第199回 ビクターエンタテインメント 制作本部 A&R3部長 返田雄一氏インタビュー【後半】

インタビュー リレーインタビュー

返田雄一氏

今回の「Musicman’s RELAY」は株式会社シャ・ラ・ラ・カンパニー 代表取締役会長 中曽根勇一郎さんからのご紹介で、ビクターエンタテインメント 制作本部 A&R3部長 返田雄一さんのご登場です。高校時代にジム・ジャームッシュの映画『ストレンジャー・ザン・パラダイス』に衝撃を受け、大学は芸術学部に進学。映像関連のバイトをしつつクラブイベントを主催していた返田さん。

ビクター入社後は、仙台営業所を経て洋楽部で宣伝・編成を担当。その後、邦楽部ではSOIL&”PIMP”SESSIONSとの出会いから、レコード会社におけるマネージメント分野などの新たなビジネスを模索。サカナクションやTHE BAWDIESを担当しつつ、現在はGetting Better、CONNEXTONEなどのレーベルを擁するA&R3部のトップとして、数多くのアーティストに携わられています。

今回は、ご自身のキャリアを振り返って頂きつつ、コロナ禍以降のレコード会社の現状などお話を伺いました。

(インタビュアー:Musicman発行人 屋代卓也、山浦正彦 取材日:2022年12月5日)

 

▼前半はこちらから!
第199回 ビクターエンタテインメント 制作本部 A&R3部長 返田雄一氏インタビュー【前半】

 

社会人になりミッションをクリアすることの楽しさを実感

──入社して最初はどこに配属をされたんですか?

返田:最初の配属先は仙台の営業所で、宣伝担当として東北6県のエリアプロモーターを2年やりました。その当時ちょうどビクターにスピードスターができた年で、スピードスターのアーティストを担当したり、洋楽を担当したりしていました。それこそサンプルCDやカセットを袋にたくさん詰め込んで、東北6県を回っていましたね。

──カセットも配っていたんですね。

返田:見本盤のCDが出来る前に、まずは試聴用のアドバンスカセットを渡してプロモーションするという時代でした。

──入社していきなり仙台に行く気持ちはどうだったんですか?

返田:すっかり東京で就職したつもりだったので「あれ?仙台?」という気持ちはありました(笑)。でも、行ってみたら仕事というものが面白くなってしまったんですよね。それこそ土日休んでいるよりも、早く週末が終わって月曜から仕事をしたいなというくらいに、かなり前のめりで仕事をしていましたね。もちろん仙台の水が合ったというのもあると思います。プロモーション先の媒体の方々とも仕事を超えて一緒に遊ぶことも多かったですし、会社の上司や先輩達からは生意気なことを言ってよく叱られたりしながらも親身に育ててもらったので、とても恵まれていたと思います。

──音楽業界だから面白いという気持ちもあった?

返田:もちろん音楽業界だから面白いと感じた部分も大きいと思いますが、1個1個ミッションがあって、それをクリアすることの楽しさを実感できたのかもしれません。

──ミッションをこなすのが楽しいと思えるというのは最高に社会人向きですよね。

返田:自分にはそういうのが割と合っているのかなとその時は思いましたね。学生の頃に勝手に抱いていたサラリーマンのイメージとは実際はちょっと違ったというのはあるかもしれないです。

──仙台営業所の後はどちらへ行かれたんですか?

返田:本社の洋楽部に異動になりました。宣伝グループの電波チームに配属されて、ラジオとテレビを2年間担当しました。

──それは自分で要望を出したんですか?

返田:もともと洋楽の東北エリアの担当をしていたので、洋楽部のスタッフたちとは割と密に仕事をしていく中で「洋楽部に行きたいな」とは思っていました。当時の上司からも「お前はどこに行きたいの?」と言われたので「洋楽に行きたい」と言っていましたね。

──そういうアピールも一応していたと。

返田:一足先に本社に異動になっていた入社当時の上司が社内でアピールして、希望を通してくれたみたいなんです。

──恵まれていますね。

返田:すごく恵まれていましたね。まさか希望通りになるとは考えていなかったので。

──東京では放送局回りをやったんですか?

返田:そうですね。最初の2年は宣伝で放送局を回って、さきほどの中曽根さんともそこで知り合いました。その後、洋楽部の編成担当になってアーティスト担当をやることになります。

 

やりたい仕事と向いている仕事が合致していた洋楽部時代

──洋楽の仕事はいかがでしたか?

