星グランマニエ×白鳥松竹梅×タブゾンビの同級生コラボにATSUSHI(Dragon Ash)が飛び入り参加、ヘスの醍醐味に沸いた『THE GREAT SATSUMANIAN HESTIVAL 2019』DAY2【与論ステージ】レポート

アーティスト

SPICE

赤い公園

赤い公園

THE GREAT SATSUMANIAN HESTIVAL 2019
2019年10月6日(日)鹿児島市・桜島多目的広場&溶岩グラウンド【与論ステージ】

■宇徳敬子

宇徳敬子

宇徳敬子

昨日のZIGGYと同様、フェスで宇徳敬子のライブを観られるなんて、そんなことありますか? 宇徳は鹿児島出身なので、ヘス的には彼女が出演する意義は大いにあるのだけど、様々なフェスに慣れてしまった体には、こういう意表を突いた人選がたまらない。

アコースティックギターとパーカッションを従えた宇徳は、真っ白い衣装に身を包んで爽やかに登場。今日もまた猛烈に暑くなることを考えると、今日は彼女のステージが唯一の清涼剤みたいなものだ。注目のライブはまず、TVアニメ『名探偵コナン』のエンディングテーマだった「光と影のロマン」、「あなたは私のENERGY」と90年代のヒット曲を続けざまに披露。サウンドこそアコースティックで落ち着いた雰囲気だが、間奏では“ヘイ! ヘイ!”と観客に拳を挙げさせるなど、盛り上がりは熱い。

嬉しかったのは、続いて披露された「ゆめいっぱい」~「想い出の九十九里浜」~「Please Please Me, LOVE」というB.B.クィーンズ&Mi-Keメドレー。当時誰しもが耳にしていたはずの「ゆめいっぱい」は心の深い部分をやさしくえぐってくるし、「想い出の九十九里浜」ではあちこちで振りコピをしている観客の姿も。そして、タイトルを言われてもピンとこなくても、曲を聴くと身悶えするほど懐かしい「Please Please Me, LOVE」もたまらなかった。これらの楽曲を、当時と変わらぬ清涼感あふれるボーカルで聴かせる宇徳はさすがである。

宇徳曰く、“マグマのような熱さ”のなか続いたライブのエンディングは「鼓動~誰よりも君を愛してる~」。3年前に発表したアルバムの最後を飾る楽曲だ。そう、彼女は活動休止期間を経て、2010年代は積極的な活動を繰り広げている。今の曲だからかどうかはわからないが、かつてのヒット曲以上にこの曲のボーカルがよかった。宇徳敬子は今を生きているのである。それを証明したヘス2日目の朝だった。

取材・文=阿刀 “DA” 大志

宇徳敬子

宇徳敬子

■SHIMA

SHIMA

SHIMA

火山灰より土埃の方が凄まじいんじゃないか?という炎天下の狂騒空間を作り出したのは、北九州出身バンドのSHIMA。リハの段階で、フロントマンのEGACCHO(Vo)はステージ前の光景に不安を感じたのか、「ビール買ってる人とかこっちに連れてきて!」と、動員を要請。その一声が功を奏したかは不明だが、スタートの時間には与論ステージの前はかなりの人数が集結。

「ステージ規模小さいですね! でも関係ない! 今日一番を取りに来ました!」と叫んで、どうやら振り付けやシンガロングが決まっていそうなファストチューン「すすれ-Re 麺 ber-」をフィールドに投下する。ピンボーカルのEGACCHOが謎に美しいロングヘアをなびかせ、暴れ、左右対称にSHINYA SYODA(Ba,Vo)、YUSUKE HIKIDA(Gt,Vo)が構え、トリプルボーカルというか、絶叫やコーラスを加えていく。よく見るとドラムの明生もコーラスを入れている。ほんのちょっとしたきっかけでかなり大きなサークルができ、メロディアスなスカナンバーではみんながステップを踏む。ステージ上もタフだが、このお客さんのタフさは一体……。

PAにリバーヴを要請して、民謡と思しき一節を歌ったEGACCHOは自己紹介を始める。実は鹿児島の大隈地区出身で地区の高校時代は生徒会長も務めたのになぜか不登校になり、別の高校へ。バンドメンバーには大学時代に出会ったと、バンドヒストリーまで達したところで、やはり大隈出身者として、来年はぜひ大隈ステージに出たいと力説。

