The Songbardsの音楽はなぜ他者の存在を求め、社会性を有するのか? 聴き手の生活に浸透するグッドミュージックの根底にあるもの

アーティスト

SPICE

The Songbards 撮影=菊池貴裕

The Songbards 撮影=菊池貴裕

The Songbardsが2ndフルアルバム『Grow Old With Us』をリリースした。『SOLITUDE』、『AUGURIES』と続いた三部作の最終章にあたり、メジャーデビュー作『CHOOSE LIFE』以来2作目のフルアルバムにあたる今作。時間をかけて丁寧に作られたことが伝わってくる作品で、4人の人柄そのもののような温かみや、結成5周年を迎えたバンドの洗練を感じる。また、聴き手一人ひとりの生活に浸透するグッドミュージックの根底には、“より広く届く音楽を目指そう”という想いや、“全曲リード曲といえるアルバムにしよう”という意気込みがあったのだそうだ。そもそもなぜThe Songbardsの音楽は他者の存在を求め、社会性を有するのか――という部分も含め、メンバー4人に語ってもらった。

――結成5周年を迎えましたが、みなさんの体感はどんな感じですか?

松原有志(Gt,Vo):あっという間でしたね。

岩田栄秀(Dr,Cho):あっという間でした。

柴田淳史(Ba,Cho):うん、僕もあっという間だったなと思う。

上野皓平(Vo,Gt):そうだね。

松原:“こういう作品を作ったなあ”とか“こういうライブをしたなあ”という蓄積はあるけど、その一つひとつと向き合いながらやってきたので、自分たちの体感的にはあっという間という感じです。その上で今は、まだまだやりたいことはたくさんあるなあという状況で。

岩田:今回の三部作も含め、チームのみなさんにいろいろ協力してもらって、自分たちでもアイデア出しをしながら、作品をたくさん発表できたのが有り難いなあと思います。5年間でいろいろな作品を作ったからこそ、今後やりたいこと、チャレンジしたいことが新たに出てきているし、それを今後世の中にリリースできるというのもまた有り難いなあと思いますね。

――アイデアといえば、「ガーベラ」とオリジナルブーケをセットにしたフラワーギフトの販売や、「オルゴールの恋人」のリリースを記念したオリジナルオルゴールの制作も、ユニークな試みでしたね。

岩田:グッズ半分、作品半分みたいな感覚で出したんですけど、そういうのって珍しいし面白いから、やってみようということになって。バンドの雰囲気や、僕らの中にある“生活に馴染む音楽を出していきたい”というコンセプトにもマッチしていると思うし、非常にキャッチーな試みでもありましたよね。

松原:僕らって必ずしも“お客さんを楽しませよう”という立場ではないんですよ。

――はい。これまでのインタビューでも“僕らはたまたまバンドをやっているだけであって、同じ音楽好きという意味ではお客さんと一緒だ”という話をしていましたね。

松原:やっぱり僕らは“楽しむ/楽しませる”、“助ける/助けられる”という関係だけじゃないとコロナ禍で改めて思って。The Songbardsの活動が、お客さん同士がたまたま出会ったり、関わり合うことになったり、いろいろなことを経験してもらえたり……という場になればいいなあという想いが強いので、そういう想いにも合ったリリースの形だったと思います。

 

――その「オルゴールの恋人」や「ガーベラ」、「かざぐるま」、「2076」の先行配信を経て、2ndフルアルバム『Grow Old With Us』がリリースされました。今作は三部作の最終作にあたりますが、『SOLITUDE』、『AUGURIES』、そして『Grow Old With Us』と3つのタイトルが出揃った時にちょっと意外性を感じたんですよ。

岩田:一単語じゃなくなりましたしね。

――「Grow Old With Me」というジョン・レノンの名曲もあるので、フレーズ自体は馴染み深いものではありますが、どうしてこのタイトル、テーマにしようと思ったんですか?

