ハイライフ八ヶ岳2021の開催延期を受けてーーアースガーデン代表・鈴木幸一 緊急取材 これからの音楽文化復興への動きと、一貫して提唱しつづける3つの理念とは【前編】

インタビュー フォーカス

山梨県サンメドウズ清里にて2017年から開催されている“絶景音楽フェス”といえば、ハイライフ八ヶ岳。避暑地でもある八ヶ岳のポテンシャルを最大限活かしたキャンプインフェスとして地域との関係性の中、人気を博してきた。例年7月に開催されていたが、昨年はコロナ禍で9月に延期。その間、アースガーデンは多摩あきがわのライブフォレストで配信も交えつつ、何度もコロナ時代の野外フェスのやり方を模索してきた。そして「コロナ時代のフェスのお作法」を提唱、初のキャンプサイト“ソロ”セット券の販売など、柔軟な対応で、無事9月の振替公演を終え、軒並み中止が続いていた野外フェスにおいて一筋の希望となった。

昨年の成功もあり、今年も非常に厳しい状況が続く中、ハイライフ八ヶ岳だけはどうにか開催してくれるのではないか、アースガーデンなら何か答えを知っているのではないか、正直そんな希望を託していた人は、関係者・参加者問わず少なくないだろう。しかし9月11日、12日の開催を目前にして「来年への延期」が発表されたのが8月27日。発表の2日前に公式サイトで募っていた、参加者の正直な気持ちを踏まえた結果だろうと思った。無念感に苛まれるも、単に中止ではなく来年への延期としたことや、同時に10月の「earth gatden “秋“」の開催を発表したことにアースガーデンの覚悟を感じた。

先行き見えない状況で、野外フェスを前向きに開催できる日はくるのだろうか。アースガーデンなら、何か突破口を持っているかもしれない。そんな一筋の希望を胸に、中止発表後すぐに取材を申込み、数日後にアースガーデン代表・鈴木幸一氏に取材する機会をもらった。フェスの黎明期から一貫した理念を基に野外フェスシーンを開拓してきた先駆者と言える鈴木氏は、今何を考えているのか。前編・後編でしっかりとお届けする。

取材日:2021年8月28日 取材・文:柴田真希

プロフィール

鈴木幸一(すずき・こういち):ハイライフ八ヶ岳プロデューサー/アースガーデン代表


10代から20代の始めを日本全国と南米への旅と農業で過ごし、90年代はエコロジー&オーガニック・ショップの先駆け「お茶の水GAIA」を仲間たちと立ち上げる。2001年からは「アースデイ東京」をC.W.ニコルさんと有志で立ち上げ、日本随一の市民イベントとして10万人以上を集める場に成長。そのムーブメントの中で音楽フェスの興隆にも深くコミットし「アースガーデン」代表として、フジロック、ap bank fes.、Natural High!、GO OUT CAMP、ハイライフ八ヶ岳、等々の野外フェスを企画制作し、主催もしてきた。エコロジーイベント企画制作の先駆けとして、カルチャー/ライフスタイルと、自然/地球、地域文化を結ぶ活動を続けている。また、「南兵衛」のニックネームでも知られ「南兵衛@鈴木幸一」として著書「フェスティバル・ライフ」なども複数。


 

隣のおばあちゃんが恐がってたら、「おばあちゃんそんな不安は幻想だよ」って言うより、「大丈夫だから落ち着きなよ」って言うしかないじゃないですか

──昨年は野外フェスの中止が相次いでいた中で開催に踏み切られたこともあり、今年もハイライフだけは開催されると期待していた人も多いかと思います。改めて来年へ延期を発表されたことについて伺う前に、ハイライフ八ヶ岳が始まった経緯から教えてください。

