第203回 アーティスト / フィールドデザイン / ディレクター キャンドル・ジュン氏【後半】

インタビュー リレーインタビュー

キャンドル・ジュン氏

今回の「Musicman’s RELAY」はグリーンルーム 代表取締役 釜萢直起さんからのご紹介で、アーティスト / フィールドデザイン / ディレクターのキャンドル・ジュン氏さんのご登場です。

バイオリン制作者の父のもと、ヴァイオリンのレッスンに長野から東京へ通った少年時代を経て、上京後の1994年頃よりキャンドル制作を開始。パーティシーンやフェスなど様々なフィールドで空間演出を行い、キャンドルデコレーションというジャンルを確立。2011年、東日本大震災を受けて「一般社団法人LOVE FOR NIPPON」を発足し支援活動を始め、月命日の11日には、毎月福島各地でキャンドルナイト、3月11日には「SONG OF THE EARTH 311 FUKUSHIMA」を毎年開催しているキャンドル・ジュンさんにお話を伺いました。

(インタビュアー:Musicman発行人 屋代卓也、山浦正彦 取材日:2023年4月6日)

 

▼前半はこちらから!
第203回 アーティスト / フィールドデザイン / ディレクター キャンドル・ジュン氏【前半】

 

自ら営業活動をしたベン・ハーパーとニール・ヤング

──音楽業界の接点ということで言うと、最初はクラブイベントですか?

ジュン:最初はクラブイベント系からパーティシーンですね。意外と日本のアーティストのステージデコレーションって後のほうだったと思います。僕はベン・ハーパーが好きで、1回目の来日は観に行けなかったんですが、2回目の新宿リキッドルームのときに「ステージにキャンドルがあったらいいのに」と思い、スマッシュさんに「やらせてくれ」とお願いしに行ったんです。

──自分から売り込みに行った?

ジュン:はい。自分が営業活動をしたのってベン・ハーパーとニール・ヤングくらいですかね。90年代後半あたりからキャンドル・ジュンという名前が大分知れ渡り、ファッションショーやレセプションパーティなどのデコレーションで呼んでもらったりするようになっていました。またウェディングやお別れ会とか、そういうイベントで灯すことが圧倒的に多くなっていきました。

──フジロックでのニール・ヤングのステージをデコレーションするきっかけはなんだったんですか?

ジュン:ニール・ヤングは今でも忘れられないですね。スマッシュさんに「ニール・ヤングってステージでキャンドルを使っているから必要なんじゃないですか?」と尋ねたんです。でも、あのクラスのアーティストになるとこちらから提案は一切できないから「やりたいんだったら自分で直接言え」って言われたんです。悔しくていろいろなコネクションを当たっていったら、ニール・ヤングのマネージャーにちゃんとたどりついて「前日チェックするからキャンドルを持って来い」と。それでキャンドルを持って行って、前夜のシューティングのときに彼らに見せたら「これ最高じゃないか。使おう」となったんですよ。

──おお!

ジュン:それで、ニール・ヤングの前のアラニス・モリセットのライブ中もひたすらキャンドルを準備していて、ニール・ヤングたちは出番ギリギリに来たんですが「来た!」と思ったら、ろくに楽屋にも行かないで、そのままワーッとステージに上がっていきました。あの姿は忘れられないですね。ライブ中もステージはすごく広いのに、中央にメンバーが集まってライブしていて、結局ダブルアンコールですごく長い時間ライブをやったんですが、すごくいい思い出になっていますね。ベン・ハーパーも1回やったら「最高だ」と言ってもらえて、毎回頼んでくれるようになりました。なんなら「キャンドルを持って帰りたい」と次の日にホテルまででっかいキャンドルをいくつか届けに行ったりもしました。

──すごいですね。キャンドルを持って帰るまでになってしまったんですね。

ジュン:あと、日本のアーティストだと(忌野)清志郎さんは何回かやらせてもらっています。そのあたりから日本のアーティストもやるようになっていったんですよね。

──ちなみにフジロックとはいつ頃から関わるようになったんですか?