返田:ビクターの洋楽部は海外のメジャー・レーベルの傘下ではなかったので、全米や全英のヒットチャートを賑わすような作品が常時供給されてくるわけではなかったんですね。ですから宣伝のときは、全く無名のアーティストをアイデア勝負で一推しとして宣伝することも多くて、毎月ビッグネームを引っ提げて宣伝しているメジャーメーカーのプロモーターとオンエアの枠などを競わなければならなかったので、それはそれで2年間結構鍛えられました。

ラジオに関しては担当局でのオンエア数をエアモニターで毎週チェックされていて、ラジオ班では1番をとるというのが厳命でした。午前中はFM横浜の朝のワイド番組に立ち会って、午後はTOKYO FMのサテライトスタジオだった渋谷のカタクリコ・スタジオで番組が終わった後のスタッフをつかまえてプロモーションして、夜は半蔵門のTOKYO FM本社で選曲中のディレクターや構成作家の方に選曲してもらうように働かけてと。他社の宣伝マンも大体同じ動きをしていましたので、そのうちライバルの少ない早朝や深夜の時間帯を狙って夜討ち朝駆けみたいなこともやっていましたね。

当時の洋楽宣伝のラジオ班は社内でも“軍隊”と言われており、早く卒業したいな〜と思っていたんで(笑)、何とか2年やって編成担当の席に異動することができました。異動先はポピュラー2グループというポップスやロックを担うチームで、アーティストや作品の獲得から、日本で売り出すためのマーケティングやプロモーションのプランを計画したりする編成業務を6年程やりました。僕はもともとリスナータイプだったので、レコード屋さんで新しいものを探すのがそもそも好きだったのと同じように、日本のマーケットに合うアーティストや作品を獲得していく作業は、結構性に合っていたんです。

──それはクリエイティブな面もあっていい仕事ですね。

返田:自分がやりたい仕事と向いている仕事がすごく合致していた時期でした。海外の契約相手の多くはインディペンデントのレーベルだったということもあって、日本のマーケットでの売り出し方などは交渉次第では自由に任せてくれたり、協力してもらえたりすることが多かったんですよね。なので、日本の市場に合うようにジャケットやタイトルを変えたりするプロダクト作りから始まって、宣伝のプラニングからCDショップの店頭での施策まで、プロジェクトの全体に関わっていく仕事だったので、すごくやり甲斐がありましたね。

タヒチ80やマットビアンコなどのポップスを中心に、ハワイアンやボサノバまで、ジャンルや好き嫌いにかかわらず、とにかくなんでもやりました。テレビやラジオ、雑誌などの既存の媒体へのアプローチだけでなく、アパレルや飲食業などにも企画を持ち込んだりして、飽きずにマンネリになりにくかったのも良かったんです。

そんな風に自由に楽しく仕事をしていたのですが、2003年に当時の上司から「そろそろ邦楽部に行ったらどうだ?」ということで邦楽のセクションに移動となりました。まだまだやりたいことがたくさんあったので「もうちょっと待ってもらえませんか」とお願いしたんですが、「自分を決まった枠の中に置いたままでは成長がない」と喝を入れられまして。

──邦楽へは制作担当として行かれたんですか?

返田:そうです。

──最初から自分がアーティストを見つけて担当されたんですか?それともすでにいるアーティストを担当したんですか?

返田:まずは新人アーティストを探すところから始めました。いきなり制作になって、新人を探すために必要なネットワークなども皆無だったので、まずはイベントをやっていた頃の知人や友人に「いいアーティストいない?」と片っ端から聞いて回るという地道な作業から始めました。アーティストを探す方法もそうですが、ディレクターとして必要なスタジオワークや、契約や法務的な知識なども無かったので、これは2回目の入社だなと思って新入社員のような気持ちでした。

──普通は先輩についてとかアシスタントとして仕事を覚える感じだと思うんですが、そういうことは全くなかった?

返田:いわゆるアシスタントという期間が僕はなかったんですよ(笑)。異動したときはすでに34歳で、邦楽の制作を1からやるには「ちょっと年齢いっているかな?」と思いながらのスタートだったので、周りにいる先輩や同業者、レコーディング・エンジニアの方たちに恥ずかしげもなく質問しまくって教えていただきながら、なんとかこなしていたという感じです。

 

SOIL&”PIMP”SESSIONSとの出会いとライブを中心にしたビジネスの模索

──最初に手掛けたアーティストは誰ですか?

