第204回 株式会社スローハンド・リレイション 代表取締役社長 佐藤亮太氏【後半】

インタビュー リレーインタビュー

佐藤亮太氏

今回の「Musicman’s RELAY」はアーティスト / フィールドデザイン / ディレクターのキャンドル・ジュンさんからのご紹介で、スローハンド・リレイション 代表取締役社長 佐藤亮太さんのご登場です。

大学卒業後、新宿リキッドルームのバイトとして音楽業界に入った佐藤さんは、トイズファクトリーの販促部を経て、27歳のときにスローハンド・リレイションを設立。ウェブのクリエイティブ制作プロデューサーやアーティストのマネージメントなどに従事。近年は六本木ヒルズアリーナで開催された「福島フェス」や地元・福島開催の「LIVE AZUMA」などイベントも手掛ける佐藤さんにお話を伺いました。

(インタビュアー:Musicman発行人 屋代卓也、山浦正彦 取材日:2023年5月8日)

 

▼前半はこちらから!
第204回 株式会社スローハンド・リレイション 代表取締役社長 佐藤亮太氏【前半】

 

高校の同級生たちと始めた無料イベント「福島フェス」

──イベントに関わるようになるきっかけはなんだったんですか?

佐藤:イベントのウェブ制作・運営をする中で、「ちゃんとビジネスとしてイベントが回るというのはどういうことなんだろう?」とずっと考えていたときに、タイミングよく2010年の「New Acoustic Camp」に誘っていただいたので「これはチャンス!」と思い、そこから音楽フェスの世界に入らせてもらいました。

──「New Acoustic Camp」に参加したことによって「フェスを自分でも」と盛り上がったわけですか?

佐藤:ずっと「フェスを自分でやってみたいな」と思いつつ「そんなできるわけはない」と思っていたんですが、「New Acoustic Camp」に誘って頂いたのが契機になったと思います。あと2011年の3.11ですよね。この2つが大きなきっかけですね。それで「福島フェス」というイベントを地元の高校の同級生たちと2013年に代々木公園でプレ開催して、2014年からは六本木ヒルズアリーナで始めました。

震災後にいろいろなミュージシャンの方が、東北で活動をされていたじゃないですか? 僕は都内にいて「なにができるんだろう」と友人や県庁の方と相談した結果「都内で福島をPRする」場所、それは催事とか物産展とかじゃなくて、もうちょっと違った切り口で若い人も来られる場所を作るのは、僕らにしかできないんじゃないか? という発想でやったのが「福島フェス」で、2020年はコロナで中止しましたが、2021年は無観客でやりました。

──福島フェスは具体的にどういう内容のフェスなんですか?

佐藤:ライブステージ、物産、あとはワークショップなど本当にいろいろですね。六本木ヒルズアリーナってあまり広くないんですが、最後の方はそれこそ1日1万人の来場者がいました。

──福島フェスは無料イベントなんですか?

佐藤:無料です。制作資金は協賛がメインだったんですが、正直、県の補助金を使いたくなかったんですよね。補助金を使うと「ああしろ、こうしろ」が始まるので、出展料という形で県のブースを出していただく形にしました。でも、ひどい赤字のときもありましたし、それは実行委員のメンバーで割って払おうみたいな感じでしたね(笑)。

──それは大変ですね・・・そういうことは実際に何回あったんですか?

佐藤:2、3回ありました(笑)。

──有料イベントにするという選択肢はなかったんですか?

佐藤:有料か無料かという議論は僕らの中でもありました。すごいアーティストさんにも出演いただいたんですが「無料だとそのアーティストさんに対して失礼じゃないか?」という意見もありましたね。有料だからこそできるステージングもさせてあげられませんし、ミュージシャンにとってもストレスがある状況で演奏するということも含めて「無料でこのまま突っ走っていくのってどうなんだろう?」みたいな話は度々挙がりました。

──ネットでやると投げ銭システムとかありますけどね。

佐藤:それに近いようなことをやったりしましたが、そこで得られる収入は微々たるものですしね。六本木ヒルズの賃料を聞いたら多分ビックリされると思います(笑)。

──六本木ヒルズは場所を無償で提供してくれたわけではなくて、賃料を払っていたんですね。

佐藤:ええ。安くしてもらってはいますけど、ゼロではないです。

──発起人の、高校の同級生たちは音楽関係者やイベント関係者が多いんですか?

佐藤:高校の同級生にRAG FAIRのメンバーがいて、彼がメンバーを引き連れてRAG FAIRとして出演してくれたりとかはありました。あと地元ラジオのMCとかデザイナーとか、ちょっと堅気じゃない感じのメンバーではありましたね(笑)。あと福島出身ではないですが都庁の人も入ってくれました。

──大変なこともたくさんあったでしょうけど、達成感はありましたか?