鈴木幸一(以下鈴木):ハイライフは八ヶ岳の清里で何かしら素晴らしいことがやりたい、というところから始まってるんです。野外音楽フェスというフォーマットで素晴らしいことができるポテンシャルがある地域というところで清里、もしくは広い意味での八ヶ岳との出会いがもう14,15年前ぐらいですね。僕は日本の音楽フェスの黎明期からフェスが広がっていく流れに立ち会ってきて、様々な目的やビジネスも含めた音楽フェスの形態に触れてきたんですけど、もっとゼロベースで自分の理想に辿り着けるフェスをやりたいという気持ちでスタートしました。

©ハイライフ八ヶ岳 TANZAWA:丹澤由棋

鈴木:音楽フェスっていろんなスタイルがあって、たとえばサマソニは大阪でもやってて、幕張メッセじゃなきゃいけない理由はないと思うんですよね。僕にとっては自然環境が素晴らしいのは絶対条件で、逆にいうと都市型のフェスにはあまり魅力を感じないんです。ハイライフは、八ヶ岳の清里の自然と地域ありきのフェスなんです。

©ハイライフ八ヶ岳 Hirabayashi:平林岳志

©ハイライフ八ヶ岳 Hirabayashi:平林岳志

──8月26日から二日間、今年の開催判断のために参加者の声を募集されていて、150件に迫る意見が集まったそうですね。あそこまで大々的にやられていたのはびっくりしました。そこでの地域の方の意見も踏まえて、今回は来年に延期の決断をされたということで間違いないですか。

鈴木:地域の意見、それから行政や社会的な状況、あとお客さんからの反応ですね。あそこまでビビッドに反応が来るかどうか、やってみるまで分からなかったので、非常に心強かったです。全体として非常に親身で好意的なメッセージをくれる方が圧倒的に多くて、過半数の人はやってほしいという声でした。ただ、4割程度の方が開催に不安を感じている、それもまた重いと思うんですね。

ハイライフ八ヶ岳の開催を来年に延期させていただきます。ココロとカラダが共にすこやかな音楽フェスの未来を創っていきます

鈴木:それから地域の方々は圧倒的多数が反対していて、地域社会状況は7割ぐらいネガティブな反応でしたね。そして、お客さんの声が4割ネガティブ寄りくらい、というバランスの中で延期の判断をしました。県の設営許可は出せるということで、強行すること自体は違法ではなかった。でも山梨県知事の名前でオフィシャルに中止要請は出てるわけですよ。僕たちもどう受け取っていいのか分からない。

──地域の方々は県の見解をご覧になっているはずなので、不安にもなりますね。

鈴木:ウェブサイトにはイベント関係に対して自粛してほしいと明確な要請の文章も出てるわけですから、真面目な人が読んだら中止すべきと受け取って当然ですよね。日本独特の状況だと思うんですけど、そのあたりに非常にねじれがありました。

──昨年もなかなか厳しい状況で開催されましたが、昨年と今年はどういった部分が違ったんでしょうか。

鈴木:やはりウィルスというものと社会が向き合ってるということが一番にあると思うんです。根本的な状況としてはデルタ株の拡大傾向が止まらないことと、その数が圧倒的に大きいことですね。去年は人の不安は渦を巻いてましたけど、実際的な感染の危険性や、感染することによるリスクは低かったんですよ。それはお医者さんたちと継続的にコミュニケーションを取ったりとか、自分なりに統計を踏まえて分析をし続けて、去年の時点ではそんなにリスクがないと胸を張って言い切る自信があったんです。

©ハイライフ八ヶ岳 TANZAWA:丹澤由棋

鈴木:今年に関して言えば他の地域より相対的にリスクが低いということは変わらないですけど、誰がどこで感染しても不思議じゃない状況だと思うんです。何よりそれをみんなが不安に思うことを止められない、そこを押し切ることはできなかった。隣のおばあちゃんが恐がってたら、「おばあちゃんそんな不安は幻想だよ」って言うよりは、「大丈夫だから落ち着きなよ」って言うしかないじゃないですか。

