様子見だったところを先陣切ってやっているわけですね。

舛田:それこそLINE MUSICも、初期の立ち上げのときには、「月額課金制ストリーミング大丈夫なの?」とずいぶん言われました。ただ、サービスを立ち上げて「やっぱりこれがユーザー体験として自然な形なんだ」ということを、少しでも感じていただくことによって、理解を得られる部分が大きいんです。我々と音楽業界の皆さんとの本質的な課題意識は実は同じだったりしますので。

相馬:我々アーティスト側からしてもLINEというプラットフォームを使えばできることがたくさんあるんですよ。例えば、flumpoolがライブツアーをやるとして、ファイナル公演が終わった瞬間からLINE MUSICにはその日のセットリストがあがっていたら、プレイリストとしてすごく楽しめるし、メンバーからチケットを買ってくださった皆さんに動画メッセージが届く。また、会場へ行くまでにはLINE LIVEなどで気分を煽ったり。あと主催者側からすると、野外イベントで荒天のときに「開場時間を変更します」「開催か中止かのジャッジは何時にお知らせします」といったこまめなアナウンスができますので、きちんとサービスとして成り立ちますよね。

――確かにLINEを通じて細やかなケアができますね。あと、物販の混み具合とか、ちょっとしたことですけど、ユーザーからしたらありがたいです。

相馬:そうですね。そのほかにも、どの道が混んでいるとか、駐車場のご案内とか、電車の運行状況とかLINEを通じて紐づけられるだろうし、検討していけたらと思います。やはりチケッティングってお客さんが選ぶものなんですよね。川上である主催者側からの制約に対して少なからずストレスを持っているお客さんはたくさんいらっしゃいますから、「LINEチケット」はそのストレスを解消するチケッティングサービスにしたいですね。

LINE 舛田淳氏×アミューズ 相馬信之氏

――転売問題の解決も非常に重要なことですが、同時にユーザビリティの向上もやはり大切ですよね。ユーザーの自由度、イベント参加への気軽さはこれからより求められるのではないでしょうか。

舛田:その話ですと、決して二次流通自体が悪だというわけではなくて、ある種自然なことなんじゃないかなと思っています。ただ組織的な買い占めや、転売ヤーと呼ばれる人たちを退ける仕組みにすることが大事で、それだけでこのチケット業界は“健康的”になるはずだと思っていますし、「LINE チケット」はLINE IDを持っている方々の中でチケットをやり取りしていただきますので、買った人と、実際に入る人が違うということも認識できます。また、今後アーティスト、プロダクション、興行主様側で、いろいろな分析ができるようになりますので、より深いエンゲージメントも築くことができます。

対して、我々プラットフォーム側からすれば、最適なレコメンドができるようになります。今まではチケットを買った方々に対して、メールなどでいろいろな情報を送り続けていましたが、転売ヤーに対してもより有利な情報を出してしまうといった矛盾も正すことができます。そのことによって、ユーザーも興行主側も、そしてプラットフォーム側もみんなハッピーというような状況を生み出せると信じています。

――「LINEチケット」はリセールサービスに対して定価ではなくて上限価格を設定するそうですね。

相馬:それは主催者さんのチョイスに幅を持たせているということです。主催者さんが「定価です」とおっしゃるなら、定価でやりますし、上限価格について定価から上がった分は主催者さんにもきちんと分配する前提で考えています。

舛田:主催者さんが「定価だ」「2倍まではいい」「10倍まではいい」と決めていただいて、その分当然プラスαの部分が出ますので、分配方法をプラットフォーム側と、アーティストなり主催者側とやり取りをさせていただくのが、一番健康的なのかなと思います。「定価しかだめです」という方ももちろんいらっしゃいますが、色々な方のご意見を聞くと「定価じゃなくてもいい」という声も意外と多いんですよね。

――今後、チケットの価格に柔軟性を持たせる?

相馬:「LINEチケット」はチケット価格の柔軟性も含めて色々な状況に対応できると思いますし、主催者がどういうサービスをしたいのか、できるかぎり対応するのが「LINEチケット」の使命だと考えています。

 

 エンターテインメントに身近に接することができる世界を作る

――いわゆる既存のチケットマスターとの関係はどうなるんでしょうか?

相馬:我々はすべてに対してオープンですし、敵対することももちろんないです。あくまでもサービス第一であり、一番主軸に置きたいのはお客さん目線ですから、お客さんに選んでいただけるようなサービスを徹底して追求していくことが大切だと考えています。「LINEチケット」の利便性やストレスのなさを高めていくことで、エンターテインメントに気軽に触れる入り口になったら最高ですよね。