ジュン:1999年の苗場1回目から「フィールド・オブ・ヘブン」をやっています。ヘブンの立ち上がり、フィッシュが3日間演奏したときですよね。その後、オレンジコートができたりフジロックの奥地がどんどん広がっていったんですが、携帯電話のカメラが当たり前になってきて、みんな写真を撮りまくるようになったときに、なんだか観光地みたいになって「フィールド・オブ・ヘブンがヘブンじゃなくなった」と思ったんです。昔は一番奥の吹き溜まりというか、どうしようもないヒッピー連中たちが、ゆっくり楽しんでいる雰囲気だったのに、みんな写真だけ撮ったら行っちゃうみたいな感じになってしまって。すごく繊細にいろいろものを作っていたつもりが、侵されている感じが嫌でした。

──消費されている感じですね。

ジュン:ヘブンの出展者もどんどんセールスっぽい感じになって「もう嫌だ」と思い、日高(正博)さんに「辞める」と言ったんですよ。そうしたら「お前、ピラミッド作れるか?ピラミッドを作るんだったら、他はなにやってもいいぞ」と言われて(笑)。

──なんだかんだ言って日高さんもジュンさんを逃がしませんね(笑)。

ジュン:(笑)。まあでも楽しかったですよね。多分10年ぐらいやっているんですけど、5年ぐらいまでは日高さんの直轄案件ですから、好きなことをやらせてもらいましたし、それこそお金はなくてもプライスレスというか頑張ろうと思ってやっていました。

 

自分の仕事はサービス業である

──ジュンさんはアートについて、学校で専門的に学んだとかそういうことでもなく、自分の作りたいものを作り、それが世の中に評価してもらえるって、アーティスト冥利に尽きる話ですよね。

ジュン:でも、自分の肩書にアーティストってあえてつけようと思ったのはこの3年ぐらいで、それまではオーダーをいただいて作っている域を超えてないと思っていました。つまり、それって自由度が低いということなんです。この間もDragon AshのKJと打ち上げで話したんですが、自分がやっていることって「冷蔵庫にあるものでおいしいものを作ります」みたいな感覚でサービス業だと。彼はそれに対してあまりよく思っていませんでしたが、演出業はそういったものだと考えています。でも自分がずっとやっていることは「人がどうあるべきか。」を追求していて、それらを発表するのではなく実践することだとしておこなっているから、そういった点ではアーティストでありたいと考え肩書きにつけました。

──演出の一種として捉えられがちですよね。

ジュン:予算も時間もないですし、「そこ見切れちゃう」とか「照明が被る」とか他との兼ね合いがいろいろ出てくるので、いかにそういう情報量をインプットして、限られた予算や素材、時間でどう演出するか、ということをやっているにすぎないと思っていて、決して自分が思う通りに作品を作ることはしていません。たとえ自分が演出トップで受けたとしても、素材がよりよく見せれるためという点では私が一番ではありません。ですから、僕の仕事はサービス業なんです。こう言うとすごく残念がられるんですが(笑)、自分からすると、あらゆる仕事って限りなくサービス業じゃないかなと思っているんです。

例えば、省庁や行政って、1個1個にきちんとルールが出来上がってくると、なかなか横の連携って難しくなり、縦割りになるじゃないですか? 音楽業界もやはり音響さんや照明さん、あるいは舞台監督さんと仲良くなっていかないと、本当の意味でコラボレーションにならないんですよね。そのときに自分はトータル的なディレクションとして、各セクションをうまく中和して、よりよいパフォーマンスにすることができるというのが段々わかってきたんです。小さいパーティシーンもそうですが、限られた素材や人でやるときにどうまとめ上げるかというのは大切ですし、僕はそういったことをたくさんやってきたんですよね。

──まさにオーガナイザーの仕事ですよね。

ジュン:そういう仕事と社会活動をいかにリンクさせるかというのと、みんなの普段の暮らしにエンターテイメントをどう落とし込めるかを常に考えています。やはり人々の営みにエンターテイメントは必要ですし、悲しみや怒り、喜びというものってエンターテイメントにはすごく重要な要素ですから、今起きているリアルなことをきちんと自分に取り込み咀嚼して、しかるべきところに落とし込みたいとずっと思っているんです。

