広告・取材掲載

広告・取材掲載

黒木渚、ニューアルバム「ゴーストノート」9/3にリリース決定

アーティスト

「ゴーストノート」通常盤 ジャケット写真

9月3日に8枚目のアルバム「ゴーストノート」をリリースする黒木渚。この度、ジャケット写真が公開された。

音楽ニュース!共通プレイリストを再生

黒木は毎年、その年の創作テーマを決めているが、2025年は「亡霊」というテーマで作品を制作してきた。亡霊とは、失われた面影や、果たされなかった約束、過去の恋愛、青春の残像のことかもしれない。目には見えないが確かに存在している亡霊たちの“声“を音楽としてすくい上げたのが本作だ。

リード曲「アンモナイト」について

アップデートされた死生観

黒木は「2年前から「人生が喪失のターンに入ったのだな」と感じていました。」と語る。これまでも喪失のターンはランダムなサイクルで訪れてきたが、その度に曲を書いて乗り越えてきたという。しかし今回は手強かった。度重なる死別によって悲しみを音楽にするどころか、傷口を直視することさえできないまま2年もの歳月が過ぎた。そんな折、妊娠がわかった。それは喪失とは真逆の経験だった。「喪失と誕生」という逆行する二つの現象を抱えながら過ごした時間は、彼女に新しい死生観をもたらした。

ファンがくれた化石

「私は大いに悲しんでいましたが、一方でこの痛みや悲しみが薄れてしまうことを恐れていました。私に残された全てを風化させることなくそのままの形で残しておきたかったのです。」そんなとき、机の上に飾っていたアンモナイトの化石が目に留まった。それは数年前にファンから贈られたものだった。6600万年も前に絶滅したのに、生きていた姿のまま目の前にあるアンモナイト。痛みも悲しみも喜びも大切な記憶を化石にするように、歌の地層に閉じ込めてアンモナイトを書いたそうだ。

タイトルに込めたダブルミーニング

本作のタイトルは音楽用語と比喩表現を掛け合わせたダブルミーニングとなっている。本来「ゴーストノート」とは「譜面には表記されないほど微かな音だが楽曲のグルーヴやニュアンスを支配する重要な音」という意味だ。一方で本作ではゴーストの音=「亡霊の声」という意味も込められている。

アルバムの骨子となる歌詞と音楽的多様性

文学的バックグラウンドから紡ぎ出される歌詞はメロディと精密に連動している。斬新でユニークな表現は、黒木渚のスタイルとしてアルバム全体を貫く骨子となっている。物語性のある歌詞に導かれ、サウンドは自由だ。得意とするロックサウンドからピアノバラード、ジャズ、ダンスミュージックまで、ジャンルやルールにとらわれることなく表現している。

豪華ミュージシャンたちが参加

Dr. 柏倉隆史(toe,木村カエラ)、Dr. 工藤明(ROTH BART BARON ,土岐麻子、あいみょん)、Ba. 宮川トモユキ(ex髭, ex pillows)、Ba. 勝也匠(藤井風,Little Glee Monster,yama)、Gt. 井手上誠(amazarashi,ビッケブランカ)、Pf. 森田真奈美(テレ朝「報道ステーション」のテーマ「I am」)、Pf. 多畠幸良(G-FREAK FACTORY)など、玄人好みの実力派ミュージシャンが多数参加している。

関連タグ