返田:最初はSOIL&”PIMP”SESSIONSですね。たまたま知人に紹介されてライブを観に行ったんですよ。僕はレコードを聞くことは好きなのですが、それに比べてライブを鑑賞することにはそんなに興味がなかったんです。ローリング・ストーンズやデビッド・ボウイなどのレジェンドが来れば東京ドームに観にいきましたし、デ・ラ・ソウルやプライマル・スクリームなどの話題になり始めたアーティストの初来日などは押さえておこうという感じで観に行ってはいましたけど、僕にとってライブは楽しむものというより目撃することというようなちょっと一歩引いた感覚だったんです。

ところが、彼らのライブはすごく生々しい即興的なもので、演者とオーディエンスの距離も近かかったということもあると思うのですが、体験として強烈に記憶に残ったんですね。それがジャズと言われたらそうなのでしょうけど、即興的なアプローチの割に取っ付きにくさみたいなものが無くて、むしろ僕にはダンスミュージックやオルタナティブなロックに近い高揚感があって。

ただ彼らはインスト・バンドですし、メジャーのマーケットでどう売り出していくかという明確なイメージを持てずにいたので、しばらくは契約を前提にというよりは、たまにライブを観に行くみたいなことをしていたんです。でも、ニッチという言い方が正しいかわからないですが、メインストリームじゃないものでも、やり方次第ではマーケットに爪痕くらいは残せることができるかもしれないと、段々と思い始めたんですよね。

──そう思うきっかけは何だったんですか?

返田:当時、音楽フェスが定着してきたことで、音楽自体の楽しみ方も受け入れられる音楽の幅も広がってきていたことが背景にあったと思います。SOIL&”PIMP”SESSIONSも音源は未発表の状態でフジロックに出て、オーディエンスを沸かせていたので、音源を中心にするという考えは一旦外して、ライブを含めたバンド活動の全体をコーディネイトしていく、つまりマネジメント領域も含めて一元的に取り組めば勝ち目はあるんじゃないかと思いまして、彼らと契約することにしたんです。

それと、それまで洋楽部にいた経験とコネクションを活かして、「インストだからマーケットを国内に限定せずに海外にも打って出られるんじゃないか」と思ったことも大きな理由ですね。今でこそ360度のような包括契約も多いと思うんですが、当時は割とレアなケースでしたので、どうせやるんだったら周りの人がやってない事に挑戦してみようという気持ちも大きかったように思います。

──当時はそういう統括契約的な預かり方というか、関わり方はしていなかったんですね。

返田:古くからメーカー預かりみたいなのはあったと思うんです。ただ、レーベルはあくまでレーベルなので、マネジメントを含めて包括的に行うというのを積極的に選択してやるというのは当時はあまり無かったと思います。当然ながら会社の中にそういうシステムはなかったのでやり始めてみたらその大変さに気づきました。

──ちなみに返田さんには、THE BAWDIESのプログラムで弊社の運営スタジオによく来てくださっていたとブッキングの人間から聞きました。

返田:ハートビートスタジオはホームのように使わせていただいています(笑)。THE BAWDIESは洋楽部のなかにGetting Betterという小さな邦楽のレーベルができたときの第一号アーティストです。僕は2011年にAIさんをフューチャリングしたシングル『LOVE YOU NEED YOU』からA&Rとして携わりました。THE BAWDIESのマネージメントを手掛けていたSEEZ RECORDSの吉田力さんは、若いからこその因襲に縛られない発想や勢いもあって、僕自身もSOILでマネジメントの領域に関わっていたこともあって、大きな刺激を受けました。

──では今も返田さんはアーティストを担当していることが多い?

返田:そうですね。サカナクションとSOILの2アーティストは現在も担当しています。THE BAWDIESはミーティングには参加しますけど、宣伝も制作も若いスタッフが担当しています。

──今レコード会社のディレクターの人、若い人がいっぱいいますものね。

返田:それこそ、ミュージックマンで求人して若い人がバンバン入ってきてもらえるといいですよね(笑)。

──(笑)。現在、返田さんはそのA&R3部で部長というお立場ですね。

返田: A&R3部は「Getting Better」というロック・オリエンテッドなレーベルと、洋楽部と邦楽レーベルの「CONNECTONE」が合体してできた「CONNEXTONE」という2つのレーベルが母体となっています。加えてサカナクションの「NF Records」、Dragon Ashの「MOB SQUAD」、BUCK-TICKの「Lingua Sounda」などのプライベート・レーベルがA&R3部の所管になっています。

──では今はそのA&R3部を統括するという立場ですか?