オーディエンスも大いに共鳴して、後半はウォールオブデスやクラウドサーフも続出する、およそ与論ステージのムードとは異次元の暴れっぷり。EGACCHOが客サイドに降り、センターまで運ばれようとするもなかなか進まず……それも含めて強烈なアジテーター気質を印象付けた。

取材・文=石角友香

SHIMA

SHIMA

■ReN

ReN

ReN

アコギ一音の音色から、ループエフェクターの微調整まで念入りにサウンドチェックするReN。加えて本番前から「Illumination」を1曲プレゼント。今夏、彼のライブを見るのは『FUJI ROCK FESTIVAL』の前夜祭以来なのだが、今日の方がリラックスしているような印象だ。短期間でも試行錯誤を重ね、一人きりのライブスタイルで追加できる武器が増えたのかもしれない。

ライブスタートはファルセットが美しい「What I’m Feeling」。ビートだけでなく、コーラスのループを作ることでReNの作る世界観の背景が立ち上がる気がする。なかなか野外イベントで音がクラッシュする中で静謐な曲を聴かせるのは難しいが、リアルタイム多重演奏を生で見るのが楽しいのか、オーディエンスは食い入るように参加している。その気配を察してか、「桜島、ここのバイブス、この場所でしか鳴らせない音を積み木のように重ねていきたいと思います」と、自身の音楽スタイルと心情をきちんと言い表す。ギターのボディを叩いて作った4つ打ちのビートで、エレクトリックな楽器がないにも関わらず、EDM的なニュアンスを作ることができるのも発見。

テクニカルな部分に目が行きがちだからこそ、シンプルな弾き語りにビートを加えただけの「Friends Forever」では、彼の柔らかさと芯にある強さが同居した歌唱がまっすぐ届き、どこからともなくクラップが起こる。ラストは洋楽でもオントレンドなラテンテイストのコード進行が、硬派なテーマをさらっと聴かせることに成功している「存在証明」を歌い終わると同時に演奏もフィニッシュ。この潔さもReNらしい。

今夏、様々なフェスで雨に遭遇したという彼。今日こそは晴れて欲しいという祈りは桜島の空に届き過ぎたのかもしれない。何れにしても、このまま彼が日本でまだ珍しい道を切り開き、次にどこかで会う時の進化が楽しみだ。

取材・文=石角友香

ReN

ReN

■赤い公園

赤い公園

赤い公園

津野米咲(Gt)がジャキジャキとギターを掻き鳴らし、歌川菜穂(Dr)のドラム、藤本ひかり(Ba)のベースと、一つずつ楽器が重なった「消えない」から、赤い公園のステージがはじまった。

『サツマニアンヘス』は初出演。昨年、元アイドルネッサンスの石野理子(Vo)が電撃加入して、新体制として活動をスタートさせた彼女たちを目撃しようと、与論ステージには大勢のお客さんが詰めかけていた。

キレのある演奏が交錯する「絶対的な関係」、“竜宮城”なんて言葉も飛び交い、ここではないどこかへ連れて行ってくれるような心地好いポップナンバー「Highway Cabriolet」へ。MCはほとんどなし。昔の楽曲と、新体制以降の楽曲とが分け隔てなく演奏されるステージは、1年前リスタートを切った赤い公園が、着実に前へ進んでいることを印象づける。

バンドの顔であるボーカルが変われば、当然、バンドの表情が変わる。石野のボーカルは繊細で喜怒哀楽の機微が鮮烈だ。力強くタイトルをコールした「KOIKI」のあと、この大きな喪失感を可能性に変え、それ自体を謳歌するように藤本と津野が楽しげに向き合いながらプレイした最新ナンバー「凛々爛々」の疾走感は痛快だった。最後は、石野が「桜島サイコー!」と叫んで、フィニッシュ。そうだ、赤い公園は、まだ消えない。

