ビクターエンタテインメント、青山学院大学で社会連携ワークショップ「ビクター社員と音楽ビジネスから著作権を学ぼう」開催
ビクターエンタテインメントは、青山学院大学にて社会連携ワークショップ「ビクター社員と音楽ビジネスから著作権を学ぼう」を開催した。全学部・全学年を対象とし、30名の学生が参加した。
この講座では、スマートフォンでの音楽視聴やSNS投稿でのBGM利用など、身近な音楽を題材にして「著作権」および「音楽ビジネスの仕組み」を分かりやすく学ぶ機会を提供。講師を務めたのは、同社で法務・契約を担当するライツプランニング部のスタッフで、身近な事例を交えながら、著作権の基礎からAI生成物に関わる最新の話題まで幅広く解説した。
前半のセッションでは、「著作物とは何か」「著作権はどのように発生・保護されるのか」「著作権の種類」といった基本的な論点を紹介しつつ、ロゴマーク、建築物、事実表記、AI生成物など、多様な例を題材に、著作物に該当するもの・しないものをグループに分かれて考えるワークを行った。後半のセッションでは、より実践的な応用編として「身近な場面での権利許諾の事例」「著作権のライセンスや譲渡の仕組み」「音楽ビジネスの権利構造」「YouTube・TikTokなど動画プラットフォームで収益が生まれる仕組み」を解説した。
受講後アンケートには「著作物の定義が自分が本来思っていたものと違い驚きがあった」「著作権というと一見難しい内容に感じるが、音楽レーベルとアーティストの関係性を用いた解説で分かりやすかった」などの声が寄せられた。
さらに、ワークショップと合わせてビクタースタジオの見学会も別日に開催。長年数多くの楽曲制作に携わってきたエンジニアがスタジオを案内し、ボーカルレコーディングマイクを通して自分の声を聴く体験や、プロユースのピアノの試奏、ミキシングルームでの音源ミックスのデモンストレーション、大型スピーカーでのCDの視聴なども実施した。
ポッドキャスト概要:
Musicman Podcast — 業界の“今”を深掘り
「Musicman大学」は世界の音楽業界の最新トピックスを解説。講師は『音楽が未来を連れてくる』の著者、Musicman編集長・榎本幹朗。「Talk&Songs」は月間500組ものアーティストニュースを担当するKentaが選ぶ、今聴くべき楽曲と業界人必聴のバズった曲を解説。
Spotifyでポッドキャストを聴くプレイリスト概要:
記事連動セレクション — エピソードと繋がる楽曲たち
月間500のアーティスト記事から厳選した楽曲と、業界人必聴のバズ曲をプレイリストで。最新シーンの決定版!
Spotifyでプレイリストを聴く@musicman_nusicman



広告・取材掲載