第205回 有限会社トゥー・ファイヴ・ワン 代表取締役社長 安田 弾氏【後半】

インタビュー リレーインタビュー

安田 弾氏

今回の「Musicman’s RELAY」はスローハンド・リレイション 代表取締役社長 佐藤亮太さんのご紹介で、有限会社トゥー・ファイヴ・ワン 代表取締役社長 安田 弾氏のご登場です。サッカーやDJ、クラブミュージックに熱中した安田さんは、アパレル勤務を経て、父親が経営するライブハウス(CLUB251、440)運営会社へ。

経営不振だった会社を建て直し、現在は中目黒solfa、恵比寿BATICA、下北沢COUNTER CLUB、Andys’studio、全4店舗を運営。さらにコロナ過の2020年からはアーティストマネージメント業務をスタートさせ、楽曲提供や若手アーティストのプロデュースを始め、近年はアパレル商品を中心とした店舗のオリジナルアイテムやアーティストコラボグッズの企画制作を新たな事業や、映像制作をスタートさせるなど、音楽に関わるビジネスを拡げている安田さんに話を伺いました。

(インタビュアー:Musicman発行人 屋代卓也、山浦正彦 取材日:2023年6月6日)

 

▼前半はこちらから!
第205回 有限会社トゥー・ファイヴ・ワン 代表取締役社長 安田 弾氏【前半】

 

中目黒solfaの成功で借金返済〜クラブ中心の経営へ

──経歴だけ伺うと、2代目で軌道に乗ったものを受け継いでうらやましいなと思ったら。

安田:全然違います。借金もそのまま引き継いで。

──なかなか大変なお父さんですね。

安田:とんでもないですよ。だからお金持ちのボンボンみたいな印象を持たれるんですけど、全然そんなことなくて。ただ、あのタイミングで変わってなかったら潰れていたかもしれないですね。

それで中目黒に出したsolfaというクラブが、メチャメチャ当たったんです。それで借金を返せて軌道に乗っていったので、あの1店舗がダメだったら本当に倒産でしたね。

──中目黒ってやっぱりいいんですね。

安田:場所もサイズもコンセプトもちょうどよかったんですかね。僕もほとんど借金できない状態だったのに、無理やりお金を借りて「これでダメだったらもう潰れるな」と思ってやったんですよ。どうせ社長になったし、潰れるならやっぱり自分がやりたいお店を一店舗どうしてもやりたかったので。

──コロナ禍が明けて、クラブの状況はいかがですか?

安田:2019年の売り上げに完全に戻りました。それでも3年かかりましたからね。本当にキツかったです。

──ちなみに現在のクラブシーンというのは、どういう状況なんですか?

安田:今ヒップホップが第3次ブームぐらいですごく人気なんです。ご存じかもしれないんですが、10年前くらいからテレビでフリースタイルバトルをやるようになって、あれがきっかけでラップをやりたい若者がメチャクチャ増えたんです。ですからヒップホップ人口もお客さんも多いので、その恩恵を日本のクラブシーンは受けているかなと思います。

逆にバンドのほうは下火のままずっと低空飛行している印象で、ライブハウスはなかなか大変です。でも、フェスは相変わらずいいじゃないですか? だから遊ぶ場所というか環境が音楽性とかのカルチャーとマッチしていると長続きするのかなという印象を持っています。

──なるほど。それはなかなか素人にはわからない感覚ですね。

安田:ライブハウスもやっていてクラブもやっているという会社はほぼなくて、僕は業界の中でも結構珍しい存在だったんです。ですからライブハウスのやり方も見られましたし、出ている人とも関われましたし、クラブもやれたので、自分的には貴重な時間を過ごせたなと思っています。

──例えば、中目黒solfaの客層としては20代が多いんですか?

安田:いや、30代ですかね。店舗によっては40代というところもあります。

──意外と年齢層が高いんですね。

安田:クラブとかDJとかヒップホップって聞くと、どうしても若いイメージを持たれると思いますが、やはり創世記からずっとDJとかラップが好きな人たちって、もう4、50になっているので、そういう人たちが遊べる場所も増えてきているかなっていう印象ですね。

──では若い時代の一過性のものではなくて、クラブの顧客も一緒にどんどん成長している感じなんですね。

安田:そうなりましたね。僕らは20代のときは、クラブに40代、50代なんてほとんどいなかったですけどね。今は普通にいるので、そこの底上げというのはできたんじゃないですかね。

──ちなみに、今注目しているクラブはどこになりますか?

安田:新宿の東急歌舞伎町タワーにZepp Shinjuku(TOKYO)ができたんですけど、夜帯はクラブになるんですよ。

──アーティマージュの浅川(真次)さんが関わっているところですか?

安田:そうですね。ゼロトウキョウというところがあって、出資しているのがソニーと東急グループなので、恐らく日本の歴史のなかで一番お金がかかっているクラブかなって思います。内装とかすべてにおいて。ですから、注目というか観光地みたいな感じで、1回観に行ったほうがいいなと思っています。

 

コロナ以降に始めた映像制作とアーティストマネジメント

──安田さんは現在クラブ経営がメイン業務ということになりますか?