松原:まず、三部作はミニアルバムが二つ、フルアルバムが一つにしようと先に決まったんですよ。そうなると今回のアルバムは、三部作の最後の作品でもあるし、僕らにとっては2ndフルアルバムでもあるから、三部作感も出しつつ、1stフルアルバム『CHOOSE LIFE』からの流れも汲んだものにしたいと思ったんですよね。『SOLITUDE』や『AUGURIES』では孤独や助け合いという“こちらから見た世界”を扱ってきたというか、“こういうふうに思っていますよ”という作品だったので、“じゃあこの先、どうする?”という流れにできたらいいのかなというイメージがあって。そのイメージから『Grow Old With Us』というタイトルをつけました。

松原有志(Gt,Vo)

松原有志(Gt,Vo)

いいことを見つけたり噛みしめる瞬間を増やそうとすることが、“歳をとる”というネガティブなことを少しでもよくできるきっかけになるんじゃないかと思います。

――では、2枚目のフルアルバムという観点では、どんなアルバムにしたいと思いましたか? メジャーデビュー作でもあった『CHOOSE LIFE』は“一曲入魂×12曲”的な温度感というか、“せっかくのフルアルバムだからこういう曲を入れたいよね”というテンションで様々なタイプの楽曲を収録したアルバムでしたが、あの頃よりも経験を重ね、バンドでできることや採れる選択肢が当時より増えたんじゃないかと思います。

松原:まず、サウンド面に関しては、1stよりもクリアで明るい印象にしたいと思いました。僕ら、ビートルズに憧れているので、そもそもインディー的にやっていこうと思っているバンドではないんですよ。ドメジャーな世界を目指しているし、いろいろな人に聴いてもらえることの価値を感じているし。

――より広く聴いてもらえる作品にするために、音作りから見直したと。

松原:そうですね。自分たちの音源と今の世の中のアーティストの音源を聴き比べたりしましたし……あと、今回、エンジニアとして林憲一さんという方に参加していただいています。サザンオールスターズのエンジニアを長くやっておられた方で、桑田佳祐さんのソロやあいみょん、DISH//の作品も手掛けているんですけど、僕らも前から“林さんの作る音、いいなあ”と思っていたので、今回お願いして。楽器がちゃんと分離しているから演奏している人たちが何をやっているのか分かるとか、声の存在感があるから安心して身を任せて聴けるとか、そういうところは『CHOOSE LIFE』から大きく変わっていると思いますね。

――曲作りの段階で何か意識したことはありますか?

松原:アーティストからすると、アルバムならではの遊び心のある曲を入れたい気持ちもあるけど、今回に関しては、“長く聴けるか”とか“生活に馴染むか”という部分を重視しました。“どれをリード曲にしてもいいと思えるアルバムを作ろう”と最初からみんなで話していましたね。最終的に「ダフネ」がリード曲になりましたが、全曲先行配信したいと思える曲に仕上がったし、そうなると、曲順もどれでもよさそうかなという感じで。そんななかで、皓平が「2076」という三部作のコンセプトを感じさせる曲のデモをバンドに持ち込んでくれたので、「2076」を1曲目にしたこの曲順に定まりました。

――みなさん的にはどういう条件を満たしていれば“あ、これはリード曲っぽいですね”と思えるんですかね?

松原:うーん……。もちろん言葉にできる要素もあると思うんですよ。例えば、“皓平の歌が一番よく聴こえるテンポはこれくらいだよね”とか、キーはこのくらいの高さ、コード進行はこういうもの、楽器やコーラスはこれくらい入れよう、というふうに。だけど、それを詰め込めば絶対にいい曲になるというわけではないので……そうだったら多分、もっといろいろな人がそれに成功していますよね。だから、言葉にできない要素も多くあって、そういう部分については4人の感受性で判断していったというか。例えば、その感受性は、“今のテイクは違うよね”という形で発揮される時もあれば、ドラムのサウンド感は生々しいのがいいか、打ち込みの方がいいかという判断をする時に発揮される場合もあって……そういう部分は言葉にするのはめちゃくちゃ難しいんですけど。

――そういう判断を都度都度行いながらの制作だったと。

松原:はい、そうですね。“どうやったら広く届けられるか”という基準で判断したし、そういう意味で自信のある曲たちだということは全曲共通なんですけど、そういう曲にできたなと思える要因みたいなものは曲ごとに違うという感じです。

上野皓平(Vo,Gt)

上野皓平(Vo,Gt)

春夏秋冬のような曲順になっていたり、ちょっとしたこだわりも入っている。僕ら4人だけではなく、いろいろな人の想いが入っているアルバムになりました。

――そうなると、世に出てからどう届くかもみなさんにとって気になるポイントなんじゃないかと思いますが、完成した今、みなさん自身はどんなアルバムになったと感じていますか?

岩田:録っている時にみんなで話していたんですけど、今までのThe Songbardsより都会的な印象があるなあと思いました。

――都会的というのは、洗練されているというイメージですか?

岩田:そう思いますね。自分たちでいうのもあれですけど……。

――だんだん声が小さくなってますよ(笑)。上野さんはいかがですか?