佐藤:そうですね。それで「福島フェス」をやっていくうちに、来てくれたお客さんを今度は福島にお呼びしたいみたいな気持ちが沸々と湧いてきて、それをどうやって現実にしていこうかと考えていたときに、タイミングよく「LIVE AZUMA」の話が来たんです。

 

福島フェスというバックボーンが活きた「LIVE AZUMA」

──そして2022年に「LIVE AZUMA」を開催されますね。

佐藤:ある意味「福島フェス」がステップしたんです。ただ、「福島フェス」自体は終了と言っていませんし、「福島フェス」が「LIVE AZUMA」になったわけでもないんです。

──「福島フェス」と「LIVE AZUMA」は別のイベントであると。

佐藤:ええ。「福島フェス」にボランティアで福島テレビの佐藤将一くんという、もう1人の“佐藤”が毎年ボランティアで来てくれていたんですが、あるとき突然に僕の事務所に来て「福島で一緒にイベントをやりませんか?」と言ってくれたんです。「彼だったらしっかりやってくれそうだしいいな」と思いましたし、そこから少しずつ開催場所やお金の話を進めていきました。

その将一くんが大学のときにサマソニのボランティアチームに入っていて、その縁で「クリエイティブマンさんにも参加してもらえば、屋台骨がしっかりするんじゃないか?」とアドバイスしてくれて、それでうちの会社と福島テレビ、クリエイティブマンの3社で企画がスタートしました。ですから「福島フェス」はもちろん背景としてはあるんですけど、「LIVE AZUMA」はそれとは全然違うフェスなんです。

──「LIVE AZUMA」はどのような会場構成になっているんですか?

佐藤:「LIVE AZUMA」は2日間開催で、メインステージは福島市のあづま球場という東京2020オリンピックのソフトボールや野球の会場になった球場です。その球場があるあづま総合運動公園はすごく広いので、球場の外に出店やセカンドステージがあるというロケーションです。

──開催に関して自信はありましたか?

佐藤:振り返ると「よく開催できたな」って思いますけどね(笑)。ただ、福島テレビというテレビ局がバックボーンにいたので、もちろん自分もリスクは負っていますが、1社じゃないから大丈夫だろうという気持ちがありました。あと、クリエイティブマンさんも入ってくれていたのは心強かったです。

──ただ、テレビ福島は放送が福島中心でしょうから、東京での広報は佐藤さんたちが引き受けないといけないわけですよね。

佐藤:そうですね。1年目は福島テレビの宣伝力におんぶに抱っこになってしまった部分はあったんですが、2年目は後援で入ってくれたJ-WAVEさんやクリエイティブマンさんの発信力などで、いかに福島県外から人を呼ぶかというのがテーマになりました。

──フェス開催という大がかりなことをやる佐藤さんのフットワークがなによりすごいなと思います。

佐藤:いやいや。でも会場に下見に行くにつれて、その会場の雰囲気が僕らをすごく後押ししてくれたと言いますか、「ここに人が入ってライブをやったら絶対にいいだろうな」と、やる前からなんとなく思っていたんです。

──初回の様子をYouTubeで拝見したんですが、私も「LIVE AZUMAは定着するんじゃないか」と感じました。場所も雰囲気もすごくいいなと。

佐藤:ありがとうございます。去年やったときにアーティストの方たちもステージ上で「このイベントは今後よくなっていく気がする」と言ってくださったんですよね。

──お客さんたちも「地元にフェスが来た」ってみんな大喜びしていたのが印象的でした。

佐藤:想像以上にすごくいい反応をいただきました。やはり地元が応援してくれなかったらできないですし、そういう意味では「福島フェス」というバックボーンが活きたのかなと思いますね。

──ちなみにこのあづま球場は東京2020オリンピック以降、他のイベントなどでも使われてきたんですか?

佐藤:いや、そもそも1回も大きな音楽イベントやったことなかったんですよ。

──そうなんですか。地元の人はこういう風に使ってくれるとうれしいんじゃないですかね。

佐藤:本当にそういう風なことを言っていただきました。でも、当たり前なんですけど野球場なのでステージを立てるために作ったわけじゃないですから、色々と不都合な部分は多々ありますが、そこを乗り越えて頑張っています(笑)。

──音楽イベントで使うとか、多様的に考えられてなかったんですね。

佐藤:古い会場ですからね。もとは県営球場で、たまにプロ野球が試合しに来たり、地元の高校野球に使うとかそういう感じだったんですよね。その場所は福島テレビの将一くんがいの一番に見つけてきて、「いろいろ調べたんですけど、ここ以外考えられないと思います」と言って決まったんですよね。

 

なにかやりたいと思っている人を手助けするイベントにしたい

──「LIVE AZUMA」 の1回目はどのくらい集客したんですか?

佐藤:出店エリアは無料なんですが、それも含めると2日間で2万1千人ですね。

──1年目としては大成功という認識ですか?

