広告・取材掲載
ソニー・ミュージックで主に海外興行に携わっていた関根直樹教授(江戸川大学)が音楽業界のガイドブック『17人のエキスパートが語る音楽業界で食べていく方法』をリットーミュージックから上梓した。前半ではファンダムや海外興行といった音楽業界の最新課……
2024年1月17日 12:00
11月10日、経営統合を取締役会で決議したスペースシャワーネットワークとSKIYAKI。音楽テレビを祖業とするコンテンツ・サプライヤーと、アーティストをはじめとした様々なクリエイターのファンクラブ・プラットフォームを運営するIT企業はなぜ、……
2023年12月22日 10:00
8月4日、Musicmanにて公開された日本音楽制作者連盟(以下 音制連) 理事長 野村達矢氏インタビュー「あらゆるミュージシャンが『みなし分配』による不利益を被ることがないよう、透明性の高い分配の実現を目指す」は、現行の商業用レコード二次……
2023年11月10日 17:00
日本音楽制作者連盟(以下 音制連)が、現行の商業用レコード二次使用料の分配方法に対して、改めて強い疑義を呈している。音制連は、データ収集の仕組み等が確立されていなかった20年以上前に設定された一部の分配方法(自己申告等による“みなし分配”)……
2023年8月4日 18:00
ぴあ創業者の矢内廣氏が、創業50周年を機に初の自伝『岩は、動く。』を昨年末に発売した。自伝では生い立ちから情報誌『ぴあ』の創刊、「チケットぴあ」のスタート、幾度と経験した経営危機や発明のエピソード、そして今日までぴあを支えた人たちへの感謝の……
2023年5月31日 10:00
2023年5月17日 10:00
日本の代表的な和楽器(箏、尺八、三味線、太鼓等)を邦楽界トップレベルの演奏家たちが演奏するライブを2018年から定期開催している「ZAKURO SHOW」。主に海外からの観光客を対象としていたが、他のエンターテイメント同様、あるいはそれ以上……
2023年2月20日 12:00
去る8月23日、文化庁が私的録音録画補償金制度の対象機器として新たにブルーレイレコーダーを追加指定する方針であることを明らかにしたことを受けて、ネット周辺がザワついている。「私的録音録画補償金制度」といえば、かつてダビング10問題や東芝裁判……
2022年8月31日 19:25
Independent Music Coalition Japan(IMCJ)が昨年8月、代表理事 上出卓氏(現創設者名誉顧問)の任期満了に伴い、山下雄史氏(KSR 代表取締役社長)、大石征裕氏(デンジャー・クルー・エンタテインメント 取締……
2022年5月16日 12:00
Amazon Musicが3月15日、東京都渋谷区にオリジナルコンテンツの制作拠点「Amazon Music Studio Tokyo」を開設した。 アーティストの多様なニーズに対応するために開発された同スタジオはレコーディングロッジ(スタ……
2022年3月31日 12:00