上野:さっき1stの印象を言っていただいた時に“確かに”と思ったんですけど、僕も『CHOOSE LIFE』はその時にベストだと思った曲を集めたようなアルバムだったなあと思っていて。だけど今回は、コロナの期間を挟んだこともあって、“どんなアルバムにしようか”“どんな曲を入れようか”という話し合いも時間をかけてできたし、みんなでめちゃくちゃ悩んだし、フルアルバムとしての作り方が全然違ったなあと今振り返って思います。

――特にどういうところで悩みましたか?

上野:さっき有志が言っていた“全曲シングル曲のようなアルバムにしたい”という一つのやりたいことがあったので、“この曲は果たしてそれを達成しているかな?”という判断には時間をかけましたし、もちろん僕らそれぞれにもやりたいことがあったから、そのうえで、アルバムとしてどういうふうにまとめるのがいいのかを考えていくのが難しかったです。結果、それぞれが納得できる部分がちゃんと入ったアルバムが完成して。あと、プロデューサーさんのアドバイスもあって、春夏秋冬のような曲順になっていたりとか、ちょっとしたこだわりも入っているんですよ。僕ら4人だけではなく、いろいろな人の想いが入っているアルバムになりました。

――春夏秋冬のような流れになっているというのは、先ほどおっしゃっていた“生活に馴染む音楽を”という部分とリンクするかもしれないです。

松原:そうですね。今の自分と身近な誰かのことを想うようなアルバムになったんじゃないかと思います。

――あと、結成5周年のタイミングでのリリースということもあって、バンドのアルバムにも聞こえるなと思いました。

柴田:バンドのアルバムっていうのは仰っている通りで。タイトルの『Grow Old With Us』には、“ここで終わりじゃなくて先があるんだ”という感じが表れていますけど、現時点の自分たちに重ねて“一緒に成長していこう”という意味のタイトルにした部分もあるんですよね。僕としては、結成からの5年間を一つ形にできたというか、“自分たちはこうだ”と示すアルバムになったんじゃないかなと思っています。いろいろな場面で聴けるうえに聴くたびに印象が変わる曲ばかりだから、何度でも聴き返せるアルバムになったなあと思いますし、今後歳を重ねていくなかで、また戻ってこられるアルバムができたんじゃないかなと思っていますね。

柴田淳史(Ba,Cho)

柴田淳史(Ba,Cho)

「ダフネ」はいろいろなアレンジを試すたびに聞こえ方が変わっていったのが印象的で。曲自身がそういう力を持っているように思ったんです。

――いくつかの曲について伺いたいのですが、まず、1曲目の「2076」が生まれたことによって全体の流れも定まったという話でしたよね。上野さん、この曲はどのように生まれたんですか?

上野:『Grow Old With Us』というタイトルや“こういうアルバムにしたいな”というコンセプトが決まっていくなかで、プロデューサーの方と“ザ・コンセプトというような曲があったらいいよね”という話になって。それで“こういうのはどうだろう?”と作った曲でした。2076年くらいに自分が死ぬと仮定して、死ぬ間際に自分の人生を振り返っている内容なんですけど、その中で、今生きている2022年の世界にタイムスリップしてきて、そこでいろいろなことを感じているような曲になっています。

――曲調としては軽やかなピアノポップですね。「夕景」ではローズピアノを取り入れていましたが、こういう鍵盤の使い方は今回が初めてかと思います。

上野:元々僕が作っていたデモではピアノは全然使っていなかったし、テンポももう少し遅かったんですけど、有志の作ってきたデモの中に「Blue」というタイトルの曲があって、曲の雰囲気がすごく似ていたから、もしかしたら合体できるかもという話になって。合体させた結果、今の形になっています。

 
 
 
 

 

――面白い作り方ですね。「オルゴールの恋人」はミヒャエル・エンデの『モモ』から着想したのかなと想像したのですが、実際にはどのようにイメージを膨らませていったのでしょう?

上野:覚和歌子さんの詩集からですね。覚さんは『千と千尋の神隠し』の主題歌「いつも何度でも」の作詞をされている方なんですけど、その人の詩集を読んで……有志が教えてくれたんだよね?

松原:そうそう。

上野:ショートストーリー集なんですけど、その中の一つのお話がすごく面白くて、そこから着想しました。でも、サウンド感は結構SFで……ちょうど『TENET テネット』を観た時期だったことも影響していますね。

――『AUGURIES』のインタビューでは、同じくクリストファー・ノーラン監督の『インターステラー』の話が出てきましたが。

上野:宇宙的なものが自分の中ですごく旬なものとしてあった時期だったんでしょうね。

松原:ファンタジーSF的な?