取材・文=秦 理絵

赤い公園

赤い公園

■川村結花&田中邦和

川村結花&田中邦和

川村結花&田中邦和

「駅の中に焼酎バーがあるなんて、私にぴったり」「10月で涼しくて最高って聞かされてたんですが、真夏やん! いつもこんなんですか?」と、観客と大阪弁で会話する川村結花。すごい人なのだが、与論ステージを通り過ぎていく人は説明もしくは、そこで歌われている楽曲が川村の作詞作曲、もしくはそのどちらかの他アーティストへの提供曲と知ると、続々足を止め始めるのである。そして、“ああ!「夜空ノムコウ」の作曲した人!”“ファンモンの「あとひとつ」の人!”と、理解した順に人が増えてくるのは、有名無名という意味では違うのだが、まるでストリートライブのようで、曲や演奏の力がめちゃくちゃ如実に表れている。

今回は20年来の知り合いであるサックス奏者の田中邦和と歌とピアノとサックスで、シンプルに聴かせるかと思いきや……。

「こんな感じの空気、すごく懐かしい。私、大阪出身でおじいちゃんとおばあちゃんが鉄工所やってたんです、川村鉄工所っていう。そこの周りにご飯屋さんがあって、そんな匂いがする。おじいちゃん、おばあちゃんの匂いに包まれて初めてやるわ、なんか涙出そうになってきた」と、その名も「川村鉄工所」と題された曲を歌い始める。懐かしい昭和の鉄工所の昼休みの光景が、田中の包み込むようなサックスで郷愁の色を深める。京阪沿線の地名が出たりして、個人的には肉屋さんのコロッケの味がわかるぐらいの解像度だ(筆者は大阪、京阪沿線出身なもので)。もはや観客は曲を知ってる・知らないなんて関係なくなっている。

ラストは川村の新作『エチュード』で田中が“吹き語り”デビューしたという「ロウソクの灯が消えるまで」で、音楽に対する愛をスタンダードジャズの趣きと田中の美声も含めて、真夏なのにクリスマスプレゼントみたいな気分になったのも、音楽の力じゃないだろうか。シンプルかと思いきや……というのは、ゴージャスさというのは音数の多い少ないじゃないという意味でだ。なんてゴージャスな時間だったのだろう。川村さん、心ゆくまで焼酎、行っちゃってください。

取材・文=石角友香

川村結花&田中邦和

川村結花&田中邦和

■星グランマニエ(from 氣志團)

星グランマニエ(from 氣志團)

星グランマニエ(from 氣志團)

少しずつ暑さが和らいできた与論ステージ。ギター1本でステージに現れたのは、昨日、大隅ステージに出演した、鹿児島出身の氣志團のギター、星グランマニエだ。

優しくアコースティックギターをつま弾き、ロマンチックな物語を描くように「一番星」を歌うと、MCでは「こんな桜島のふもとでできる機会もないので、思いっきり楽しんでいきたいと思います」とゆるい口調で語りかけた。

中盤、高校の同級生だったというSOIL&“PIMP”SESSIONSのタブゾンビを呼び込むと、早速、タブは「恰好と歌声のギャップ! 声、透き通りすぎっ!」と、ランマをイジる。そんなふたりで「オールナイトロング」を届け、がっしりと抱擁。さらに「もうひとりの同級生」として氣志團の白鳥松竹梅(Ba)も招き入れ、地元の焼酎(さつま白波のお湯割り)で乾杯して、鹿児島の民謡「小原節」を演奏した(この選曲も絶妙!)。そこに、大隅ステージでライブを終えたばかりのDragon Ashのダンサー・ATSUSHI(と鹿児島の妖精カゴッシー)も加わり、最後は、ランマが亡くなったおばあちゃんのために作ったという「地球」を、「こんな近くで歌える……ばあちゃん、ただいま!」という感極まったような言葉と共に届けて、大団円。かつて同じ教室に机を並べていた同級生たちが、それぞれ別の道を進み、こんな場所で再び一緒に音楽を奏でる日が来るなんて。これぞ地方フェスの醍醐味だろう。