つまり「冷蔵庫にあるもの=日本の近年で起きていること」を咀嚼して「じゃあここからどうする?」ということを提示するのが「自分のアートだ」ということにしたいんです。僕がずっと福島にこだわっているというのは、地震と津波、原発事故、風評被害という四重苦ってなににも勝るというか、戦争・テロは攻撃者がいるからわかりやすい構造なんですが、福島の問題ってとても複雑じゃないですか? だからこそ、みんな手を付けられないんですが、では、どうやったら手を付けられるのか、そこから発信できるかということを提示するために、この12年間、毎月11日に「CANDLE 11th」というイベントを福島でやっています。

──12年間ずっと続けているのはすごいですね。

ジュン:これは日本人の風潮なのかもしれませんが、イベントも10年を越えると内容が精査されなくなるんです。4、5年やっているときは「それって本当に支援なの?」と言われたり、すごく粗探しをされたんです。でも6、7年やってくると、そういった人たちはいなくなり、ツッコミはなくなってくるんですが、同意もしない。そして8、9年目になってくると、さも「自分も同意している」みたいな感じに変わってくる。そして、10年経つと「この人たちは10年も通っているんだよ。すごいでしょう?」という風に括られ、「10年やっている」ことがメインになってしまい「なにをやっているか」を聞かれなくなるんです。恐ろしいなと思うぐらいに・・・。例えば、イベントの場所は毎回変えてやっていることとか、そういった部分はなかなか見てもらえないんですよ。

──イベントの場所を毎回変えるのはなぜですか?

ジュン:不公平にならないようにということと、学校や病院とかいろいろな場所に行くと「あらゆるところでやってくれているんだな」となり、カテゴライズされないんです。やはりカテゴライズされると恐ろしいというか、「こういうグループだから」と、別のグループと仲が悪いと勝手に捉えられてしまうので、そうならないようにいろいろなところでイベントをするようにしています。

──いつも通り、あらゆることからフリーでいたいということですね。

ジュン:そうですね。県庁とも仲良くはしたいけど、ズブズブにはならないというか、あっちでもこっちでもやるよという風にして、とにかく自由度を高くしようと。かつ、地域の弱者の人たちに対して声を聞きに行くということがベースにあります。

──そんなにあらゆる方面に気遣いができるアーティストってなかなかいないですよね(笑)。

ジュン:だからサービス業なんです(笑)。自分の意見を押し通したいんじゃなくて。

 

「CANDLE 11th」のキャンドルナイトはメディア

──「CANDLE 11th」では具体的にはどのようなことをやってらっしゃるんですか?

ジュン:一番のメインはキャンドルナイトです。3.11のあと3月14日から福島沿岸部の津波被害地域に通っていたんですが、6月にいわき四倉というところの人たちが「よかったら月命日にキャンドルナイトをしてくれないか」と頼んでくれたんです。それまではずっとガソリンや水、食べ物とかばかり運んでいたのに、ようやく自分の本業というかキャンドルを灯すことを頼まれたんです。「だったらみんなでやろうよ」という話をして「キャンドルホルダーにみんな想いを書いてくれ」と頼んだら、すごく壮絶な、悲痛な叫びがたくさんあったんです。海側の人って結構ヤンチャなおじさんたちも多くて、いつも元気だったんですが、書いてあるメッセージはすごく悲惨なメッセージばかりで。

あと「名前を書かないでいいよ」と言ったら、本当に文句とかいろいろなメッセ―ジが書いてあって「あ、これはメディアだな」と思ったんです。キャンドルナイトがメディアになるというか、匿名かつキャンドルを灯すことで「お父ちゃん、帰ってきてほしい」っていう想いや、県外の人に訴えたいメッセージもあるし、あの世に行ってしまったかもしれない、亡くなった人たちに対してのメッセージもあるし、このメディアというのはすごく独特だなと思って「これは続けないといけない」とそこからずっと続けているんです。

──それは参加者だったら誰でもメッセージを書けるんですか?

