【ライブレポート到着】flumpoolがファンクラブ会員限定ツアー「Spill the water」完走!「君に届け」「証」などの代表曲は封印。マイナー曲ひしめく“裏ベスト”ライブの全て

8月29日に福岡からスタートしたflumpoolのファンクラブINTERROBANG会員限定ツアー「The Best “Minor”Songs Tour 2025「Spill the water」」が、9月26日・9月27日のSpotify O-WEST2DAYSでファイナルを迎えた。タイトルが示す通り“裏ベストアルバム”とも呼べる内容のツアーで、「君に届け」「星に願いを」「証」などの代表曲は封印し、これまでセットリストからこぼれ落ちてきた曲たちに敢えて光を当てた。シングルのカップリングやアルバム曲ばかりが並び、コアファン以外にとっては“マイナー”曲に他ならない。メンバーが長年温めてきたこのコンセプトツアーは、「ずっと聴きたかったレア曲」にファンが歓喜したのはもちろん、flumpoolの17年の歴史の裏テーマを追体験できるような意義深いものだった。
開演を待つ間、場内に流れていたのは「FM SAKAI」の音声。山村隆太(Vo)と阪井一生(Gt)が中学時代に自宅で制作していた幻のラジオ番組を原点とし、特典企画などでお馴染みだったトークプログラムが久しぶりに復活したのだ。アットホームな雰囲気で開演前からファンをもてなそう、というホスピタリティが伝わる演出だった。阪井がパーソナリティーを務めツアー中代わる代わるメンバーが出演してきたが、この日のゲストは山村。トークが終わると、背後でうっすらと響いていた水音が次第に大きくなり、いよいよ開演の時が来た。
暗転しSEに乗せて小倉誠司(Dr)、尼川元気(Ba)、阪井、最後に山村が白いシャツの裾を翻しながらステージに姿を現す。大歓声とハンドクラップで迎えたファンに対し、「もっと大きく!」というように手を動かした山村。プツリと音が止み、歌い出したのは「つながり」だった。<そんな“一人”同士で 抱き合おうよ><あるがままでいい>と優しく包み込むような歌詞が心に染みる。山村の機能性発声障害による活動休止を経て、2019年にリリースした復活のシングル「HELP」のカップリング曲である。
続く「しおり」は2011年にリリースした2枚目のオリジナル・フルアルバム「Fantasia of Life Stripes」収録曲。人と人との間に存在する絆を歌う、ファンクラブツアーの幕開けにふさわしい2曲に続き、小倉の「ワン、ツー、スリー、フォー!」という勇ましいカウントが生声で響くと、3曲目の「WINNER」がスタート。イントロに乗せ山村は「渋谷の皆さん、flumpoolです! 楽しむ準備はできてますか?」と叫び、ステージを上手、下手と行き来して歌唱した。ギターソロでは阪井がセンターへ歩み出て、そんな阪井に尼川が接近していく。メンバー同士も、ステージと客席との距離感も、ライブハウスならではの圧倒的な近さで、序盤から場内は熱気に満ちていた。
「皆さん来てくれてどうもありがとうございます!」と山村は感謝を述べ、観客のムードを敏感にキャッチして「何照れてるの? わかってるよ、皆さん心細いんでしょ? 一人やもんな。今日はINTERROBANG限定ということで、一人一枚だけ応募だったので。いつ
もは友だちと一緒だったりする人も、皆ソロ活動じゃないですか? そんな空気がビシビシ伝わってますよ」と、周りの様子を伺いながら愛情をステージに届けようとするファンの心理に寄り添った。3曲を振り返り「結構マイナーな曲でしょ?」と尋ねても、ファンは大歓迎といったムードで「そんなことない? 嘘でしょ!? どうかしてるんじゃない(笑)?」と、ファンクラブライブならではの遠慮のないツッコミを入れていく山村だった。
6枚目のオリジナル・フルアルバム「Shape the water」を引っ提げたZeppツアーに続き、このツアー9公演も全てライブハウス。デビュー直後以来となる渋谷CLUB QUATTROでも開催するなど、会場選びにもメンバーは強くこだわったという。「Shape the water」は、
形のないものに音楽で形を与えたい、というメンバーの想いのもと「水をかたどる」という意味で名付けられたアルバムタイトル。今回のツアータイトル「Spill the water」=「水をこぼせ」に込めた想いについて、山村は以下のように語った。