──他の場所より感染リスクが低いとはいえ、八ヶ岳にも不安の波が来ていた、と。

鈴木:最もコロナから遠い環境と地域の一つだった八ヶ岳まで、デルタ株が追いついて来たというのが実感です。会場のサンメドウズ自体は標高1600m超の高原で密からはほど遠い、集客も2000人以下で会場運営も徹底して丁寧にやっていますから、悔しいですけど、イベントということに対する地域と社会からのもう本当に無意識的な印象の問題でしかないですね。

──そういった中で中止ではなくて来年に延期という表現をされていたのは、とても前向きだなと感じました。

鈴木:はい、常に前向きです(笑)。これくらい前向きでないとここまで色々続けてこれなかったと思いますね。今、ハイライフを開催予定だった日も何かしらやる方向で話し始めているところです。今年の前向きなブッキングも必ず来年に繋がりますし、地域との人たちとの信頼感も確実に増しています。そのぐらい丁寧にやってきたことは、絶対プラス要素になってくるはずで、確実にポテンシャルは上げていると思います。

9 /11(土)15時より 無料ライブ動画配信「ハイライフ八ヶ岳AIDラジオ」開催します!クラウドファンディングも開始予定です

 

まさか、地域の人たちと隔絶してることがやりやすい要素になっていくなんて2、3年前は誰も予想もしなかった

──5月ごろ開催できた地方野外フェスは複数ある一方で、これから秋に向けて開催予定の各地のフェスの動向も気になります。野外のフェスを開催するにあたり、今後ポイントとなってくるのはどういったことでしょうか。

鈴木:規模と、あと地域のコミュニティとの距離感でしょうね。今時の感覚で言うとコミュニティとの距離感が近い方がいいフェスという感覚があるじゃないですか。僕たちもそういうところでやってるんですけど、今はコミュニティとの距離感が近い方がやりにくいかもしれないです。500人か1,000人くらいのキャパシティで、会場の外にほとんど接点がない状態でポンとやってポンと帰るとかだったらほとんど問題ない。警戒もされず、音の問題さえなければ別にシュッとやってシュッと終わるみたいな感じになるはずなんですよね。これを一番端的に実現してるのは実は富士急ハイランドのコニファーフォレストで、あそこはこの状況下でもアイドルフェスとかを他よりやってると思うんですよね。

──ある意味区切られた場所ですね。

鈴木:そうですね。例えばディズニーランドにあれだけ人が毎日出入りしてても浦安の人たちは不安だって言わないじゃないですか。富士急も同じような環境ですよね。で、なおかつ富士急ハイランドの中にあるので、物理的にも周辺の地域の人とは隔絶していて、距離があるわけで。日常的に数千人レベルの人がバンバン来てる遊園地で、ましてや通常の遊園地の区画とも違うところで運営スタッフも外から来た人がほとんどの状態でパッとやってパッと帰るわけなんで。ハイライフもサンメドウズというスキー場でそういった形でできないことはないんですけど、それがやりたいことかっていうとまたちょっと違う。地域との距離感やバランスは、本当に難しいとこですね。まさか、地域の人たちと隔絶してることがやりやすい要素になっていくなんて2、3年前は誰も予想もしなかったです。

──どちらかと言うと、地域の協力のもとにフェスを開催することが主流でしたもんね。

鈴木:ハイライフも自然が豊かな地域環境の中でコミュニティとの距離感が近いフェスなんですけど、これからはどうしても1,000人以下の規模感で考えざるを得ないのかもしれない。来年早いうちに決めていくにはそういう考え方をする可能性もあります。元々3,000人でも大丈夫な会場で、キャパシティをしっかり使って一定の規模を目指すというスタート点があって、ましてや去年の成功を踏まえて2,000人ぐらいまででそんなに文句は言われないだろうと思ってますけど、おそらく今年は開催規模が1,000人でも周りからは反対されたと思うんですよね。ただ、最初から1,000人でやりますと言って、1000人で採算が取れる形を作っていればまた少し違ったかもしれない。

