Baby Jam、日本工学院専門学校と産学連携による特別講義開催

Baby Jamは、9月25日に日本工学院専門学校にて特別講義を開催。この講義では、SNSの基礎から最新のトレンドまでを解説するとともに、音楽業界におけるSNS活用やプロモーション戦略について具体的な事例を交えながら紹介した。
講義には音楽業界を志す学生を中心に約150名が参加し、今後アーティストやクリエイターとして活動していく上で欠かせないSNS活用の重要性について理解を深めた。特に、アーティストとファンをつなぐ新しい手法や、SNSを活用したキャリア形成の可能性について活発な意見交換が行われた。
約90分にわたる講義では、SNSの基礎知識と危険性、音楽業界におけるSNS活用事例、プロモーション戦略の立案などを解説。講義後のアンケートでは、「普段何気なく使っているSNSにこんな裏側の仕組みがあるとは知らなかった」「広告は大企業のものというイメージがあったが、個人でも小さく始められることを知って驚いた」といった声が寄せられた。
Baby Jamは今後、定期的な特別講義・ワークショップの実施、インターンシップや実習機会の提供、成果発表イベントの開催などを計画。教育と業界を橋渡しし、次世代アーティストがより早く実践的にキャリアを積める環境作りを目指す。
Baby Jam 西山陽巳氏
この度は、日本工学院専門学校様にて特別講義を実施させていただきました。
音楽とSNSは、アーティスト活動の可能性を広げる上で欠かせない関係性を持っています。今回の講義では、SNSを通じた音楽発信の最新動向や、実際の現場での具体的な事例についても触れさせていただきました。
学生のみなさんが、自分自身の活動やこれからのキャリア形成に役立つ新しい発見や気づきを得れる場となっていましたら幸いです。
これからも教育機関や業界関係者の皆さまと共に、新しい学びやチャレンジの機会を提供し、次世代を担うアーティストたちを応援し続けてまいります。
日本工学院ミュージックカレッジ ミュージックアーティスト科 科長 志鎌克彦氏
この度は、株式会社Baby Jam様をお招きして、学生アーティスト達に必要なIT・SNS知識を学ぶ特別講義を実施致しました。
専門学校での二年間は、演奏力・歌唱力・作曲能力といった技術向上に全力を注ぐ日々。一方で、アーティストとして必要な自己発信やPRが後回しになりがちです。
今や誰もが手軽に情報を発信できる時代ではありますが、優れた音楽家ほど宣伝を苦手とする事が多く、人目に触れにくくなるという逆説な状況が生まれ易くなっています。
SNSの危険性と可能性を理解し、自身を輝かせる身近なツールとして正しく活用することは、アーティストとしての成長に大きな力となります。今回の講義は、学生にとって極めて有意義な学びの機会となりました。
広告・取材掲載