安田:実はコロナ中に店舗が閉まっちゃって、違うことを始めようと思い、クリエイティブスペースを借りて映像と音楽の制作チームと、あとマーチャンダイズの制作チームを立ち上げたんです。あとアーティストのマネジメントも始めて、そっちの事業も平行してやっていて、結構力を入れてやっています。店舗はもう僕がなにもしなくても動いているので。

──新事業の調子はどうですか?

安田:正直まだ黒字になっていないですが、例えばJTBさんやカシオさんとかそういう大きな企業さんとお仕事させてもらえるようになりましたし、大変社会勉強をさせてもらっています。

──具体的には企業の映像を作るんですか?

安田:そうです。映像を作ったりイベント制作をしたり。もう2、3社ぐらいクライアントがいないと黒字にならないので、頑張らないとなって思っています。

──それはスタッフ何人ぐらいでやっているのですか?

安田:3人ですね。あと案件によっては外注しているので、よかったらお仕事いただければ(笑)。

──(笑)。それは前々からやろうと思っていたことなんですか?

安田:いや、コロナで思いつきました。思いついたというか、スタッフが勝手になにかやりだしたんですよね。それで「あ、これ事業にしようかな」と思ってやりました。店舗の営業だけじゃなくていろいろなことをやりたいなというのが常にあったのと、我々の会社の課題が店舗で30超えるとみんな辞めていっちゃうんです。

朝5時までお酒を飲まなきゃいけないですし、やっぱり限界を感じて「一生やる仕事じゃないな」と、すごく仕事ができる子たちが辞めていって・・・そこで会社内でセカンドキャリアというかセカンドステップができる場所を作らないといけない、という課題がずっとあったので、そういう場所を作るというのが事の発端ですね。そのモデルケースとして中目黒の店長だった人が店長を引退して、新事業に移動できたのは収穫だったなと。

──それをきっかけに優秀な人が新たな仕事をしていけたらいいですよね。

安田:そうですね。コロナ禍で自粛状態が続いた当時、事業再構築という既存の事業じゃない新しい事業をすると、それに対して助成金が出るというのがあって、それが通ったのでやったんです。もう書類を何十枚書いたんだろうというぐらい、たくさん作らされて。

──「動画編集の機材を買いました」とか、そういう報告をしたり?

安田:中目黒の場所の内装がかかりましたとか、ホームページ作るのにこれだけかかりましたとか、そういうやつですね。

──コロナというピンチをチャンスに変えたわけで、すばらしい経営者ですね。

安田:いやいや(笑)。そこは頑張って活かしました。

──きっとお父さんにはできなかったですよね。私も安田さんのような息子がほしいです(笑)。

安田:(笑)。毎月親父にもちゃんとお金を払っているので、親父にもそう思ってもらいたいんですけど、どう思っているのか・・・。

──でも、新事業開始から1年でそんなに仕事は取れないと思いますよ。

安田:もともとクラブ回りとか音楽業界のつながりがあったので「こういうこと始めました」と言ったら意外と仕事がもらえる、というのは少し計算にありました。例えば「ラーメン屋始めます」とかではなかったので、音楽に関わることであればなんかいけるかなって思っていました。

 

生き残れる体力をつける

──安田さんの今後の目標は新規事業を軌道に乗せることですか?

安田:そうですね。制作の事業を大きくして、店舗も増やしていきたいので、会社をどんどん大きくするというのが目標ですかね。

──ちなみにクラブというのは東京以外の場所でも成り立つような業種なんですか?

安田:地方都市にあるという部分では成り立つと思います。地方でクラブをやっている人が何人か知り合いにいるんですけど、平日とかは本当にお客さんがこないみたいなので、スキームとしては週末の金曜・土曜だけ営業して黒字になるという座組じゃないと難しいのかなと思いますね。ある程度、東京から有名な人が来るみたいなパイプがないと厳しいかもしれません。

──東京はそのバラつきがあまりない?

安田:東京はもうみんなうまくいっていますね。土日だけじゃなくて平日もまんべんなくお客さんは来ますし。

──さすが東京ですね。

安田:いや、本当に「さすが東京」なんですよ。特に今は外国人が戻ってきたので、渋谷とかウハウハだと思います。だから本当に東京と地方は違いますね。

──でも、東京の中にもちょっと中心から外れた場所ってあるじゃないですか。例えば、赤羽で成り立つの?みたいな。そういうのは難しいですか?

安田:多分地方と同じ感覚だと思います。たとえば八王子や赤羽、錦糸町とかではあまり無いですよね。

──どう考えても恵比寿、中目黒、下北沢は有利ですよね。まあ、下北にそこまで人がいるかなと若干思いますが、駅が変わって人は増えていますよね。

安田:そうですね。でも、今後も何が起こるかわからないじゃないですか?コロナとかもあったし、予想できないことがたくさん起こるかもしれないという恐怖心はありますので、そういうときに生き残れる体力をつけておきたいなと考えています。

 

若いクリエイターたちが世に羽ばたけるよう応援したい

──ライブハウスもクラブシーンも両方わかっているというお立場から「こうすればいいのにな」と思っているようなことはありますか?