取材・文=秦 理絵

白鳥松竹梅、星グランマニエ、ATSUSHI、タブゾンビ

白鳥松竹梅、星グランマニエ、ATSUSHI、タブゾンビ

■SPECIAL OTHERS ACCOUSTIC

SPECIAL OTHERS ACCOUSTIC

SPECIAL OTHERS ACCOUSTIC

入念なサウンドチェックから、そのまま何も言わずに本編の1曲目「STEADY」がはじまったSPECIAL OTHERS ACCOUSTIC(以下、S.O.A)は、昨年、SPECIAL OTHERSとしてヘスに出演。形態を変えて、今年も桜島に帰ってきた。

宮原“TOYIN”良太(Dr)のドラムと、又吉“SEGUN”優也(B)が奏でるウクレレベースが心地好く重なり合い、柳下“DAYO”武史(Gt)が奏でる繊細なアコースティックギターの旋律が美しくループするなか、芹澤“REMI”優真(Key)はグロッケンとピアニカを使い分けて演奏をする。その音色によって、ときにキラキラとした幻想的なムードに包まれ、ときに郷愁を誘う牧歌的な雰囲気に変わったりと、本家・スペアザとは一味違う柔らかな気配が与論ステージを包み込んだ。それでも、曲のなかで次々と表情を変える躍動感のグルーヴによって否応なしに体が踊ってしまう、あの陶酔感はS.O.A.も変わらない。大きく刻んだリズム「WOLF」は終わりゆくヘスの物寂しいロケーションにもにぴったりだった。

「また来られてうれしいです」「この先、20年ぐらい呼んでほしい」と、宮原と芹澤が素直に喜びを伝えたMCのあと、ラストの「LINE」では、「ぶっつけ本番で出演を快諾してくれた」というDragon Ashのダンサー・ATSUSHIがサプライズで登場。4人が鳴らす音にシンクロする美しいパフォーマンスと共に、デビュー5年目を迎えたS.O.A.サウンドがヘスの夕暮れを優しく彩った。

取材・文=秦 理絵

SPECIAL OTHERS ACCOUSTIC、ATSUSHI

SPECIAL OTHERS ACCOUSTIC、ATSUSHI

■チャラン・ポ・ランタン

チャラン・ポ・ランタン

チャラン・ポ・ランタン

マキシマム ザ ホルモンの裏でチャランポ――もう、楽しそうな予感しかしません。昨年のヘスでめちゃくちゃにヤラかして、傷口に塩ぐらいの勢いで強烈な印象をすり込んだ姉妹が今年も帰ってきたのだ。しかも、大人気バンドの真裏という、苦戦しか想像できない状況。主催側は“彼女たちならきっとなんとかしてくれる”という期待も多分に込めているのだろう。逆境であればあるほど彼女たちに対する期待度が上がってしまう人はほかにもきっといるはずだ。

ステージに現れた2人は、まず向かい合ってお辞儀をし、くるっと客席に向き直す。そして、「みなさま、ようこそ!」というもも(Vo)の挨拶とともに、アコーディオンの小春が「置行堀行進曲」を奏でる。昭和初期のような哀愁漂うメロディは、ももの朗々と歌い上げる声もあいまって時代の錯覚が起きるほど。

「進め、たまに逃げても」「ムスタファ」といった人気曲をメドレーで披露し、「最後の晩餐」では小春がくるくるとスピン。このせいで大汗をかいた小春はのちのMCでボヤきまくり、「ヒキコモリ」へとつないでいく。これはBay City Rollers「Saturday Night」の替え歌カバーで、<電話も出ないし 既読スルー 外、出ない 外、出ない>という歌詞が秀逸な曲。去年も演奏しているのだが、今年は反応のよさが段違い。去年のヘス出演を機に鹿児島を訪れる機会が増えたそうで、その効果がこうやって現れているのだ。

チャラン・ポ・ランタン

チャラン・ポ・ランタン

ラストは恒例の写真撮影OKタイム。歌うは「愛の讃歌」。ももはステージを降り、マイクのコードの限りにフィールドを練り歩く。観客の男性に肩車をされ、最後の一節を高らかに歌い上げるももは、昭和の名歌手が重なるぐらい輝いていた。そして、小春が奏でる「ジェンガ」のメロディに乗って、ももは椎名林檎がパフォーマンス中の大隅へと向かうのだった――。