舛田:電子チケットというものの可能性をともに信じていただけるのであれば、基本的にはすべてのジャンルにお応えしたいなと思っています。

相馬:例えば、福山雅治の長崎・稲佐山での記念ライブのチケットを飛行機のチケット、ホテルの手配と全部セットで売るとか、そういったこともできますよね。

――まさに舛田さんのおっしゃる「バリューチェーン」ですよね。

舛田:そうですね。我々が店舗や企業向けに提供しているLINE@には、地方のいろいろなお店の情報がありますので、それを活用しつつ旅行パックにしてあげるというのもあるかもしれないですよね。ライブの会場に行くのに、ルート検索とともに寄り道ポイントを提案させていただいたり、色々な可能性があると思いますよ。

相馬:ワクワクするんですよね。たぶん、我々が「こうなったら便利だな」ということをやるのが、ユーザーに対しても一番いいんですよね。

――では、最後に「LINEチケット」を通じて、どのようなエンターテインメント業界にしていきたいか、未来への思いをお聞かせ下さい。

相馬:イベントなどに参加することの億劫さと言いますか、「興味はあるんだけど行けない、参加できていない」というケースってたくさんあると思うんです。例えば、僕も寄席へ行ってみたいなと思いながらも、行ったことがないんですが、寄席に対してどこかハードルを感じているからなんですね。皆さんにもそれぞれそういったハードルがあると思うんですが、そのハードルを下げて、エンターテインメントに身近に接することができる空間や世界を作ることが一番大事じゃないかなと思っています。

また、クリエイターの皆さんや、プロダクションの皆さん、アーティストの皆さんだったりが、「LINEチケット」のサービスによって「だったらこんなイベントができるよね」と考えやすい、クリエイトしやすい環境を作っていくことが、「LINEチケット」のミッションになるんじゃないでしょうか。

――LINEがコミュニケーションのインフラだとしたら、「LINEチケット」はイベントのインフラみたいなものになれたらと。

相馬:そうなったら素晴らしいですよね。

舛田:相馬さんがおっしゃったように、例えば、クラスで「イベントに参加したことがある人、手を挙げて」って言うと、実はそんなに手は挙がらないと思うんですよね。スポーツニュースは毎日見ているけれど、試合会場に足を運んだことはないという方は一杯いらっしゃると思うので、そういう方々が少しでも足を運びやすくなるものを作るのが、私たちの役目だと思っているんです。

LINEでは、人と人、人と情報・サービスとの距離を縮める、近づける「CLOSING THE DISTANCE」をミッションに掲げているのですが、「LINEチケット」ではイベントと人の距離を近づける、アーティストやスポーツ選手との距離を近づけるのがミッションかなと考えています。それは、少しだけ背中を押してあげることなのかもしれませんし、何かを気づかせてあげることなのかもしれませんが、「LINEチケット」がそのきっかけになってくれたらとても嬉しいです。

オンラインばかりやっている私が言うのも何ですが(笑)、やはりリアルな体験って本当に素晴らしいんですよね。デジタルでやれることと、リアルでやれることの価値の違いというのは当然あるんですが、今はその境界線があいまいになってきているので、新しいリアルな体験もできつつあるんじゃないでしょうか。

また、イベントに気軽に足を運べる環境って、たぶん文化度としては高いんですね。日本という国がさらに文化的に洗練されていくためには、イベントと人をどう近づけるかというのは非常に大事だなと思います。ですから、小さい頃からイベントに参加するのが当たり前、シニアの皆さんも気軽にイベントへ行く、そして忙しいビジネスマンでも仕事終わりにふらっと駆け込めるようなイベントが街中で開催されている…そういった自由な環境を「LINEチケット」を通じて作っていきたいと思っています。


舛田氏、相馬氏

舛田淳(ますだ・じゅん)
LINE株式会社 取締役 CSMO/LINE TICKET株式会社 代表取締役社長
1977年4月22日生
2008年10月 ネイバージャパン株式会社に⼊社、事業戦略室室⻑/チーフストラテジストに就任。
2012年1月 傘下であったNHN Japan グループ3 社の経営統合に伴い、NHN Japan 株式会社のLINE・NAVER・livedoor の事業戦略・マーケティング責任者として執⾏役員/CSMO に就任。
2013年4月 NHN Japan 株式会社の商号変更。引き続き、3 ブランドの事業戦略・マーケティング責任者としてLINE 株式会社執⾏役員 CSMO を務める。
2014年4月 LINE 株式会社上級執⾏役員 CSMO に就任。
2015年4月 取締役CSMO に就任。現職。

相馬信之(そうま・のぶゆき)
株式会社アミューズ 取締役 専務執行役員/LINE TICKET株式会社 取締役副社長
1964年生まれ
1987年、株式会社アミューズに入社。サザンオールスターズのマネジメント等音楽事業及び周辺事業の担当を経て、2005年、執行役員に就任。2008年、株式会社A-Sketch 代表取締役社長に就任(現任)。同年、株式会社アミューズ 取締役に就任し、2012年、常務取締役に就任。2014年、株式会社TOKYO FANTASY 代表取締役社長に就任(現任)。2015年、株式会社希船工房 代表取締役副社長に就任(現任)。2017年、株式会社アミューズ 取締役 専務執行役員に就任(現任)。

関連タグ

オススメ