安田:アーティストにとってすごくいい時代になったなと思っています。というのは誰でも曲を作って世の中に出すというのが、すごく簡単に早くできるようになったじゃないですか? 別にレーベルに所属していなくても個人で出せるようになって、すべてのサブスクに出せるという。有名になれるチャンスが全員にあるので、アーティストにとってはすごくいい時代になったと思うんです。

ただ、様々なクオリティーの音楽が乱立している状況で、いい音楽を見つけて残していく作業をすることがこの先は必要になってくると思います。それはもしかしたら若い子たちじゃなくて、僕も含め大人たちが精査するようななにかを作っていかなきゃいけないのかな?という気はしています。

ゼロから1にするのは若い子に任せっきりでもいいんですけど、この1を10にして残していくという作業は大人たちの力が必要だと思うんです。そこでいままで音楽業界を作ってきた人たちが、これまでのやり方じゃない、なにか違う新しいやり方に切り替えて取り組む必要があるのかなと感じています。

──それは今の状況が無法地帯になっているということですか?

安田:どんな人でも音楽を出せるのはいいことだと思いますし、例えば「この人はどういうアーティスト?」と思ったら、サブスクとインスタのリンクをもらって「あ、こういう人ね」ってすぐ分かりますしね。それでフォロワーがいたら仕事になっちゃうし、すごくいいんです。でも、(インタビュアーの)お2人や僕は20年前の曲とかを今でも聴いているわけじゃないですか?

──いい曲がいっぱいありますからね。

安田:ありますよね。で、今出ている音楽が20年後そうなるかというと、数が多すぎて「どう残していくか」というのが次の段階だと思うんです。それが日本の音楽シーンの底上げにつながると思いますし、それができなかったら一過性のものになっちゃいます。今ヒップホップがすごく流行っていますけど、また下火になるんだったら意味がなくて、5年後も10年後も20年後も聴いてもらえるような音楽をどう残していくかというのは、次の課題なのかなと思います。

──例えば、マスレベルでそこまで有名でなくても箱を一杯にするヒップホップアーティストとかたくさんいるわけですよね?

安田:たくさんいます。音楽のお仕事をされている方でも知らないようなアーティストでも、ヒップホップの世界ではフォロワーが何人もいて、街を歩いていたら「写真撮らせてください」みたいな人がすごくたくさんいるんです。

例えば、大谷翔平とかって野球が好きじゃなくても知っているじゃないですか?ミスチルも好きじゃなくても知っている。でもヒップホップのスーパースターはまだみんな知らないので、そういった意味では全然ニッチだと思います。でもビジネスにはなっていて、みんながご飯を食えているプラットフォームはできているんですよね。

──ヒップホップのイベントやフェスも、大きいのをやっていますよね。

安田:はい、5月に幕張でやった「POP YOURS」とかそうですね。今後そういったイベントは増えると思います。ただ、あの規模感のものがどんどん乱立するかというと多分難しいと思うんです。多分それはバンドの数とヒップホップの数どっちが多いといったらまだ全然バンドのほうが多いと思うので。

──安田さんは経営者としては若い人を雇って育てていく立場だと思いますが、どんな人を求めていますか?

安田:少し話が重複しますが、若い子たちのクリエイティビティというのは僕らが若いときよりも数段先を行っていて、それはアプリとかの発展も当然追い風になっているんですけど、「音楽を作ってみて」「動画を作ってみて」「なにか作ってみて」と言ったときに、大学生くらいでもそれなりのものをみんなパッと出してくるんですよ。

やっぱりそこは伸ばしてあげたいですし、僕らも食わず嫌いしないようにしよう、というのは立場的にすごく気を付けています。つまり、思っていたものと違うものが作られてきたときに「これ違うよ」というのは言わないようにしていて、作った意味とか背景とか狙いとかを吸い上げて、自分で消化するように心がけています。僕らみたいな業種はそういう若い20代前半のクリエイターたちをフックアップして、彼らがご飯を食べられるようにもしたいですし、世に羽ばたけるよう応援するのが、今後の目標の1つです。

──ちなみにクラブ出演者のキャスティングは安田さん自らやっているんですか?

安田:それは店舗の人たちがやっていますが、DJもクリエイターも20代から40代までいるので、それぞれに僕らがそういうチャンスを与える役割だなと思っています。ただクラブだけやっていると、クラブの売り上げの中から数万円のギャラになっちゃうんですが、いま制作の事業で企業さんから発注をもらって、それをクラブの周りのクリエイターたちに仕事を振っているんです。そうするとゼロが1個違う金額で仕事が振れるので、僕はそのパイプの役割だなと思っていて、今まで2万でやっていたことを10万とか20万でやれるような環境をこれからどんどん作っていきたいなと思いますね。

──クリエイターとして仕事になっていくように、飯が食えるように手助けしようと。

安田:そうです。そうすることによって、じゃあクラブにはもっとお客さん呼ぼうとか恩返しもしてくれるので、そういう関係値を作っていきたいなと思っています。

関連タグ