佐藤:反省点ばかりですけど、やりきったという点においてはそうですね。昨年はコロナ禍での開催ということもあって、もうちょっとピリピリした雰囲気になるかなと思ったんですけど、そんなこともなかったので。

──今年は出演者の発表も含めてかなり進んでいるわけですよね。調子はどうですか?

佐藤:先日、出演者第1弾を発表して(※インタビュー時)、チケットも売り出しているんですが、すごくいい反応です。

──今後、「LIVE AZUMA」をどのようなフェスにしていきたいとお考えですか?

佐藤:自分の性格的になにか違うものをくっつけたりするのが好きなので、規模として大きくなるかどうかというのは組織全体の話になってくると思うんですけど、いままでのフェスに無かったプロジェクトを1個くっつけてみるとか、そういうことはやってみたいですね。

──例えば、どのようなプロジェクトとの連結ですか?

佐藤:街に還元できる別のプロジェクトを追加してみるとかですかね。「LIVE AZUMA」があることによって、「こういうことをやりたいな」と思っている人の足が1歩でも動くようになればいいなと思っていて、その手助けになる企画を作れないかなと思うんですよね。もしかしたら、なにかやりたいと思っている人に対する融資みたいなことかもしれないですしね。

──音楽的な内容としてはどうですか?

佐藤:今ブッキングしているチームが僕と同年代で、考え方の方向性やニュアンスが近しいので、そのまま突き進んでいきたいですね。なかなか東北にはないバランスのブッキングができるんじゃないかなと思いますし。

──福島でのフェスということになると、どうしても震災や復興というテーマを避けることができないと思うのですが、そこに関してはどうお考えですか?

佐藤:実は「LIVE AZUMA」は復興とかそういう言葉は特に使っていなくて、その先の話をみんなで考える方が純粋にハッピーになれるんじゃないかと考えているんです。

──シンプルに「LIVE AZUMA」を楽しんで欲しいと。

佐藤:はい。福島県の人の中にも多分それを待ち望んでいる人って一定数いらっしゃるんじゃないかなと思うんです。「もっと普通に来てほしい」というか、そういう感じです。

 

仕事に対して熱い想いを持っている人と一緒にやりたい

──スローハンド・リレイションは会社として順調だとお考えですか?

佐藤:いや、全然順調ではないと思います(笑)。コロナで主催イベントも飛んだりしましたしね。ただ、ウェブ周りのサポートもやらせてもらっていますので、その分まだいいのですが、イベントに紐づいている事業が結構多いので、その回転が今ようやく戻ってきたという感じですね。トレイルマラソンのイベントは2年中止になっていましたし、もちろん音楽フェスなんてそれ以上に中止が多かったですしね。

──もうひとつのフライング・ベコという会社はどういった業務をなさっているんですか?

佐藤:フライング・ベコは「LIVE AZUMA」をやるために作った会社で、地元の同級生5人と作りました。もともとは福島名産の「赤べこ」から名付けた「b.e.c.o.」という名前のNPO法人だったんですが、1回それを解体して株式にして、名前もフライング・ベコとバージョンアップしました。

──ちなみに佐藤さんご自身も観客としてイベントには結構行かれるんですか?

佐藤:行きますね。ただ、北から南まで津々浦々というよりは、話題になっているイベントとかを直接チェックしに行っています。

──先日フェス専門のサイトを見て「こんなにたくさんフェスをやっているのか」と思ったんですよ。

佐藤:すごいですよね。1週間で3つ4つ被り当たり前みたいな(笑)。その中で黒字のイベントは何個あるんだろうと考えますね。もちろん、それぞれのお財布の中身はわからないですが、みんながみんな黒字というわけではないとは思います。

──最後になりますが、佐藤さんは後輩を育てる立場だと思いますが、その後輩たちをどう見ていますか?

佐藤:すごく難しい質問ですね(笑)。仕事と自分の生活に関して、割り切っている人が多いのかな? という感じはします。すごく冷静というか。ただ、それってこちらからの一方的な印象なので。

──まだ佐藤さんの年代というのは働き方改革など、そういう言葉もなかった?

佐藤:もちろんなかったですし、そういった環境に対して疑問にも思わなかったです(笑)。今の方が普通でいったら正常な状態なんだろうなという感じはするんですけどね。でも、音楽業界には仕事に対して熱い想いを持っている人に入ってきてもらいたいですよね。特にイベントやフェスの現場にいる人ってそういう人がすごく多いですから。

──みなさん、好きだからやっている。

佐藤:そうじゃないと無理なんじゃないかなと思いますね、本当に。仕込みの最後の一週間とか家に帰れず泊まり込みになったり、事前準備はとにかく大変ですが、イベントが成功したらすごく達成感がありますし、大変でも楽しく仕事ができる人とこれからも一緒にやっていきたいですね。

オススメ