過去30年で音楽の聴き方がどう変化したか、1つの円グラフで振り返る
これだけ動いてる。過去30年で音楽の聴き方がどう変化したか、1つの円グラフで軌跡を振り返ってみると…

1983年から2014年まで、30年以上に渡って音楽が聴かれているフォーマットの変化を表した円グラフ。音楽も時代とともに聴き方が変化している様子が各年ごとに分かりやすく可視化されています。
データはRIAA(アメリカレコード協会)が発表しているアメリカの音楽視聴データです。

1983年の音楽は、カセットテープとアナログレコードが大部分を占め、CDは1%もありませんでした。

1991年には、初めてCDが50%を超えます(55.4%)。そしてアナログレコードはLP、シングルを合計しても1%強にまで落ち込みます。


1996年にはCDの売上がシングル、アルバム合計で初めて80%を超えます。

2000年にはCD売上が90%を超えます。

2004年になって初めて音楽ダウンロードが表れます。ですが、この年ではまだアルバム・ダウンロードは0.4%、シングルダウンロードは1.1%とわずかな割合しかありません。

今から10年前の2005年になると、音楽の聴き方が多様化していることが分かります。「サブスクリプション・サービス」「リングトーン」「アルバムダウンロード」「シングルダウンロード」「SACD」などといった新しいビジネスやモデルが浮上してきます。それでも市場の85%はCDビジネスが中心です。

しかしこのあたりからCDビジネスの減少が顕著になってきます。わずか2年後の2007年にはCD売上は全体の70%まで落ち込みます。その代わりに音楽ダウンロードが初めて10%を超えて来ました(アルバム:4.7%、シングル:7.6%)。

2010年にはCD売上が全体の50%を割り、ダウンロードが30%を超えてさらに拡大してきます。

そして昨年2013年にはCD売上が30%にまで落ち込みます。ダウンロードは40%を超え、サブスクリプション(9%)やオンラインストリーミング(SoundExchange Distributions)なども8.4%と、CD以外の音楽視聴が成長していることで、円グラフの色が分散されています。
この円グラフ、非常に見やすく分かりやすいのですが、音楽市場の売上総額は常に一定ではなく変動していますので、パーセンテージが変化するとともに売上も毎年変化しています。
■記事元:http://jaykogami.com/2014/08/8814.html

記事提供:All Digital Music
関連リンクはありません
ポッドキャスト概要:
Musicman Podcast — 業界の“今”を深掘り
「Musicman大学」は世界の音楽業界の最新トピックスを解説。講師は『音楽が未来を連れてくる』の著者、Musicman編集長・榎本幹朗。「Talk&Songs」は月間500組ものアーティストニュースを担当するKentaが選ぶ、今聴くべき楽曲と業界人必聴のバズった曲を解説。
Spotifyでポッドキャストを聴くプレイリスト概要:
記事連動セレクション — エピソードと繋がる楽曲たち
月間500のアーティスト記事から厳選した楽曲と、業界人必聴のバズ曲をプレイリストで。最新シーンの決定版!
Spotifyでプレイリストを聴く@musicman_nusicman
広告・取材掲載