返田:そうですね。2022年4月から今の立場になりました。

 

Getting Better とCONNEXTONEの新しい化学反応を生み出したい

──A&R3部にはスタッフは何人いらっしゃるんですか?

返田:僕やデスクも入れて30人弱ぐらいです。もともとは15人ずつぐらいのユニットだったのが合体して倍になった感じです。

──30人の部下を束ねる立場として、A&R3部という部署を今後どうしていきたいとお考えですか?

返田:まずはなりたてなので、周りのみんなに支えてもらってなんとか漕ぎ出し始めたという感じです。先ほども少しご説明しましたが、A&R3部は「Getting Better」 と「CONNEXTONE」 という2つの部門が合体してできた部署ですので、それぞれ培ってきたカルチャーが違うんですよね。

「CONNEXTONE」はNulbarichやライムスター、新人ではPenthouseなどが所属しており、これに洋楽のレパートリーが加わります。「Getting Better」はロックに特化してずっとやってきたという歴史があります。その2つが1つになって、まだ1年経たない段階なのですが、両者のいいところをうまく融合できたらいいなと思っていて、それぞれのディレクターや宣伝マンのノウハウをお互いに共有しながら、そこで新たな化学反応が生まれるようなきっかけをどんどん作っていきたいです。

また、今年度から部門の中にAlternativeグループという組織を新設しており、これはA &R1部、2部にも共通して新設されているのですが、デジタル領域を念頭に置いて、新たな手法でアーティストの発掘や育成することを目的としています。。コロナ以降、ヒットチャートの傾向もヒットのパターンも大きく様変わりしてきている状況の中で、スタッフも若手を中心とした組織で、既存のやり方に縛られずに自由な発想で取り組んでいくことをテーマに掲げていますので、まずはビルボードTOP100に何発送り込めるかということが使命ですね。

──返田さんは音楽業界に約30年いらっしゃって、その間にレコード会社の置かれているポジションとか変わってきていると思うのですが、どう感じていますか?

返田:音楽の聴かれ方はアナログからCD、現在はサブスクリプションに変わり、アーティストも自分で発信が容易にできてしまう時代だったりしますから、レーベルでできることを問われた場合の回答を何種類も持たなければならないと思っています。

──YouTubeやTikTokなどいろいろなツールがある時代ですよね。

返田:やり方次第では個人でもヒットを飛ばせるチャンスがありますから、そんな中でレーベルとしてのノウハウとスキルでアーティストや音楽に対してなにができますかと。単に楽曲をヒットさせますということだけでなく、ライブが強みであればそれを活かしたスキームを組む、キャラクターに可能性があればそれに合ったスキームを組むというように、アーティストの特徴に合わせてビジネスを含めたスキームをフレキシブルに組み立てるということも重要になってくるのかなと思っています。

──傍から見ていて、いわゆるCDというメディアがどんどん売れなくなり、レコードメーカーも昔のようなやり方ではなかなか大変だろうなと思うんですよ。

返田:今、サブスクの世界ですと若い人にとっては旧譜も同じ価値というか、もしかしたら僕が高校生のときに60年代の音楽や70年代の音楽を新鮮なものとして受け取った感覚よりも、さらにその感覚は強いように思います。

──カタログに新譜と同じぐらいの価値がある世界ですよね。

返田:そう思います。数年前にリリースした楽曲がSNSで急に注目を集めだして、それが新譜にも波及することもある。例えばバンドってなにか1曲が注目されてくると、バンド自体にも魅力があればその1曲で終わらずにカタログ全体が上がってくる傾向があるんです。そういう意味では、もちろん1曲1曲のヒットをどう出していくのかというのが最大のテーマなのですが、作ってきた過去の作品も財産として全体で上げていくみたいなことも重要だと思いますし、そこにはすごく未来を感じています。

SNSからヒット曲が生まれる時代になって、ヒット曲の価値というものも大きく変わってきていますが、単に楽曲をヒットさせるだけではなく、アーティストを作っていくんだという意識は忘れずに強く持っていたいなと思っています。一生応援したいとか人生を変えられたとかそういった夢を与えるようなスターというのは、共感できたり憧れたりするようなストーリーがありますよね。今の時代であれば、SNSを通じてファンとダイレクトに繋がるというのもそのストーリーと同じようなことなのかもしれませんが、一過性のものではなく長く活動を続けて行けるようにアーティストの価値を上げて行くこと。当たり前のことになっちゃいますけど、ここが大事なのかなと思っています。

 

若いディレクターには自分のために仕事をしてほしい

──最近の若いディレクターたちはどうですか?