──今後1,000人以下で開催する形を探るとどういった形になりますか。

鈴木:例えば二週連続の週末に渡ってやるとかね。今年の京都大作戦も二週間でやろうとしていたような。要はキャパシティをある程度半分にして採算を取れるようにするっていう意味で、ステージ設営費は一番大きなコストファクターですからね。全体の動員数の合計を細分化していくと気が付いたら10週連続で、もはや野外の常設ステージを作ったみたいになるかもしれない(笑)。そういう意味では来年のハイライフも「ソラリズム」的なフォーマットに沿って規模感を調整していくのもありえるかもしれないですね。

ソラリズムレポート「<ソラリズム夏2021>が示す「ジャンルレス」の本質」

 

日本に一つくらい常設の野外ステージ、要はゴルフ場ならぬフェス場みたいなのがあってもいい

──ソラリズム夏2021は今年7月に初開催ですよね。「佐藤タイジが呼びかける音楽文化復興への“野外LIVEムーブメント”」ということですが、詳しくお聞かせいただけますか。

鈴木:あれは佐藤タイジくんと僕とで今動き始めてるんですけど、例えばある程度大きい1,000人規模のステージを作ろうとするとどうしても採算性が厳しいので、やり方をかなり考えなきゃいけないんです。だからソラリズムでは、各地で忘れられている常設のステージを再発見していこうと言ってるわけですよ。もしくはステージ無しでも200、300人程度で何かできるような、例えば体育館とかね。そういう小規模でも、比較的低コストでできる形をどう作るかを考えています。コロナ禍ではそれがそのまま野外で小規模で密になりにくいという条件立てのアウトラインにもなるんです。

©ソラリズム 高橋良平

©ソラリズム 高橋良平

 

──DOMMUNEでも地方の忘れられているステージがあれば教えてほしい、と呼びかけていましたね。

鈴木:はい。僕は自分の著書にも書いてるんですけど、日本に一つくらい常設の野外ステージ、要はゴルフ場ならぬフェス場みたいなのがあってもいいじゃないかってずっと思ってるんですよ。例えば日本だと日比谷の野音はそういう感覚があると思いますし、アメリカだとレッドロックの野外ステージとか、サンフランシスコのショアラインとか、ある意味ニューヨークのセントラルパークの一角とか、常設野外ライブ会場の名所が沢山あるんですよ。サンフランシスコのショアラインなんか巨大なサーカステントみたいなものすごい屋根までついていて、野外の環境をしっかり楽しめるフェス会場になっている。

──自然環境が豊かな場所ですね。

鈴木:そうですね。レッドロックはアウトドアでも有名なロッキー山脈の街の外れみたいなところだったと思います。そういう文化が日本にもあってもいいんじゃないか、と思っていましたが、富士急ハイランドのコニファーフォレストが多少それに近いような感じになっているんでしょうね。

──今ソラリズムの動きの中で探してらっしゃるような、今は使われていない公園のステージが沢山できていた時期は、そういった野外の常設ステージを作ろうとしてたんでしょうか。

鈴木:そこまでのビジョンはなくて、街に一つは市民会館、みたいな感覚でちょっとした野外ステージを作る流れが90年代ぐらいにあったと思うんですよね。ただ、実際作ってみると周りから音の苦情が来たりして、難しかったと。例えば年間使用日が何日までかを決めて、ちゃんとプログラムを組んで、周辺理解のもとでやる、というようなコーディネートがしっかりされていればよかったと思うんです。市民会館は最低限、年に何回か主催公演で動員が一定のアーティストが来るように予算を付けたりするじゃないですか。野外ステージでそこまでのケアがされたステージは聞いたことがないですね。

──ある意味、市民会館的な取り組み方で野外ステージをやるっていうのも、行政のやり方として一つ考えられると。

鈴木:今、屋内の市民会館ではやりにくいという意味では、そういうことになるのかもしれないですね。コロナの中で新しい文化が生まれる可能性としては面白い。

──地方の野外ステージ、調べた限りどこも荒れていますね。

鈴木:そういうとこいっぱいあるよね(笑)。全国各地のプロモーターたちが自分たちの周りの野外ステージを見直す企画を立てるんだったら、ソラリズム・佐藤タイジとアースガーデンは全面的に応援しますよ。今、中小企業庁の事業再構築補助金を使ってそういうサポートがしやすい事務局体制を作ろうとしてるんですよ。