取材・文=阿刀 “DA” 大志

チャラン・ポ・ランタン

チャラン・ポ・ランタン

■Survive Said The Prophet

Survive Said The Prophet

Survive Said The Prophet

リハで宇多田ヒカルの「Flavor of Life」を思い切りエモーショナルに歌い、「みんなにとって最高の夜になりますように」と言ったんソデに下がった5人。そのちょっとキザな言い回しが、ライブが進むにつれて全くキザに思えなくなるアクトだった。ハードなのに、メロディの中には祈りのような神聖さが伺える。エクストリームなバンドが多勢を占めた今日のアクトの中でも個性が際立つ。

一つのバックライトに照らされて歌い始めたYosh(Vo)。劇的な皮切りからマキシマム ザ ホルモンでもまだ暴れたりないキッズがクラウドサーフを決める。しかしサバプロの魅力はラウドでエモいだけじゃないとすぐ分かる。ツインギターを生かした重厚で荘厳な響き。スクリーモの真髄を見せるようにシャウトからコーラスワークの美しい主旋律まで縦横無尽の「found&lost」。この曲の冒頭でYoshは一人ひとりを指差し、「お前ら一人ひとりを見つける!」と叫ぶ。時間や空間をイメージさせるSE使いも上手い。演じるようにアクションするYoshはピンボーカルとしてバンドの看板を張る気合いを感じるし、Yudai(Ba,Vo)のローがしっかり出たベースは楽曲のスケールを拡張する。

歌い上げるバラード「Follow」で音楽的なレンジの広さも証明しつつ、「こんなしっとりしたフェスで終わらせることはできないんですよ」という敬語のMCもいい引っ掛かりを残す。「来年はあっち(薩摩か大隅)で会おうぜ!」と、分厚いアンサンブルで地底を揺るがすような演奏を見せ、地球から姿を消すように暗転したラスト「Network System」の演出も見事だった。ステージの大きさに関係なく当然のようにベストを尽くす。果たして来年は? 気になるところだ。

取材・文=石角友香

Survive Said The Prophet

Survive Said The Prophet

■城南海

城南海

城南海

2日間に渡る『THE GREAT SATSUMANIAN HESTIVAL 2019』もいよいよ大詰め。サンボマスター・山口が「勝手に死んでんじゃねえ!」と、力技で再会を約束させた後、与論ステージではクロージングアクトの城南海がリハで「まだ帰らないで!」と茶目っ気たっぷりにアピールしていた。

ギター、ベース、キーボード、パーカッションというフルセットである。たゆたうようなピアノとほんの少しコブシが効いた彼女の歌唱が、海に漕ぎ出すような「晩秋」でライブはスタート。<つぎの季節で笑えるために>というサビの歌詞が心情的にはしっくりくる。サビ始まりの印象的な楽曲に聴き覚えがある人も多いだろう「サンサーラ」(『ザ・ノンフィクション』テーマ曲)は、さらにコブシの力強さが生きる曲だ。もうこの段階で残っていてよかったと思う人が多数だったんじゃないだろうか。

奄美大島出身で、鹿児島で中高5年間過ごしたという彼女。「ただいま~!」の声に返される「おかえり~」は、いわゆるライブのテンプレとは違う印象だ。本当の親戚のようなニュアンスとでも言えばいいのか。続く去年の大河ドラマでお馴染みになった「西郷どん紀行」は、懐かしい唱歌とシマ唄、さらにオペラが出会ったような大作。壮大な世界観に続いては奄美の仕事歌「イトゥ」をオーディエンスに指南するというバラエティの豊かさ。

「もうお店の人たちも出てきてください! “ヘス”最後の曲ですよ!」というナンバーはボッサハウスのようなビート。カチャーシーに似た踊りを始めるとタブゾンビを始め社長たちも登場。彼女がタイトルを明かしたところでわかったのだが、この日登場した川村結花による「アカツキ」だ。またしてもDragon AshのATSUSHIがダンスでオイシイところを持って行ったが、主催者としての挨拶の水を向けられたタブソンビが枯れきった声で「来年も会いましょう!」と言い切り、それを受けての拍手はとても温かかった。

取材・文=石角友香

城南海、タブゾンビ、社長

城南海、タブゾンビ、社長

 

関連タグ

関連タグはありません

オススメ