返田:みんなすごく真面目で、一生懸命に取り組んでいますよね。若いディレクターには自分が本当に好きで信じられるもの、得意だと思えることをまずやってほしいと思います。会社なので自分の意志とは関係なく担当を任される仕事も沢山あると思います。その中で任されたプロジェクトを自分なりに組み立てて結果を出していくということ、これも自分の経験も踏まえるとすごく大事なことだと思います。やってみたらすごく面白かったということは結構ありますから。ただ、制作に限って言えば、自分が面白いと思うものを見つけて形にすることが、最大のパフォーマンスを産む近道なんじゃないかと思います。

──自分が本当に好きでやりたい音楽を見つけようと。

返田:もちろん目指す目標が全体のテーマと合っているのかは問われますから、独りよがりで好きなことばかりやればいいという話では決してありません。ただ、そこのマインドが自分の仕事の中にないと、行き詰まっちゃうのかなと。そこを忘れずにやれたらいいんじゃないかなとはすごく思いますし、やはり自分のために仕事をしてほしいですよね。

──私も本当にそう思います。イヤイヤやっても楽しくないだろうし。

返田:仕事が楽しいという風に思ってもらいたいし、そういう環境をどれだけ作れるかは重要な仕事だと思っています。

──レコード会社もコロナの影響は大きいですか?

返田:はい。私の所属するA&R3部はロックバンドが多いので、当然ながらアーティストがライブを演れなかった時期は、我々も大きな影響を受けました。特にライブを主体にしているアーティストは、リリースとライブが密接にリンクしているので、その前提が崩れたことでコロナの時期はリリース数がグッと減りましたからね。それまで当たり前のように考えていたプランニングが使えなくなったりしていますので、それに対しての模索は今でも続いています。

──ただ、ライブも大分復活してきていますよね。

返田:本格的に復活してきたなという感触はありますよね。ただ、100パーセント戻ってきたかというと、まだコロナの前と同じではないと思っていますし、ジャンルや年齢層によっては戻ってくるまでにもう少し時間がかかるものもあるかもしれません。ライブで声が出せるようになるとライブでの表現やそこに向けた楽曲の作り方の幅も広がってくると思いますので、そこはこれからですね。

──個人的には、コロナの直後、ライブができないからオンラインライブと大騒ぎしていましたけど、結局そこまで盛り上がらなかったなという印象があります。

返田:配信ライブ自体がリアルライブに代わるひとつの一大コンテンツになったかというと、やっぱりそこまでには至ってないと僕も思います。ただ、サカナクションは、コロナ禍でも自分たちの新しい表現としてオンライン・ライブをやっていくんだと明確に打ち出して、オンラインだからこそできるクリエイティブとは何かということを突き詰めて、誰もやったことがないような規模感の配信ライブを2回も行って大きな成功を収めました。こういった発想の転換はコロナがなければ生まれなかったと思います。我々はサポートする一員でしたが、コロナ真っ只中のあの時期にあれだけの企画を短期間で実現させたバンドと、所属事務所のヒップランドさん、ライブや撮影などそこに関わるスタッフ全員の意気は本当に凄まじいものがありました。

──サカナクションはライブとはまた別の、新しい作品を作り上げたってことですよね。

返田:完全に作品ですね。個人的には今後コロナが収まっても、リアルライブも配信ライブも両方あるというのはユーザーにとっては選択肢が増えて良いのかなと思います。また、オンライン特有のファン同士やコミュニティーの連帯感みたいなものは、リアルライブにはない良い部分だと思うので、リアルライブの代替としてではなくオンラインならではのアプローチがどんどん出てくると面白いですよね。

──逆に言うとライブの良さを再認識した期間でもありますよね。観客がいることとか、歓声があることのありがたさとか。早く元に戻ったらいいですね。

返田:それは本当にそうですね。やはり声が出せないだけでも、オーディエンスとの向き合い方も変わってきちゃいますし。もう少し辛抱したら声を出せるようになると思いますし、そうなった時にレーベルも今までの分を取り返せるように準備万端にしておきたいと思います。

オススメ