広告・取材掲載

広告・取材掲載

ヤマハとアイ・ペアーズ、汎用的に記録・編集・再生を可能とする新技術を共同開発

ビジネス 音楽業界

ヤマハとアイ・ペアーズは、VTuberやバーチャルキャラクターによるライブ等で活用されるモーションキャプチャーをはじめとするバーチャルプロダクションの制作に関して、汎用的に記録・編集・再生を可能とする新技術を共同開発。これにより制作過程での効率と柔軟性の大幅な向上が実現した。

VTuberやバーチャルキャラクターなどによるデジタルコンテンツの拡大により、モーションキャプチャー技術の活用領域は、音楽ライブ、映画、テレビ番組、さらには産業用途(自動車・医療・工場)にまで急速に広がっている。加えてUnreal EngineやUnityなどのゲームエンジンの進化やVR/ARデバイスの普及に伴い、今後もさらなる市場成長が期待されている。

その一方で、モーションキャプチャーのデータは特定のプラットフォームに依存した形式で取り扱われることが多く、他ツールとの互換性や編集性が乏しい点で課題も。特にデータの後編集やテイクやバージョンの管理などの制作フローの柔軟性に制限があり、制作現場で高い負荷が生じていた。

こうした状況の解決に向けて、両社はそれぞれの技術資産を生かし、より汎用性の高い、制作の効率化を実現する記録・編集・再生技術の共同開発をおこなった。

本技術は、ヤマハが開発を進める「GPAP(ジーパップ/General Purpose Audio Protocol)」とアイ・ペアーズが新たに開発した「n-Links Retarget(エヌリンクス リターゲット)」の連携から生まれた。「GPAP」は、音声・映像・照明などのさまざまなデータをオーディオデータ(wavデータ)として記録・再生・編集することを可能にする技術。「n-Links Retarget」は、モーションキャプチャーのデータをOSC(Open Sound Control)形式で送出するバーチャルプロダクションの支援システム。

共同開発により、「n-Links Retarget」から送出されるOSCデータを「GPAP」が受信することで、オーディオデータ同様にDAW上で扱えるようになり、モーションデータの録音・再生・カット&ペースト編集・バージョン管理が可能となった。また、従来は再収録を必要とするようなモーションデータの後編集(モーション・表情の差し替え、タイミング調整など)も可能となり、制作フローの柔軟性が大幅に向上した。