ジュン:最初は大人たちにそういう想いを書いて貰いたいからやっていたんですが、そこに子どもたちもいるので、子どもには「夢を書いて」と振っていたんです。でも、気づいたら子どもたちの多くが「人の役に立つ仕事につきたい」という夢を書いていたんです。これもやっぱり特筆すべきというか、他の場所だったら「ユーチューバーになりたい」とか「パティシエになりたい」とか、そういう自分の夢ばかりなのに、福島では消防士やお医者さん、自衛隊とか「人を助ける仕事したい」って書く子どもが本当に多いんです。やはり震災で大人たちが苦労したところを見た子どもたちって、特別だなと思いましたし、今後の可能性も大きいなと思いました。

──本当にそうですね。

ジュン:そういう特別な経験をした福島の子どもたちが生きやすく、活躍できる場所を作っていかないといけないなと思いますし、そのためのアクションをしていかないといけないと思っています。

──ちなみにキャンドルナイトの現場は音がなくて静かなんですか?

ジュン:いろいろです。ライブをやったりもしますし。

──アーティストを呼んだりもする?

ジュン:はい。BRAHMANのTOSHI-LOWや、ELLEGARDENの細美武士とか、いろいろなアーティストも参加します。やはりアーティストたちって普段は自分のファン、もしくは音楽好きを目の前にやっているわけじゃないですか。でも、避難所や仮設のおじさんおばさんって彼らのことを知らないですからね。そういう人たちを前にライブをするということで価値観がすごく変わるんですよね。

──アーティストにとってもすごく特別な体験になっている。

ジュン:修行の場所になっているんです(笑)。自分のことを全く知らない環境の限られた枠内で、どの曲をどういう順で歌うかとか、MCで何を話すかって、すごく重要なことなんだとみんな学んでいくんですよね。そして「日本の今を生きるアーティスト」に変わっていくと思っているんですよ。

──なるほど。

ジュン:アーティストって世の中のいろいろな動きに対して、呼応してなにか作品が生まれるんだとしたら、3.11について触れないのって逆に不自然じゃないかなと思いますし、ニュースやテレビで観るよりは、現地に行って触れ合ったほうが何倍もその人にしかできない引き出しができるはずだと思うんです。自分は福島に通い続けているので「ただいま」「お帰り」みたいに当たり前になっていますが、本当は13年目で「初めて来たよ」という人のほうが支援できるんですよね。「12年間ずっともやもやしていたんだけど、なにもできなくてようやく今日来ました」「忘れてくれなくてよかった。来てくれてうれしいよ」というコミュニケーションの方が、「なにか持ってきましたよ」「なんかしてあげますよ」よりもよっぽどいいと感じています。

 

「福島のおかげで世界は学んだよ、ありがとう」という言葉が届く日を夢見る

──ちなみにジュンさんは店舗のデザインとかそういうお仕事もされるんですか?

ジュン:やったりしますが、あまりやりたくないんです。例えば、グリーンルームフェスティバルがいいのは、全体のストーリーがありますよね。やはり物事を作るときにストーリーってすごく大事だなと思っていて、業界全体ももう少しそういう側面を大切にした方がいいと思います。

フェスにしても今すごく数を打ちすぎているのかなという気がしていて、そうなるとどうしてもこなす作業になっちゃいます。利幅が少ないから数をこなす、みんなキツキツだから仕方ないよね、「学べるからいいだろう」みたいな感じでやっていても、今の若者たちってそこに美徳を感じていませんからね。

──そういう状態だとみんな疲弊してしまいますよね。

ジュン:全体のブランディングがもっとしっかりしていれば、1回の利幅ももっと増えるんじゃないかなと思います。そのイベントの価値の、どこに重きを置いていくかみたいなことがこれからは問われていくんじゃないでしょうか。ライブじゃなくても、今は上質な映像配信で好きなアーティストをたくさん観ることができますし、楽曲もすぐに聴けるとなったときに、「リアルな体験をどう届けるか?」ということをアーティスト単独では相当考えていると思うんですが、それがフェスとなったときに「もったいないなあ」ということが多くなってきていると思います。日高さんはフジロックを「“誰々が出るから行く”っていうフェスなんかにしたくない」と言っていたんですが、それってやはり空間だったり、どんな飲食があるかとか、フジロックそのものを楽しんでほしいということなんですよね。