ソラリズムTALK「多摩あきがわLiveForestの魅力」

──実際に動き出しているんですね。

鈴木:予算などの大枠を作ってるところで、事業としては来年がメインです。最終的にどうなるかはまだ分からないんですけど、ソラリズムをコンテンツ開発として、年間最大10公演位を目標として助成金も活用できる体制を作ろうと思っています。昨年作った多摩あきる野のライブフォレストもソラリズムの流れの中にしっかり取り組み、ブッキングをしてスタートさせていきたいと思っていて。

──ライブフォレスト以外の場所も含まれているんですか。

鈴木:そうですね。たとえば忘れられた野外ステージの典型で、日比谷の野外小音楽堂があるんですよ。名前も場所もすごく分かりやすいのに忘れられてる(笑)。僕達はそこを毎年3月の3.11追悼の場作りの流れの中で使っているので、来年の3月はぜひソラリズムのコンセプトで使おうと思っているんです。あともう一つ日本の野外音楽堂を代表するのが代々木公園の野外ステージだと思うんですけど、これは僕達にとってホームグラウンドのような場ですね。

──ずっとearth gardenをやられていますね。

鈴木:そうです。ここも一つ、逆に分かりやすい典型として、ソラリズムとしてやるっていうのもあり得るのかなと思っています。それとライブフォレストのような新しい場でまたやってみせる。できれば地方の何か新しい場所も一つ二つあるといいですね。そういうバラエティの中で、「なるほどこういうことができるんだね」っていうのを来年はやってみせたいと思っています。

©ソラリズム 高橋良平

©ソラリズム 高橋良平

──地方の使えなくなったステージを使うにあたり、どういったことがハードルになりそうですか?

鈴木:それはケースバイケースで、実際に場所を見つけて使うところからしか話が始まらないですね。平塚の市民公園に小さい野外ステージがあるんですよ。原っぱの真ん中にポンとあって、素敵な感じで。有料でやろうと思うと難しいけど、無料で楽しくやるには程よいステージなんです。でもほとんど使われてないんですよね。僕達は「アースガーデン湘南」をそこで二度ほどやったんですけど、音量とか時間が限定されて、貸してもらうハードルがそこそこ高いのに使うにはすごく制限がある環境でした。例えば、そういうところも時間を土日の夜の8:00までに区切って、週末だけでも使えるようになるとかしたら良いと思いますね。

──分かりやすくパッケージにして開放して、この期間はこのぐらいの金額で使えますということがあれば、やりたい人は出てきそうな気がしますね。

鈴木:そうですね。結局それをビジネスにするっていう発想が無かったり、そういう角度から文化振興ができるという発想や、まだフェス的なものに対する信頼度がないとか、いろんな理由があるんでしょうね。ただ、音楽フェスが20年でこれだけ広がって、野外でやるノウハウやコストもすごく下がってると思うので、今またそこを開拓するというのは意味があるし、室内でやるハードルがこれだけ高くなってくると、可能性があると僕は思います。

──どういった使い道が考えられるんでしょうか。

鈴木:何気にアイドルフェスが増えているし、演劇フェスみたいなのが出てきても不思議じゃないですよね。今の演劇の常識だと一つの舞台を1日に何組も共用するなんておそらく考えられないと思いますけど、つい20年前まで日本のバンドも同じことを言ってましたからね。でも当時から、海外では当たり前のことだったんだよね。フェスも別にいわゆるフジロック的なものじゃなくても「舞台を使った何か」という風に考えても良いんじゃないかと思いますね。

ソラリズムTALK「野外ライブの魅力 With なぎら健壱」

 

▼後半はこちらから!
ハイライフ八ヶ岳2021の開催延期を受けてーーアースガーデン代表・鈴木幸一 緊急取材 これからの音楽文化復興への動きと、一貫して提唱しつづける3つの理念とは【後編】

オススメ