広告・取材掲載

広告・取材掲載

Spotify Japanが創立9周年、1億回再生到達の日本楽曲は210曲に

ビジネス アプリ・サービス

Spotify Japanは、2016年の日本でのサービス開始から9周年を迎え、この9年間でSpotify上で1億回以上再生された日本のアーティストによる楽曲は210曲にのぼると明かした。

「1億再生」は日本のアーティストにとって新しいマイルストーンとなりつつあり、日本でのサービス開始から約4年後の2020年10月、日本のアーティストとして初めてLiSAの「紅蓮華」が1億再生を達成。また、1億再生の到達スピードも早まっており、「紅蓮華」が1年3カ月以上を要したのに対し、2024年1月リリースのCreepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」はリリースからわずか2カ月未満で1億回を突破した。

グローバルでは、10億回以上再生された楽曲を集めたプレイリスト「BILLIONS CLUB」があり、海外で多く聴かれる日本の楽曲も増加。Billions Clubに近づくアーティストも少しずつ現れている。

1億再生に到達した楽曲・アーティストについては、Spotify Japan公式Instagramアカウントでも紹介している。

Spotify Japan代表 トニー・エリソン氏

9周年という節目に、これまでSpotifyを通じて音楽を届けてくださったすべてのアーティスト、そして日々音楽を楽しんでいただいているリスナーの皆さまに感謝を伝えたいと思います。
Spotifyの価値は、音楽を通じて人々の毎日を豊かにし、心地よい時間を届けることにあります。年末には今年を総括する「Spotify On Stage Tokyo 2025 -Year-End Special-」を開催し、来年も様々な施策で音楽愛を広めたいと考えています。

Spotify Japan 音楽企画推進統括 芦澤紀子氏

日本国内のみで1億再生を達成するのは容易ではありませんが、ストリーミングの広がりによって国境や文化、時代を超えて新たなリスナーに届く楽曲が増えています。こうした環境の中で、このマイルストーンを達成する日本のアーティストも次々と現れ、ヒットの形は確実に変わりつつあります。Spotifyでは、これらの楽曲を集めた公式プレイリスト「100 MILLION+:1億超えヒット」を公開していますので、ぜひチェックしてみてください。
Billions Clubのようなグローバル指標を目標にする日本のアーティストが増えています。Spotifyのスケールを通じて、日本の音楽がさらに広く、長く聴かれる環境が整ってきています。

ポッドキャスト概要:

Musicman Podcast — 業界の“今”を深掘り

「Musicman大学」は世界の音楽業界の最新トピックスを解説。講師は『音楽が未来を連れてくる』の著者、Musicman編集長・榎本幹朗。「Talk&Songs」は月間500組ものアーティストニュースを担当するKentaが選ぶ、今聴くべき楽曲と業界人必聴のバズった曲を解説。

Spotifyでポッドキャストを聴く

プレイリスト概要:

記事連動セレクション — エピソードと繋がる楽曲たち

月間500のアーティスト記事から厳選した楽曲と、業界人必聴のバズ曲をプレイリストで。最新シーンの決定版!

Spotifyでプレイリストを聴く
@musicman_nusicman