チケットプラス、チケット不正転売に関する実態調査を発表 3人に1人が転売チケットに接触
チケットプラスは、全国のライブ・フェス・イベントのチケット購入経験者1,200人を対象に実施した「チケット不正転売に関する実態調査」の結果を発表した。
調査によると、全体の3人に1人が転売チケットに接触(購入・検討)していたことが判明。「購入経験者」は20.4%、「購入検討者」は11.8%だった。世代別では、20代の「購入経験者」は34.0%、「購入検討者」は16.5%で、20代の2人に1人が転売チケットに接触していた。
転売チケットの購入経路は、「個人間仲介サイト」が51.6%で最も多く、「フリマアプリ」(38.1%)、「SNS」(36.0%)が続いた。また、所持しているチケットを転売した経験については、全体の16.7%が転売したことがあると回答した。
転売チケットに接触したことがある人の約50%(48.7%)がトラブルに巻き込まれた経験があると回答。トラブルの内容で多かったのは、定価だと思って購入したものが「高額転売だった」(19.7%)で、「代金支払い後、販売者と連絡が取れない」(17.4%)、「中止時の返金がない」(14.5%)なども発生していた。取引相手から「脅しや恐喝を受けた」(6.2%)という回答もあった。また、転売チケットに接触したことがある人の34.5%が定価より高い価格で購入・購入検討をしており、その多くは「定価の1.5倍程度」(35.0%)で、中には「定価の10倍以上」(2%)の取引もあったことが判明した。
2019年に施行された「チケット転売禁止法」について、内容まで「知っている」と回答した人は67.8%で、3人に1人(32.2%)が法律を認知していないことが明らかになった。また、転売が問題である理由を「理解していない」と回答した人が18.3%いた。
転売行為を容認できるか質問したところ、73.3%が「容認できない」と回答。また、64.9%が顔認証・公式リセールなどの転売防止システムに賛同していることがわかった。賛成意見として多かったのは「公平にチケットがいきわたるから」(75.1%)で、「トラブルなく安全に取引ができる」(55.8%)、「転売/買占め防止につながっている」(54.8%)といった意見も過半数を超えた。
調査は2025年10月にインターネットアンケート調査で実施された。
ポッドキャスト概要:
Musicman Podcast — 業界の“今”を深掘り
「Musicman大学」は世界の音楽業界の最新トピックスを解説。講師は『音楽が未来を連れてくる』の著者、Musicman編集長・榎本幹朗。「Talk&Songs」は月間500組ものアーティストニュースを担当するKentaが選ぶ、今聴くべき楽曲と業界人必聴のバズった曲を解説。
Spotifyでポッドキャストを聴くプレイリスト概要:
記事連動セレクション — エピソードと繋がる楽曲たち
月間500のアーティスト記事から厳選した楽曲と、業界人必聴のバズ曲をプレイリストで。最新シーンの決定版!
Spotifyでプレイリストを聴く@musicman_nusicman








広告・取材掲載