YMO 1979年ワールド・ツアー発掘シリーズ第2弾、ロンドン&パリ公演がリリース Spotify「ArtistCHRONICLE」で大規模特集もスタート
YELLOW MAGIC ORCHESTRA(YMO)が1979年に行った初のワールド・ツアーの全貌を伝える完全生産限定ボックスセット「YMO 1979 TRANS ATLANTIC TOUR LIVE ANTHOLOGY」からの単独発売シリーズ第2弾として、「YMO TRANS ATLANTIC TOUR LONDON 10/16/1979」(1979年10月16日ロンドン、ザ・ヴェニュー公演)と「YMO TRANS ATLANTIC TOUR PARIS 10/18/1979」(1979年10月18日パリ、テアトル・ル・パラス公演)が11月19日にリリースされた。
両公演とも、第1弾(1979年8月4日ロサンゼルス、グリーク・シアター公演)と同様にCDとアナログLPがリリースされ、CD版は高品質なBlu-spec CD2仕様となる。LP版は、ボックスセット全体のミックス/マスタリングを手がけた世界的エンジニアGOH HOTODAがカッティング素材をアナログテープで供給し、ピッコロオーディオワークスの松下真也がディスクカッティングを担当した。また同時にダウンロード/ストリーミング配信も開始された。
既報の通り、シリーズ完結編となる第3弾、「YMO TRANS ATLANTIC TOUR LONDON 10/24/1979」(1979年10月24日ロンドン、ザ・ヴェニュー公演)と「YMO TRANS ATLANTIC TOUR NEW YORK 11/06/1979」(1979年11月6日ニューヨーク、ザ・ボトム・ライン公演)も2026年2月18日にリリースされる予定だ。
さらに、Spotify Japanが展開するプレイリストシリーズで、著名アーティストの音楽史をディープに振り返る「聴くドキュメンタリー」“ArtistCHRONICLE”(アーティスト・クロニクル)にて、YMOの特集がスタートした。
エピソード1、2のモデレーターには世界デビューを果たし、パフォーマンスの表現力にも高い評価を得ている新しい学校のリーダーズのRIN、ゲストにはMETAFIVEで高橋幸宏と活動を共にし、現在はTESTSETでの活動が注目されている砂原良徳を迎え、11月19日午前0:00より週1回ずつ全4回を配信する予定。
1979年に初のワールド・ツアーを行ったYMOをリスペクトしているというRINと、“YMOカルトキング”の異名を持つ砂原良徳が、初めてYMOを聴くリスナーにも分かりやすく紹介する。岡村靖幸、小山田圭吾もコメントを寄せている。
さらに、エピソード3、4はビデオ・ポッドキャストとして公開される予定だ。
エピソード3ではGinger Rootが日本国外から見たYMOを語り、エピソード4ではRINと砂原良徳、そしてデジタルヒューマンのimmaをモデレーターに加え、YMOのビジュアル面での影響やこれからの未来について語り尽くす。YMO入門編でありながらマニアも楽しめる必聴のプログラムとなっている。
また、大ヒット曲「ライディーン」「テクノポリス」を擁し、日本中にYMOブームを巻き起こした1979年の2ndアルバム「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」の初回発売盤に準じたカラーレコード(透明イエロー)“Yellow Clear Vinyl Edition”もこのタイミングでアンコール・プレスの出荷が始まっている。
YMO:ArtistCHRONICLE https://spotify.link/YMO_ArtistCHRONICLE
ポッドキャスト概要:
Musicman Podcast — 業界の“今”を深掘り
「Musicman大学」は世界の音楽業界の最新トピックスを解説。講師は『音楽が未来を連れてくる』の著者、Musicman編集長・榎本幹朗。「Talk&Songs」は月間500組ものアーティストニュースを担当するKentaが選ぶ、今聴くべき楽曲と業界人必聴のバズった曲を解説。
Spotifyでポッドキャストを聴くプレイリスト概要:
記事連動セレクション — エピソードと繋がる楽曲たち
月間500のアーティスト記事から厳選した楽曲と、業界人必聴のバズ曲をプレイリストで。最新シーンの決定版!
Spotifyでプレイリストを聴く@musicman_nusicman








広告・取材掲載