上野:そうそう。そういう雰囲気をちょっと取り入れたいなと思いつつ、僕が影響を受けたいろいろな要素をぎゅっと凝縮させた曲ですね。

岩田:『モモ』の話もしてたよね?

上野:あー、そうだった。『モモ』も入っています。

岩田栄秀(Dr,Cho)

岩田栄秀(Dr,Cho)

イケてるおじいちゃんになるのが夢ですね。ここ最近が自分の幸福度が一番高いんですよ。どんどん生きやすくなっているなと思っています。

――バンドのサウンドで情景を描くアプローチは『SOLITUDE』、『AUGURIES』という積み重ねによってブラッシュアップされた部分ですね。せっかくなので、収録曲のうちどの曲が特に気に入っているか、1曲だけ選んで紹介してもらえますか?

上野:僕は「シティーコラージュ」ですね。有志が作ってきた曲なんですけど、僕はこのメロディがすごく好きで。何なら僕もちょっと唄いたいなと思ったくらい(笑)。

松原:あはは!

上野:でも「シティーコラージュ」は僕が唄うよりも有志が唄った方が雰囲気が出る曲ですね。まさにコラージュのような視覚的イメージがあったので、それを音に乗せられたらということで、有志と一緒に紙を破って録音したり、シェイカーをまわす音を入れたりしています。あと2番Aメロで声がパッ、パッ、パッ、パッ、と出てきたりとか、いろいろなアイデアを入れられたのも面白かったです。

――上野さん、ありがとうございます。他の方はいかがですか?

岩田:(挙手しながら)はい!

――岩田さん、お願いします。

岩田:僕は「2076」がすごく好きですね。さっき話していたように、2人のアレンジが合体しているというのもいいし、途中で曲調が大きく変わるので、ラプソディー的な雰囲気にもなっている曲だと思います。軽やかで、健やかで……。

松原:健やかなの?(笑)

上野、柴田:あはははは!

岩田:(笑)。The Songbardsとしては今までにない感じではあるんですけど、“The Songbardsってこんなバンドなんです”と言える曲でもあると思っていて。だから先行配信したところもあるし、アルバムの1曲目としても非常にいいんじゃないかなと思っています。

――岩田さんが“これもThe Songbardsらしいな”と感じたポイントとは?

岩田:やっぱりサビのメロディが大きいですかね。ピアノは新しい要素なんですけど、それぞれの楽器のアンサンブル感や立ち位置はThe Songbardsらしいなと思います。

――分かりました、ありがとうございます。では、松原さんはいかがでしょう?

松原:僕は、完成するまでの間に印象的な出来事があった曲として「アイオライト」を挙げたいんですけど。レコーディング当日にサビのベースラインを変えることになって。しばっちゃん(柴田)だけ一人残して1時間くらい考えてもらいましたよ(笑)。

柴田:いや、もっと時間もらったよ。3時間くらい。

松原:でも、当日考えたにしては、結構(メロディが)動いているしハマっているよね。

柴田:確かに。

上野:数時間ぶりに会ったら(柴田が)ちょっとやつれてたよね(笑)。

柴田:あはははは。

松原:このベースラインによって曲の鮮やかさが一つ増しているんじゃないかと思います。

――そんな過酷な経験をした柴田さんは、1曲挙げるとしたらどれを選びますか?

柴田:僕は「ダフネ」ですね。この曲、デモ自体は『SOLITUDE』の頃からあって、今回ようやくアルバムに入れられたんですよ。すごく長い時間をかけて作った曲で、その中でいろいろなアレンジを試したんですけど、そのたびに聞こえ方が変わっていったのが印象的で。それは、アレンジが変わったから聞こえ方も変わったということではなく、曲自身がそういう力を持っているように僕は思ったんですよね。先ほど“どういうアルバムになったと思うか”という話の時に、“何度も聴き返してもらえるようなアルバムになった”と言えたのは、自分がこの曲を通してそういうふうに感じたからです。その経験も含め、すごく思い入れがある曲だし、ようやく出せて嬉しいですね。

 

――最後に、『Grow Old With Us』というタイトルや今作で唄っている内容に掛けて、歳を重ねていくことをみなさんがどのように捉えているのか聞かせてください。人は歳をとると、体力がなくなったり、精神的にもピュアな気持ちを失ったりしますよね。あと、私の場合は、“あの時の自分の言動によってあの人を傷つけてしまったかもしれない”と後になってから気づいて一人で落ち込むことが年々増えているのですが、そういうふうに、歳をとることって、ネガティブな要素も孕んでいると思うんです。みなさんはこれからも、バンドとしても個人としても歳を重ねていきますが、このアルバムを作り終えた今、歳を重ねていくことをどのように捉えていますか?

