Qosmo、AI自動生成音楽検知サービス「AI Music Detector」提供開始

AI技術を用いた創造性の拡張を目指すQosmoは、AI自動生成音楽検知サービス「AI Music Detector」の提供を開始した。
近年、SunoやUdioといったAI音楽生成サービスの普及により、メロディ・歌詞・ボーカルからミックスまでをAIでまるごと生成した楽曲が各種音楽配信プラットフォームに大量流入している。中には、ボットによる大量生成・投稿を行い、ストリーミング収益を狙う悪質なケースも報告されており、アーティストの正当な収益機会や音楽文化全体の価値に影響を与えかねない状況が生まれている。
Qosmoの「AI Music Detector」は、初期段階でSunoやUdioなど代表的なAI音楽生成サービスで作られた音源の特徴的な構造や音色の傾向を検出することに対応し、現在80〜90%の検出精度を実現。今後は検出精度のさらなる向上と、その他の生成プラットフォームへの対応も予定している。
同社はこれまでSpotify上の音源がAI自動生成楽曲かどうかを判定するウェブサイトやChrome拡張機能を無償で提供してきたが、多くの企業からのリクエストを受け、法人向けの有償APIサービスの提供に踏み切った。このAPIにより、音源の事前審査やアカウント管理においてAI生成楽曲を自動的に識別・フラグ付けできるようになり、モデレーション工数の削減やガイドライン遵守の徹底が可能になる。すでに複数の音楽配信事業者やレーベルと導入に向けた協議が進行中で、無料トライアルも用意している。
なおQosmoは、AIを活用した創造性の拡張を創業時から掲げており、自らもAIを用いた音楽制作やプロジェクトを多数展開してきた。本サービスは、音楽領域でのAIの活用自体を否定するものではなく、その健全なあり方を模索するための一歩と考えている。AIと人間の創造性が共存する未来の音楽文化のために、Qosmoは今後も技術・倫理・創造性のバランスを見据えたソリューションを提供していくとしている。
広告・取材掲載