「この17年の間で、100曲位つくってきた中で、こぼれてきた曲たちがたくさんあります。「君に届け」とか「証」とか、代表的な曲があるとすれば、「どけどけどけ!」と追いやられてきたような曲たちです(笑)」一般層にとっては、知っている曲が一曲もないような、大胆なセットリスト。「ここにいる皆さんは、一般的な人たちとは真逆の人たちです。むしろ「君に届け」はもうやらないでくれ、と思ってるんでしょ?」と冗談っぽく問い掛ける。「今日は“ぼっち”参戦の人が多いと思います。でも、心の中を見てください。“flumpoolにもう代表曲をやってほしくない”という絆です(笑)」とユーモアを交えながらファンとコミュニケーションした。
「今日の曲たちは、片手で数えられるくらいしかこれまでやったことがない曲たち。1曲約5分、300秒だと考えると、今日の曲たちが皆さんの耳に、その心に届くのは、10何年の中での300秒しかないんです。ものすごく短命で儚い。夏の蝉のように、花火のように一瞬バーン!と開いて散っていく輝きかもしれませんけども、お互いの目に耳に心に焼き付けたいな、と。皆さんと“だから”できる、皆さんのため“だけ”の曲を選んできました。僕らも一瞬だからこそ精一杯演奏したいと思っていますので、その一瞬を共有しましょう」
「さあ行くぞ、渋谷! このイントロで分かるかな?」(山村)と問い掛けながら突入したのは、「証」のカップリング曲で朗らかなポップナンバー「for no one」。続いて披露したのは1stオリジナル・フルアルバム「What’s flumpool!?」から「サイレン」「Fantasia~」からの「君のための100のもしも」もまた、こんな名曲が埋もれていたなんて、と信じられない思いがする。特に「君のための~」のファンキーなグルーヴ感、阪井のギターソロに尼川のベースが絡み合う場面にはバンドとしての円熟を感じられた。
この後のMCで印象的だったのは、阪井と尼川のやり取り。ファイナルを迎えて「ようやく(曲が)成仏しました!」とホッとした様子の阪井に、尼川は「もう二度とやることはない(笑)。今回のセットリストの曲たちは成仏したんで」と笑った。阪井は「まだ更にこぼれた曲がありますからね」と同意しつつ、「僕はうれしいです、この子たちを演奏できて」としみじみ語ると、会場からは大きな拍手。メインコンポーザーとしてバンドの柱であり続けてきた阪井の献身を、ファンは温かく讃えていた。
楽曲だけでなく「「FM SAKAI」も復活できましたから」とうれしそうに言及した阪井は、山村ゲスト回のこの日は「シーンとしてた、ほんまに。各会場、全部皆さんの反応を聴いてたんですけど、過去イチ」と愛あるイジりをして笑わせた。山村は「そんなことないよね? 皆ちゃんと聴いてくれてたってことよ」と自己弁護しながらファンをフォロー、拍手が起きた。阪井は、O-WEST初日の前日は小倉ゲスト回で「大盛り上がり」だったと振り返り、「見たことない誠司が降臨するバージョンやった。あれこそ“マイナー”」と振り返ったため、ファンは「え~!」と絶叫。尼川は「ちょっと心臓痛かったもん」と振り返り、山村も「見たらあかんものを見てもうたような……親がめっちゃ弾けてるのを見たような(笑)」と続けた。小倉は初日のキャラ再現をリクエストされたものの、「昨日は昨日、今日は今日」と残念ながら応じず。「ツアーが終わったらアップします」と阪井が予告していたので楽しみに待ちたい。ツアーグッズの宣伝担当・尼川は、ファンクラブの企画から生まれた「flumpoolあるあるかるた」を猛アピール。終始メンバーは笑顔で、4人の仲の良さが伝わってくるトークはflumpoolのライブにおける欠かせない魅力だ、と今回も改めて実感した。
「17年、たくさん曲をつくってきて、ライブもたくさんしてきました。ずっと応援してくれた人たちの顔を見ていると、振り返ることがあるんです」と真剣な口調で語り出した山村。「楽しい思い出もあれば、悔しい想いとか苦しいこと、自分たちが見せたいものを見せられなかった…そういった報われなかったこともたくさんあるんですよね。でも、その経験が今は宝物になっています」「声が出なかったこともあるし、演奏を失敗したこともある。だけどそこで見付けた誰かの笑顔があるし、活動休止の時に見付けた大切な大切な絆。あのまま順調にやっていたら、失敗しなかったら気付けなかった宝物がありました」と振り返りながら、「生きていると、報われないこともたくさんあるかもしれない。その時は苦しいかもしれない。だけどこうやって見守っていてくれる人がいる。それだけで僕らは前に進んでこられました。あなたがいたからです。そんなあなたに向けて贈りたい曲」との言葉に続いて届けたのは、オリジナルアルバムに唯一収録されていないシングル曲「Present」だった。タイトルコールすると「ワ~!」という歓喜のどよめきが響き、イントロの阪井のギターのフレーズと音色が心地良く、キラキラと輝く無数の光の珠が空気中に放たれていくようなイメージが脳裏に浮かぶ。ファンは生き生きと手拍子を送りながら曲に身を任せていた。