柴田:確かに、体力的な老いはまさに超感じているところです(笑)。

――ははは。精神的な変化に関してはいかがですか?

柴田:精神的な部分も、歳を重ねるにつれて変化しているなあと思いますね。その変化は微々たる差ではあるんですけど、“あの時の自分はこう考えていたけど、今はこう思っているな”というのを感じると、“この先もまた変わっていくんやろな”って思えます。それが楽しみだなあと僕は思っていて。だから体力がなくなっていくのはネガティブなことだと思っているけど、思考の変化は“フレッシュさが欠けていく”という話ではなく、別次元でのフレッシュさを手に入れているような感じがします。そういう意味で、歳を重ねるにつれて自分がどうなっていくのかが、僕自身楽しみではありますね。

――いい話ですね。他のみなさんはいかがですか?

上野:さっきおっしゃっていたように、『Grow Old With Us』というタイトルは「Grow Old With Me」からのインスパイアもあるんですけど、「Grow Old With Me」には《The best is yet to be》(最高の瞬間はまだこの先にあるよ)という歌詞があるので……ジョンが言うんなら、まあそうなんだろうなって思っています。

――上野さんらしくて素敵ですね。岩田さんはいかがでしょう?

岩田:僕は、イケてるおじいちゃんになるのが夢ですね。そもそも、老いていくことに対してネガティブな感覚がほとんどなくて。ここ最近が自分の幸福度が一番高いんですよ。どんどん生きやすくなっているなと思っていまして。

――というと?

岩田:前よりも難しく考えなくなったりとか。自分がどう足掻いても関係できないものに対して線を引けるようになったので、その分、自分が関係できる範囲に集中することを心がけられるようになったんですよね。それが生きやすさに繋がっているんだと思います。

――なるほど。では、松原さんは?

松原:僕は、歳をとるということは最悪なことやなって思っています。体力も容姿も基本的には劣っていくし、悪いことなんてほっといても起きるわけで。いいことが永遠に続かないのも、時間の流れのせいですよね。振り返って“いい人生だった”と言える人は、歳をとる過程でたまたまポジティブな出来事を積み重ねられたからそう思えただけであって、歳をとること自体は最悪だなって思います。でも、基本最悪なものを、最悪にしないために何をするかというのが自分の一つのテーマで。そのためには、人間関係に対して、ちゃんと関わっていく方がいいんだろうなあと思う瞬間が最近増えてきています。

――社会的な繋がりは喜びや幸福だけではなく、悲しみや不幸をもたらすこともありますよね。それでも人と関わっていくことが大事だと思いますか?

松原:はい。僕自身、人と関わることが一番好きというわけではないんですけど、どう考えても必要というか。ご飯を食べるにしても、例えば野菜を栽培している農家の人とか、誰かがどこかで関わったものが自分のところに届いているじゃないですか。自分が生きているのはそういう人たちのおかげ、ただ恩恵を受けているだけだから。そうなると、人間関係は絶対に切り離せないなと思うし、もちろん自分が必要としている人ばかりではなく、自分のことを必要としてくれている人もどこかにいるんだろうなあと思う。そういう人たちと関わっていくなかで、いいことを見つけたり噛みしめたりできる瞬間を増やそうとすること自体が、“歳をとる”というネガティブなことを少しでもよくできるきっかけになるんじゃないかと思っています。

――そういった考えが、人の生活に関与する音楽を鳴らそうというThe Songbardsの姿勢にも繋がっていそうですね。

松原:そうですね。僕らは人生とか“生きるか死ぬか”みたいなことを唄っていますけど、もちろんそういうことを考えるのが得意な人ばかりではないだろうし、別に深刻に考えないという人もいると思うんですよ。ただ、“みんなそれぞれに暮らしや生活がある”という部分は共通しているはずだから、娯楽としてでも、どういう形でもいいから、それぞれの暮らしや生活の中で聴いてもらえると嬉しい。今回のアルバムは生活のいろいろな場面で聴いてもらえていることを想像しながら作ったし、The Songbardsはそういう存在でありたいという気持ちが強いんだなと改めて思いました。

取材・文=蜂須賀ちなみ 撮影=菊池貴裕

 

 

関連タグ

関連タグはありません

オススメ