あと、自分の中では大義名分が重要だと思っていて、3月11日に福島でやっているSONG OF THE EARTH311というフェスは「3月11日にみんなで来て黙とうしよう」というのが大義名分なんです。そして、黙とうのあとに福島の子どもたちの夢を書いた凧をあげたり、双葉町のお祭りのダルマ綱引きやキャンドルナイト、あとフェスのステージもあるよという風にしています。ちなみにSONG OF THE EARTH311は全てのコンテンツが無料なんですが、無料だとお客さんもみんな優しいんですよね。気遣いがあるというか。

──お金はどうしているんですか?

ジュン:協賛がついてくれています。協賛は年々増えていて、1年目は100万円集め、次は300万、500万、800万。次1000万みたいな感じで推移しています。

──その協賛金に関しては誰かが営業に回っているんですか?

ジュン:自分が1軒1軒ノックして、企画書と協賛資料を持って頭を下げてお願いしています。でも、そのほうがいいんです。やはり自分がしたいことなので、自分が一番口説けますから。あと、福島で地回りをずっと続けているというのが大きいと思います。実際12年間ずっと福島に通っている人ってほかにいますか?ということもあるかもしれません。

──福島への支援活動というのは、ジュンさんのライフワークですね。

ジュン:はい。やはり「福島のおかげで世界は学んだよ、ありがとう」という言葉が世界中から届く日を夢見ていますから。戦争や核兵器、原発とかに対して反対の拳を上げようじゃなくて、起きてしまった福島に対して「どうする?」とそれぞれのジャンルのプロフェッショナルが集まってやるのがSONG OF THE EARTH311なんです。

SONG OF THE EARTH311はフジロックとグリーンルーム、New Acoustic CampやAcoCillなどのフェスにスペシャルサンクスみたいな感じで名前を出させてもらっているんです。それは各フェスの関係者がSONG OF THE EARTH311も手伝ってくれているというのもあるんですけど、フェスティバルって一気に何万人集めるわけで、ゼロなところにインフラを作る作業なわけじゃないですか?それって被災地支援にすごく活かせるんです。フェスの関係者には土木チームもいますし、電源系もいますし、飲食系もいますし、全部いるんですよね。だから「いざとなったら自分たちは全て手配できます」というのがフェス屋なんです。

──言われてみれば、仮設トイレとかフェス屋はお手のものですよね。

ジュン:しかもそれはエンターテイメントのために作っているわけで、それって人を喜ばせるのが前提じゃないですか?必要なものを届けるだけではなく、「喜びや感動を与えることができる!だからフェス屋はすごい!」ということをもっと世の中の人に知ってもらいたいですし、フェスをやっている人たちにもその自負を持っていてもらいたくて、「なにか災害があったときにはよろしくね」というネットワークは増やしておきたいんです。

──それは素晴らしい発想ですね。

ジュン:自分が思うに、福島に関してはあのときじゃなくて今だからこそ価値が高いと思いますし、全員が全員3月11日に福島に集まれなくても、いろいろな関わり方がありますしね。もちろん福島の人たちが福島でなにかをするのは当たり前なんですが、東京の人間たちが「福島の電力を使っていた」という自負を持ったうえで福島と関わってもらうことができたほうがいいですし、3.11をきっかけにほかの被災地域ともリンクができるってすごくいいなと思うんです。だから「こんな感じでうちは関わらせてもらっている」という風にどんどん宣伝してもらいたいですし、いずれうちの団体(LOVE FOR NIPPON)が災害地域での広告代理店的な存在になれればいいなと思っています。

自分がアーティストと名乗ると決めたのは福島での活動からです。支援活動から始まっていますが、この福島での活動で世界を変えること。それが自分自身の作品づくりだと思っているからです。アート業界で評価してもらって値段がつく作品ではなく、現実社会を変えること。活動家や宗教家ではなくアーティストとしておこないたいことがここにあります。

これまでに出会ってきた人たちとこれから出会う人たちと、それぞれにしかできない仕事で、福の島ニッポン!と世界に自慢できるように311からの学びを活かして喜びの世界を作っていきたいと思います。

オススメ