続いてCMソングとして生まれ「EGG」に収録されているラブソング「今日の誓い」、2024年に山村が俳優として出演した映画『風の奏の君へ』の主題歌をセフルカバーした「いきづく」を連打。暖色系のライトが、楽曲の心象風景を表すようにステージを照らしていく。曲が生まれた時期や背景は様々だが、壮大な設定やメッセージを声高に叫ぶのではなく、たった一人の大切な“あなた”“君”への想いを歌っていて、だからこそ輝かしい、そんなピュアな名曲たちに聴き入った。
水音が再び聴こえてきて、ダークなEDMのSEとブルーの照明でムードが一変。「さあ、後半戦行くぞ!」と山村が叫び、「回転木馬(メリーゴーランド)」ではタオル回しで場内一体となっていく。尼川がゴリッとした質感の音でベースソロをスタートすると、クラップが起き、更に小倉のドラム、続いて阪井のギターが加わっていく。激しく明滅するライトのもと、山村が腕を振り下ろしたのを合図に始まったのは、尼川初の作曲ナンバー「ベガ~過去と未来の北極星~」。滑らかなベースリフがアッパーな曲を牽引し、flumpoolが秘めたロックバンドとしての野性を炸裂させていくと、観客は湧き立ち、地鳴りのようなどよめきを幾度も起こしていた。
ラストの掻き回しで更に大きな声が上がり、直後に小倉のパワフルなドラムソロから「絶体絶命!!!」へと雪崩れ込むと、真っ赤なライトも相まって場内は盛り上がりのピークへ。
この曲では激しさの中にも妖艶さ、気怠さを感じさせ、バンドとしての多面性を見せつける。「渋谷、まだまだ行けますか! もっと頂戴よ。あっという間に終わっちゃうよ?行けますか渋谷?」と山村が煽って「Quville」へ。山村はまるで人を抱き寄せるように白いギターのボディを手でなぞり、セクシーなアクションも交えてパフォーマンス。フロント3人は前へ前へと出て行き、ダイナミックに歌い奏でていた。
ポップな愛すべきメロディーを持つ「プレミアム・ガール」では、山村はステージを上手下手へと移動しつつ、ファンに向かって身を乗り出すようにして熱唱。尼川も阪井へと近付いていき、激しく動き回る。「まだ聴き足りない曲ある? ラスト1曲」(山村)と告げて「Birds」をコールすると、悲鳴のような歓声が轟いた。センターでギターを奏でながら阪井は、コーラスではないパートでも大きく口を開けて熱唱していた姿が印象的。山村は眩しい光に出会ったような笑顔を見せ、<手に入れた翼>と歌いながらフロアに向かって手を伸ばした。特にファンクラブ会員からの人気が根強く、今回のツアー前に募ったリクエストでも1位に輝いた特別な曲。flumpoolマニアが最も聴きたくて、通常のライブではなかなか聴けない、まさにこの濃密なツアーにふさわしい選曲だ。「Birds」と言えば、2023年10月1日、思い起こされるのは15周年記念の日本武道館公演である。デビュー1年目の初武道館を再現するライブで、2009年当初は事情により披露できなかった“幻の1曲”として、ラストにこの曲を届けたのだ。自由に空を羽ばたく翼を求める、いつ聴いても、内なる純粋さを思い起こさせてくれる名曲。ファンと紡いできた「Birds」にまつわるバンドの物語を、2025年にこのような形で更新したことにも胸が熱くなった。
アンコールでは、ツアーTシャツに着替えて4人が再登場。ここからは、披露する曲をファンのリアクションで選ぶ企画コーナーへと移っていく。このツアーの選曲にあたり、ファンが聴きたい曲があるのと同じように、メンバーそれぞれにもやりたい曲があったそうで、阪井は「“どれをやるか?”を皆さんに選んでほしい」と語り掛けた。そこで運び込まれたのは電光掲示のデシベル計だった。ツアーを通して公演ごとに“選び方”を変えてきたが、渋谷ファイナルでは、メンバー各自の選んだ“やりたい曲”を直球でプレゼンし、ファンが反応した音量の大きさで決める、というルールだった。
山村が「いくつになってもやりたいな、と思う曲です」とプレゼンしたのは「東京哀歌」。選曲の理由は、「やったことあるかもしれないけども、昔、夢を見てた頃のことを、こうやってライヴハウスに立つと思い出すものがあるので」とのこと。小倉が選んだのは「輪廻」で、「結構長いことやってないんじゃないかな?と思って。観たことあるよっていう人、手挙げて?」と尋ねると多く手が挙がり、さすがはコアファン揃いである。尼川が「LOVE 2010」を挙げると格段に大きな歓声と拍手が起き、尼川は「山村には勝ったな」と誇らし気。郷里・大泉緑地で開催した初の野外単独ライブ「flumpool 真夏の野外★LIVE 2015「FOR ROOTS」~オオサカ・フィールズ・フォーエバー~」の思い出の曲である。2DAYS開催したものの、初日は突然の豪雨で中断するというハプニングに見舞われ、初日のみ披露した「LOVE 2010(LOVE 2015バージョン)」は、メンバーにもファンにも忘れられない1曲だ。尼川は、フロアでファンから投げ掛けられる「大雨だった」とか「センターステージだった」という言葉に反応しながら、「いい思い出やな」と感慨深そうに呟いた。
阪井は「これこそ、だいぶレア。ほんまに全然やってない」と述べ、「僕は「ムーンライト・トリップ」」とプレゼン。「ええ曲やねん! 大阪城ホールのカウントダウン(2016-2017年)の時につくった曲で、そこでしかやってない」と熱弁した。4曲が出揃ったところで、阪井の進行で「「東京哀歌」聴きたい人?」と順に問い掛けていき、最も大きな声が上がり98.4㏈を記録した「LOVE 2010」に決定。僅差の95.3㏈で敗れた阪井は諦めがつかない様子で「こぼれにこぼれたね」と残念そう。直前まで「ムーンライト・トリップ」の演奏準備をしていて山村にツッコまれていたが、その姿は、自分が生み出した曲への深い愛情を感じさせる。披露された「LOVE 2010」は、<愛しあいたい>という直球の言葉のリフレインが印象深く、サイケデリックなミディアムロックの重厚感は、今のflumpoolだからこそ醸し出せるものだった。
山村は、「僕たちにとっても懐かしい曲。当時の大泉の大雨とか、大変な想い出も、音楽とこうやって共にあるといい思い出になるんだな、と」としみじみ語った。「flumpoolをいつまでも続けたい、と思っているけど、それが本当にできるのか?と思うこともある」と胸の内を明かし、「1秒でも長くやっていたい」と願いながらも、「大人になればなるほど、大切な人と過ごす時間はあっという間」とも。その儚さと切なさを噛み締める。「Spill the water」というツアーも、準備をしてきた時間の長さに比べて、終わるのはあっという間。「“この一瞬のために生きて来たんだ”と思えるような尊い時間でした。これから先も、僕らはずっと音楽をやりたい。そういう願いを込めてこの曲をつくりました。最後の曲を聴いてください」との言葉に続いて届けたのは、「reboot 〜諦めない詩〜」とのダブルAサイドシングル「流れ星」だった。
メンバーは4人揃ってファンに深々とお辞儀。ツアーはファイナルを迎えたが、次の活動をステージ上で告知、場内は歓喜の声にざわめいた。12月にはBillboard LIVEツアーを開催し、それに先立ち10月1日のデビュー記念日には17周年を祝うInstagram LIVEを20:00から実施、「4人で乾杯でもできたら」(山村)とファンに呼び掛けた。また、同日21:00からは前回のBillboard LIVEツアーの映像をYouTubeでプレミアム公開すると発表。「一緒に観られたらな、と」(山村)とコメントした。その後、スマートフォンでの撮影OKの時間を設け、この日は特別に動画撮影も許可。「INTERROBANGの皆さんがいちばん近くで応援してくれて、皆さんがいるから17年続けられた。水面下でいろいろ準備しています。また会いましょう!」と山村が代表して感謝を述べた。
新曲が次々と増えていくのは、バンドがノスタルジーに頼らず今を生きている何よりの証。しかし、ライブで披露できる曲数には限りがあり、偏りが出てくるのも事実であり悩ましくもある。今回のツアーは、埋もれていた“マイナー”曲たちは、いわゆる“メジャー”曲に劣るわけでは決してないことを証明し、濃密かつ新鮮で特別なライブ体験をもたらした。
また、ファン同士がネタバレを共有したりメンバーに感想を伝えたりできるKLEWチャンネルをツアー中には活用し、ファンとのコミュニケーションをより深めようとする姿も印象的だった。曲が呼び起こす過去の喜びや楽しさ、痛みや苦しみを、最も近くで見守ってきたファンクラブ会員たちと共に追体験したこのツアーは、flumpoolに何をもたらしただろうか? 前へ進むエネルギーを得たことは間違いなく、今後の彼らの活動を是非その目でチェックしてほしい。
文:大前多恵
写真:渡邉一生
The Best “Minor”Songs Tour 2025「Spill the water」
2025.9.27 渋谷 Spotify O-WEST
セットリスト
1. つながり
2. しおり
3. WINNER
4. for no one
5. サイレン
6. 君のための100のもしも
7. Present
8. 今日の誓い
9. いきづく
10. 回転木馬(メリーゴーランド)
11. ベガ~過去と未来の北極星~
12. 絶体絶命!!!
13. Quville
14. プレミアム・ガール
15. Birds
En1. LOVE 2010
En2. 流れ星
広告・取材掲載